ブログ
2021年 9月 2日 志望校の選び方~栗林編~
こんにちは!栗林です!
もう9月ですね。
もう9月ですね。
もう9月、、
ついに8月が終わってしまいましたたたたあああ。
すみません。取り乱しました。
いやまさか、今年はコロナだから思うように旅行できず悔しい思いをしている、だなんて言えません。
まさか、来年もあるから大丈夫だろ、だなんて楽観的になったり、
ま、まさかそんな考えしていませんよ?
皆さんが大学生になった時には、全力で楽しめる世界になっていることを祈ります。
それまで頑張りましょうね。
さてさて
志望校の決め方という事で今回も話していきます。
その際考慮したほうが良いのが、教授陣かなと僕は思います。
どんなことを研究している教授たちがその大学にいるのかという事です。
自分が学んでみたい分野を研究している研究者がいなければそもそも学ぶことなんてできません。
志望校を決める上で大事になってくるのがカリキュラムですが、そのカリキュラムもその大学の教授陣次第です。
例えば、法学部に入ったらどの大学でも必ず履修する「民法」という科目でも、
その教授の専門次第で、各分野の時間配分が異なります。
つまりその科目の内容が大きく変わってくるんですね。
自分が学んでみたいことを専門にしている教授はその大学にいるのか、調べてみて下さい。
志望校選びの参考してもらえれば幸いです。
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 8月 31日 志望校の選び方~李編~
こんにちは!担任助手一年の李です!!!
昨日人生で初めて手相占いをしてきました
占いは悪いことを言われるとばかり思っていたので
最初とてもビビッていたのですが
ほとんど良いことしか言われませんでした!!!
一番うれしかったことは良いお母さんになると言われた事です!!
2人の占い師さんに言われたのでめちゃくちゃテンションあがりました
驚いたことに25歳で結婚するよと言われました
結婚は早くしたいと思っていたのでこれもとても嬉しかったです
ですが
占い通りに結婚するとなると
あと七年後という事になります
そう考えるととてつもなく早く感じますね、、、
何はともあれ楽しく過ごせれば何でも良いです!!
八月ももう終わってしまいますが
まだまだ暑い日は続きそうですね、、、
まだまだアイスを美味しく食べられる!!!
冬のアイスもまた格別においしいから
結局年中食べてしまうんですけどね(笑)
そういえば占い師さんに甘いもの食べ過ぎともいわれました
間違いなくアイスですねこれは。。。
でもやめられません。
美味しいからオールオッケイ!!!
ここから本題に入ります
志望校の選び方!!
これはとても大きなテーマですね、、、
私はギリギリまでやりたいことも決まっていなかったので
学部も相当悩んでいました
資料をみたり考えたりすればするほどわからなくなってしまうんですよね、、、
私は将来やりたいことが決まっておらず
ただわかるのは誰かの笑顔が好きという事だけだったので、
自分は何に興味があるのか、何を大学でしたいのか
どこの学部に行けば自分が興味のあることを広く学べるのか
から考え始めたら段々道が開けてきました
私はニュースなどで悲惨な国の状態や理不尽な事件をみると
とても大きなショックを受け、つい見入ってしまう事にきがついて
社会学部を選びました
大学でもっといろいろな世界の事を学んで
その中で自分が出来ることを見つけて
笑顔を少しでも増やしたい!!です
どの学部に入っても自分が知らなかったことをたくさん得て
気持ちが変化することは沢山あります
悩めるならたくさん悩んだ方が良いと思います!
自分の好きな事やりたいことに忠実に向き合う
どんなに些細な事でも
これに限ると思います!!!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 8月 30日 志望校の選び方~前田編~
こんにちは!担任助手2年の前田です!
僕のことを知ってくださっている方、お久しぶりです。
お前のことなんて知らねえよという方、はじめまして。
久々にブログを書いています。
というのも、7月から8月にかけて大会続きでして、
あまり東進に顔を出すことができず、忘れ去られた人として認定されてしまっている節があります。
ちなみに水泳やってます。
ちょっとだけ速く泳げます。
特技聞かれたら水泳と答えるようにしてます。
そんな感じです。
部活ではついに4年生が引退してしまいました。
コロナ禍でなかなか満足には練習ができなかったので、悔しい思いのまま引退する先輩が多かったです。
先輩の言葉の中には、「自分で選んだ道なのだから逃げずにやりきる、逃げるにしてもその回数を減らす努力をする」
だとか「自分の実力に勝手に線引きをしない」など心に刺さるものが多くありました。
やはり何かを志すということは必ず苦しい事がついて回るのであって、自分なりにそれに
打ち勝つ必要があるわけです。
逃げるは恥だが役に立つという有名なドラマがありましたが、
あのドラマの言わんとするところは「やりたくないことを無理にやらなくても大丈夫なんだ」
というものであって、勉強や部活動など自分で決めた、あるいは自分で志したものからは
逃げることは志したときの自分の気持ちから離れてしまっていると言えます。
結果として今年の夏は自分の思うような結果を出すことができなかったので、
来年は頑張りたいなと思ったものの、大学3年生となると就活やらなんやら本格的に自分の将来について考えないといけないようになってくるため、
断続的に大きな不安に襲われつつある今日この頃です。
こんなにも1年後の自分が想像できないことはないですね。
大学3年生にはなりたくありませんね。
暇したいだけだろと思った方。
ちょっと的を射てます。
がんばります。
はい、本題に入ります。
前回に引き続き志望校の決め方です。
志望校を決めるにあたって、まずは決める判断材料が必要なので、
各大学についてよく知るということがまず一番最初にするべき事だと思います。
その大学はどのような校風なのか、設備は充実しているのか、学部ごとにどんな違いがあるのか、
理系だったら研究室はどうか、大学入試の形式はどのようになっているのか、サークルに面白そうなものはあるか、
就職先はどうなっているかなど、調べられることは思ったよりたくさんあります。
言ってしまえば、大学を決める理由なんて十人十色です。
偏差値や将来のことを考えて大学を選ぶ人ももちろんいるし、僕の友達にはある学内のダンスサークルに
中学生のころからあこがれていて、そこに入るためにこの大学に入ったという人もいました。
僕自身も、今の大学を選んだ理由の1つとして部活動がありました。練習が充実していて、
顧問なしで選手だけで色々試行錯誤するという体制が面白そうだと感じました。
今志望校をどこにしようかと決めかねている方、もう少しだけ頑張って調べてみてはどうでしょうか。
勉強面だけではなく、他のところにも目を向けてみると、その大学に対する見方が変わってくるかもしれません。
それではこのへんで。
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 8月 29日 志望校の選び方~寺田編~
こんにちは!担任助手2年の寺田です!
もうすっかり気温も高くなって日差しがツラい季節になりましたね。
コロナのせいで大学の授業がオンラインになって
基本的に部屋に引きこもっているんですけど、
僕の部屋はこれでもかと言うほど日があたって
日中はクーラーをつけてないとサウナみたいに
なってしまうのでクーラーには感謝してもしきれないです。
この前午前中の時点で室温が35度くらいまで達してました。
今回は志望校を選んだ理由についてです。
このテーマは何回か書いたことがあるような気がしますが、
書いていきます。
僕の第一志望校は学習院大学で今通っている学校とは違うんですけど、
僕がその志望校を選んだ理由は将来の夢がどうとかではなく
同級生に負けたくなかったからです。
僕は東進に入った時は「日東駒専に行けたらいいなあ」
ぐらいの気持ちだったんですが、勉強していると
「こんなに勉強してるのに今遊んでる推薦の人たちと
同じ大学に行くのなんかやだな」
と思ってきました。なのでめっちゃがんばってうちの高校には指定校推薦の枠が無いような
名の知れた大学に通いたいと思ったからです。
くだらない理由ですよね。
別に同級生が嫌いとかではないんですけど、どうしても負けたくなかったんです笑
まあそんな感じで学習院を選んだわけなんですが、
だんだん学習院に愛着とか憧れとかを抱くようになって本気で目指すようになった感じです。
志望校を決められないと言う人。志望校を選ぶ動機なんて人それぞれで、
やりたいことがある人もいれば、僕の友達はモテたいからと言う理由で志望校選んでました。
なので、僕は志望校を選んだ理由が原動力になったりするのなら、
立派な理由なんてなくても良いと思います。
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 8月 28日 志望校の決め方
こんにちは、担任助手一年の岩出です?
そろそろ学校が始まりますね。
みなさん、学校に戻れそうですか?
夏休みって生活リズムが乱れがちですよね。
できれば受験生に乱れている人はいないと信じたい。
とは言っても不安で夜まで勉強してしまって朝起きれないなんてこと、してしまう人は一定多数いると思います。
私もたびたびやってしまうことはあります。
夜更かししてしまった次の日ってものすごくキツいです。
朝起きると少し頭痛がする。倦怠感がものすごい。
そして勉強中にいつの間にか寝てしまっている。(これって一種の気絶らしいですよ)
寝不足があまりにも続いたものですから、常にボヘボヘした言動になってしまいます。
逆に、早寝早起きは素晴らしいです。
最近身にシミて感じています。頭の回転が全然違う!ミスが減る!思考の瞬発力が出る!
みなさん!健康的な生活を送りましょう!
最近感じた健康的な生活習慣を伝えたかった次第です。
さて、本題の志望校の決め方です。そろそろ決定に向けてしっかり考えていく時期だと思います。
大切なのは、志望校を選択する条件に優先順位を決めること。
学ぶ内容、学力、場所、ネームバリューなどなど…
受験科目も確認してくださいね。
あと、日程は絶対確認してください。
日程が被ってないか、連続していないか、しっかり確認してください。
連続3日間受験はかなり体力的にきついです。
第一志望校はしっかり決まっていても、実際受験するのはそこだけではないでしょう。
第2、第3志望校を決める際にも情報をしっかり集めましょう。
情報集めは大変ですが、後々慌てないために十分にしておきましょう!
わからないことがあれば私たち担任助手もお手伝いします!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼