ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 15

ブログ 

2025年 6月 8日 私の東進オススメコンテンツ~市川編~

こんにちは!担任助手2年の市川実空です。

最近は暑すぎて本当に早く冬になってほしいと思っています。
 
本当に暑いのが嫌いなので、、
 
今回は私のおすすめの東進コンテンツについて紹介します。
 
 
私の東進のおすすめコンテンツは
 
「単元ジャンル演習」です!
 
通称単ジャンです。
 
これは受験生が9月からお世話になるコンテンツです。
 
 
オススメポイント①圧倒的な演習量!!
 
 
単ジャンは本当に問題数が圧倒的に多いです。
 
演習すればするほど数学は解法が思いつく力がつくのでとても良いです。
 
私は受験生時代に単ジャンで成績が一気に伸びました。
 
 
オススメポイント②苦手分野を効率よくつぶせる
 
AIが自分の苦手分野を分析してそれに沿った問題を用紙してくれます。
 
AIが分析してくれることによって自分の主観が入らずに効率よく苦手をつぶすことができます。
 
このように単ジャンは受験生の強い味方であり、自分に自信をつけられるコンテンツです。
 
 
 
受験生は9月から開始できるので今は6月末受講修了を目指して頑張りましょう!!
 
応援してます!! 

頑張れ松戸校!

 

 
 
 

2025年 6月 7日 私の東進おすすめコンテンツ~関川編~

 

みなさんこんにちは!

東進とサークルと課題と大学で大忙しの担任助手1年関川諒です!

突然ですが、実は僕、TESSOというサークルに入っているんです…!

TESSOと聞くと皆さんはどんなサークルだと想像しますか??

TESSOとは、Trauma and Emergency care Study group at Science Tokyo, Organized by studentsの略で、

その名の通り救急医療のサークルです。

先日のサークルでは窒息対応と小児BLS(一次救命処置)を学びました。

将来なにかあった時に迅速な救命ができるようにがんばります!!

 

 

さて、今回は“私の東進おすすめコンテンツ”ということで、

僕が実際に使ってみたコンテンツの中でよかったコンテンツ、

ぜひおすすめしたいコンテンツを紹介していきます。

 

僕が一番皆さんにお勧めしたいコンテンツは

「大問別演習」です!

 

大問別演習とは、東進の共テ模試の過去問が大問別ごとにまとまっているコンテンツで、

演習不足のところ苦手なところを大問別に重点的に行うことができます。

 

僕は共通テストをこの大問別演習のおかげで乗り切れたといっても過言ではありません。

めちゃめちゃ大問別演習をやっていました。

 

数学と生物はほぼ大問別演習を終わらせたと思います!!

 

大問別演習は過去問講座を取得した人が使えるコンテンツなので、

過去問講座を取得している高3生のみなさんはもう使えるはずです!

高0,1,2生の皆さんは高3になるまでしばしお待ちを…!!

 

「過去問演習講座共通テスト対策」→「大問別演習」→演習する科目名をクリック

この手順で進めることができます!

 

ぜひ皆さんも大問別演習をたくさんやって、共テを制しましょう!!!!!

頑張れ松戸校!

 

 

 

 

 

2025年 6月 6日 模試前日、当日の過ごし方~佐藤悠真編~

みなさん、こんにちは!
担任助手1年佐藤悠真です。

もう6月ですね。
僕は先日、上野の森美術館で始まった五大浮世絵師展に行ってきました。
日本史選択者は勿論のこと、誰しも耳にしたことがある葛飾北斎歌川広重らの浮世絵を間近で見ることができ感無量です。
受験を終えて、このような体験をすると、学んだ内容や豆知識を知ることができて、面白いですし、感慨深いですね。

さて、前置きが長くなりましたが、皆さんは、全国統一高校生テストを迎えますね!
この模試は、東進生だけではなく、一般生も多く受験する模試になります。
自分とライバルの差がどのくらい、どこにあるのか知ることができる良い機会なので、全力で今のベストを尽くしましょう!

ということで、今日は僕なりの模試前日、当日の過ごし方について紹介したいと思います。

まずは前日の過ごし方です。
前日は無理して、体調を崩しても万事休すなので、早く寝ることを意識していました。
この習慣は、受験本番の日も同様です。重要な試験を万全の状態で受けるためにも、今この時期で慣れていきましょう!!
社会科目の暗記や、古文単語英単語等あまり負荷がかからない勉強をお勧めします。

次は当日の過ごし方です。
当日の過ごし方で僕が最も意識していたことは、受験本番と同じルーティーンで受験することです。

前日と同じですね。
模試の会場には、知人らいるかもしれません。試験の答え合わせや昼食を共にしたい気持ちは山々でしょう。
しかし、本番にそのような知人は同じ会場にいるでしょうか。よっぽどの偶然がない限りありえないでしょう。
つまり、試験の間の休み時間は、次の教科の復習を優先すべきです。

そう思って、僕は模試が終わるまで、友人が会場にいても、決して会話せず、一人で集中していました!改めて肝に銘じて、受験本番同様の過ごし方に挑戦してみましょう!

どちらの過ごし方に共通することは、「受験本番の過ごし方」に挑戦しよう!!ということです。
模試は何のために受けるか、再度考えてみてください。自分の実力を知る機会に加えて、受験本番の模擬の試験ということを意識してみましょう!

模試当日頑張りましょう!!

頑張れ松戸校!

2025年 6月 5日 公開授業まであと...5日!!

こんにちは、担任助手2年の岩﨑です。

 

この間高円寺に古着を見に行ったのですが、そこではじめてレディース専門のお店に入ってしまいました。👚

私の中で古着は、スポーティーでメンズライクなイメージがあり、

私自身もどちらかというとそういうものを好んでいたので

入るのに少し勇気がいりましたが、

レディースの古着はコーデの主役になりそうなかわいい柄や色の服がたくさんあって、楽しかったです。

ハマりそうです。

 

さて本題に入ろうと思いますが、

来たる6月10日(火)は、松戸校で公開授業が行われる日です!

今日であと5日まで迫ってきました。

今回松戸校に来てくださるのは、数学の河合正人先生です!

河合先生の数学の講座をとっている方も多いのでは...!

 

内容は【全国統一高校生テストの問題解説を通した数学の解き方の秘訣】です

模試は受験した直後が勝負!

ということで、第一志望に合格するために数学をどう伸ばしていけばいいのかというのを丁寧に教えてくださいます。

 

日程は以下の通りです👇

6月10日(火) @松戸校 19時30分~21時30分

 

人気講師の教えを直接聞けるのはこの機会だけです!

東進生ではない方ももちろん対象です!

ぜひお待ちしています

頑張れ松戸校!

2025年 6月 4日 計画立てのコツ~松﨑編~

 

こんにちは🦀担任助手1年の松﨑叶大です。

最近、夏のフェスが楽しみすぎて毎日毎日そのフェスに出る

アーティストの曲を聴いてます♪

 

さて、今回は「計画立てのコツ」についてです。

皆さんは今、志望校に向けて一生懸命勉強に取り組んでいるものの、

「どうやったら効果的に学習ができるのか」と悩んではいませんか?

確かに、長時間勉強を続けていれば成績は上がるかもしれません。

しかし、限りある受験生活の中でただ闇雲に勉強していても間に合いません。

遠回りしないで勉強を進めるためには適切な勉強計画が必要です。

今回の話で計画立てのコツをつかんで目標までの道筋を確かめましょう!

 

 

1,ゴールから逆算して考える

まず大事なのはいつまでに何を終わらせたいかを決めることです。

たとえば、残りの受講コマ数が45個なら

6月の終わりまでの日数で割って、週単位・日単位のタスクに分解します。

ゴールから逆算することで、

やるべきことが明確になって焦らぜに取り組めます!

 

2,「具体的に」「小さく」書く

数学のワークとかではなく、「チャートの例題30~40を解く」くらい具体的に。

さらに、「○○年度の過去問を解く→復習→解き直し」

など1つの作業を細かく分けて書くこともポイントです。

細かく区切ることで取り掛かるハードルも下がるのでおススメです。

 

3,頑張れば達成できそうな目標にする

いつもよりほんのちょっとだけ厳しめに設定しておくと、

それを達成できた時達成感が得られ好循環です。

また、これを続けることで当たり前の基準も上がっていき

最終的には以前では達成できなかった計画も達成できるようになります

 

計画は「守ること」はもちろん大事ですが、

それ以上に「自分を前に進ませる道具」として使うのが大切です。

柔軟に、でも着実に、自分の勉強スタイルをつかんでいきましょう!

 

頑張れ松戸校!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!