ブログ
2021年 6月 18日 大学の面白い授業~前田編~
こんにちは!お久しぶりです!担任助手2年の前田です。
頼もしい後輩のおかげで最近はブログを書く機会というのがめっきりなくなってしまっていたのですが、
流石に後輩も限界を感じているとのことで満を持してこのブログを書いています。
ただ内容は別にカスッカスなので別に期待しないでください。
久しぶりのブログともなると書くことに困ってしまいますね。
とりあえず最近ハマっていることについてでも書いておきましょうか。
ないですね。ほんとにないです。書いてて涙が出そうです。
最近、自宅は食べるか寝る場所と化しています。
単位を取り切ってしまったのでほとんど授業もなく、華のキャンパスライフを送っているわけでもありません。
でもちょっとした変化がありました。
ついに自動車の教習所に入所しました!
長かったです。
いつかのブログで寺田先生が車に乗れない人達をこれまでかというほど煽りに煽っていたことがありまして、
車にまだ乗れない人達にドライブの素晴らしさを伝えていたことがありまして、
それを感心しながら読んでいた身としてはついにやってやったぞという気分です。
2年生になったら免許とりますと言い続けていたら夏学期の半分を潰してしまいました。
僕も早く免許をとってブログでドライブの素晴らしさを伝えたいです。
入所にそれだけかけていたやつが免許をすぐとれるわけがないとよく言われるのですが、
助走をばっちりとっただけなのでここから爆速で進んでいきたいと思います。
はい、そろそろ本題に入れとの声が飛んできそうなので本題に入ろうと思います。
ここまで読んでくれた方ありがとうございます。半数くらいはもうブラウザ閉じてそうですね。
ここまできたら、ブラウザは閉じないでほしいです。
テーマは大学の面白い授業ということで、僕は情報認知科学という授業について紹介したいと思います。
やや理系よりの授業ですが、心理学チックなところもあって親しみやすかったです。
脳科学に近いというイメージを持っていただけるといいかなと思います。
1つ初歩的なものを紹介します。ウェイソンの選択問題(4枚カード問題)というものです。
こちらの画像を見てください。
「片面が母音ならば、そのカードのもう一方の面は偶数でなければならない」というルールが成立しているかどうかを調べたいとします。
さて、どういう風にカードをめくるのが一番最短でこのルールが成立しているのかを確認できるでしょうか???
すぐ答えを見ようとしたそこの君はもう少し頑張ってみましょう。
正解は、「A」と「7」です。
ルールは、母音と奇数が同じカードを禁止しているので、「Aの裏が偶数か?」と、「7の裏が母音か?」を調べるのが正解となります。
どうでしょう。わかりましたか??
それでは次の問題です。
「アルコール飲料を飲んでいるならば、20才以上でなければならない」というルールが成立しているかどうかを確かめたいとします。
さて、今回はどのようにカードを調べるのが最短でしょうか??
答えは「ビールを飲んでいる人」と「17才の人」です。
どうですか??さっきの問題よりも答えが出しやすかった人の方が多いのではないでしょうか??
もしそうでなかったとしたらよっぽど数字と仲の良い異端者ということなので自分を誇ってください。
実験としては、論理学上は4枚カードと同じ問題なのに、正答率は大幅に上がる、という結果が出ています。
このことから、人間の思考が、日常的なテーマの方がより論理的にはたらくということがわかります。
不思議ですね。
この4枚カード問題は有名なのでもしかしたら心理学の授業などで取り扱うこともあるかもしれません。
情報認知科学という授業ではこのような実験など、脳科学的なアプローチの事例を多数学びます。
本を調べてみると結構出てくるので興味がある人は調べてみてください。
大学には高校のときにはなかったような興味をそそられる授業がたくさんあります。
より実生活に近いことを学べる印象が強いです。
自分の志望校の授業なども調べてみてもいいのではないでしょうか。
それではこの長いブログを書いて翌日のブログ担当に軽いプレッシャーを与えたところで
終わりにしたいと思います。
それでは。
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 6月 17日 大学のおもしろい授業
こんにちは!担任助手一年の李奈菜子です!
もう梅雨は終わったのかと思っていましたが、
今から梅雨なんですね、、、
雨はテンション下がります。
洗濯物は外干しできないし
髪もうまくまとまりません。。。
今年の梅雨は長引くかもとも聞きましたが
一日でも早く終わってほしいです!!!
大学での面白い授業を紹介します。
文化人類学という授業です
私の学科の必修なのですが、
こんな授業を受けるとは思っていませんでした。
名前からしてとても堅そうですがとても面白いです!!
様々な国の文化や概念を知ることができます。
今日授業を受けたのですが、
今日の内容は、自己に対する考え方です。
ヌエルという民族の人たちは、自己に対する考え方が日本とは違います。
例えば、シロアリに食われてもろくなった柱が突然倒れてきて
通行人が偶然柱の下敷きになってしまったとします。
その出来事について私たちは、偶然、やその人の運が悪かった
と考えるでしょう。
しかし!ヌエルの人々は
何かの呪いや恨みのはたらきかけで起こったととらえるのです。
外部からもたらされた出来事であり、災いを払おうとします。
ここにも文化の違いが現れます。
日本でお払いというと、塩をまいたり、神社に行ったりすると思います
ヌエルの人々はウシを使ってお払いをするのです。
この他にも世界にはたくさんの民族が存在します。
この授業ではある物事について日本とその他の地域を比較したり、
そこからわかる日本独自に文化の特徴などを勉強します。
異文化理解などという言葉をよく耳にする現代では
文化の違いがあることは良く知られていますが、
何がどう違うのかはなかなか知る機会がないので
とってもおもしろいです!!
実際に現地に行ってあらゆる文化について触れてみたいです
そこからわかるその地域の抱える問題などもあると思うので
少しでも貢献できる人になりたいです!!
大学では思いもしなかったような面白い出来事に
触れることができるので、
ぜひたくさん調べてみてください!!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 6月 16日 大学のおもしろい授業
こんにちは!担任助手一年の小野です。
最近雨も暑さもすごすぎませんか、、
大学はまだオンライン授業が続いているので
扇風機をつけて窓開けっぱなしで授業を受けているのですが
マイクをオンにする授業があるときに限って
土砂降りの雨が私の家を襲ってくるので
パソコン越しの先生に
「雨すごいですね~」と言われてしまい
別に私の家から聞こえているとはかぎらないのに
謎に恥ずかしい思いをしました。
そのあと一応窓を閉めたんですが
部屋が蒸し暑くてしんどい50分を過ごしました。
今日のテーマは大学のおもしろい授業という事ですが
科学実験リテラシーという授業です!
この授業はエクセルやワードの機能について
詳しく学べる授業です!
と、いいつつも今この授業では、
実験で生じた誤差の求め方やレポートの書き方を学んでいる最中です。
割と、というか、かなりの感じでめんどくさい授業になっています。
そんなことはおいといて
私は高校生の時から部活の影響で
パソコンを触れる機会が多かったので
大学が入る前からIT系の授業を楽しみにしてました!
それもあってかかなり楽しい授業でした。
パソコンができると大人じゃね?みたいな意識があったので
いまパソコンが出来てる自分にかっこよさを感じています。
高校の授業は自分で選べないですが
大学の授業は自分がやりたいことを学べるところなので
これからやることを楽しみにして
勉強頑張っていきましょう!!!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 6月 15日 模試の復習について
こんにちは、担任助手の村上琴音です!
もうすぐ梅雨の季節ですね
私は通学で自転車を使っているので
雨が降ったらすごい混んでるバスに乗らなきゃいけません。。。
さて、今日は模試の復習について書いていこうと思います!
模試を受けてからほったらかしにしている人はいませんか、、、?
模試は結果に目が行きがちですが、復習もとても大切です!
模試は自分の実力や、出来なかったことを確認するためにあります
結果で落ち込んでいる人もいるかもしれないですが
わからなかったことをしっかりと理解して
次出たらわかるようにしていきましょう
そのために私がおすすめすることは
模試ノートを作ることです!
間違った問題はその時だけで見直しても
時間が経ったらすぐに忘れてしまいます
なので、間違った問題や紛らわしい表現などは
ノートに記録していつでも思い出せる状態にしておきましょう
それをしていくことで、定着力が
格段に上がっていきます!
疲れているかとは思いますが
模試の復習頑張りましょう!
頑張れ松戸校!!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 6月 13日 全国統一高校生テストについて
こんにちは!担任助手1年の武内です!
最近は6月とは思えないくらい
暑くなってきましたね
これからもっともっと暑くなるなんて
考えたくないですね、、、
でも、暑くなることで良いことといえば
アイスがより一層
おいしく感じることですよね!
最近は抹茶のアイスがお気に入りです!
あと、最近はかき氷も食べたいなと思っています
ふわふわのかき氷はもう最高ですよね!
そろそろ本題に入ります!
今日は、ついに
全国統一高校生テスト
です!
ほとんどの人が受験するであろう
大学入学共通テストと
同じ形式の問題が出題される
模擬試験になっています。
全国の様々場所で受験する
高校生がいるため、
今の自分の受験における、立ち位置を知ることができる
とても良い機会になると思います!
また、模試を受けることで
自分の苦手な分野を発見できると思います!
模試を受験するだけではなく、
苦手克服
にも役立てましょう!
これがとても大切です!
自分の実力を出し切って
全力で頑張ってきてください!
応援しています!!
頑張れ松戸校!!
全国統一高校生テストお申込み受付中!
自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼