ブログ
2025年 5月 17日 学部学科紹介~関川編~
皆さんこんにちは!担任助手1年の関川諒です!
最近高校の全国オーケストラ合宿で出会った、愛する後輩の定期演奏会に行って
ついつい泣きそうになりました。(笑)
キラキラ輝いている高校生の演奏している姿を見て、
また高校の弦楽部時代にもどりたいなと改めて思いました!
まだ部活に励んでいる皆さんは、その残り限られた時間を
最大限満喫して、部活引退後悔いの残らないようにしてください!
私たち担任助手は皆さんの部活と受験の両立を精一杯支えます!!!
さて、今回は学部学科紹介~関川編~ということで、
私が所属している東京科学大学医学部保健衛生学科看護学専攻について
紹介していきます!
まず、東京科学大学、特に旧東京医科歯科大学の医歯学系のキャンパスは主に2つあります。
1つ目は市川にある国府台キャンパスで、
1年次に教養科目を学ぶために通うキャンパスです。
僕は今松戸からバスで通っています!
2つ目は文京区にある湯島キャンパスで、
2,3,4年次に専門科目を学ぶために通うキャンパスです。
僕は千代田線で新御茶ノ水駅に行き、そこから5分くらい歩いて通っています!
大学の立地は、大学を考える上で非常に重要な観点なので
ぜひいろいろ調べてみてください!
さて、これから東京科学大学医学部保健生成学科看護学専攻の魅力を2つ紹介します!
1つ目は1年次に“教養部”として医学科、歯学科、検査技術科学専攻、
口腔保健衛生学専攻、口腔保健工学専攻とともに学べるという点です!
他の総合大学では、そもそも医療系の学科専攻が少ないのに対して、
東京科学大学医歯学系は医療系の学科専攻が多く、
講義やサークルでいろいろな専攻の人と仲良くなるので
学部時代からチーム医療の礎・横のつながりを築くことができます!
僕もメディカルやデンタルの友達だらけです!!
2つ目は留学プログラムが充実している点です!
東京科学大学医歯学系は国際性に富んでおり、
大学が留学を最大限サポートしてくれます!
インペリアルカレッジロンドンやネバダ大学、ソウル大学、ワシントン大学、
セイナヨキ応用科学大学、トロント大学、ミシガン大学など
世界中のレベルの高い大学に留学することができます!!!
語学力を高められるだけでなく外国の医療も学ぶことができます!
ほかにもたくさんの魅力が東京科学大学医学部保健衛生学科看護学専攻にはあります!!
ぜひ少しでも気になったらオープンキャンパスやウェルカムキャンパスに参加してみてください!!!
頑張れ松戸校!
2025年 5月 16日 学部学科紹介~佐藤悠真編~
みなさん、こんにちは! 担任助手1年の佐藤悠真です。
3日前にもブログに登場しましたが、少々お付き合いください。
今日から松戸校担任助手それぞれの学部学科紹介が始まります! まだ、志望大学が決まっていない人やどういう分野を学びたいか迷っている人などもいると思います。
そういう人だけではなく、勉強の気分転換に読んでくれたら嬉しいです。
まず1日目の今日は、僕が担当します。 僕は國學院大學法学部法律学科法律専攻法律学の基本と応用コース (学部学科紹介なので正式に書きました。いつもは法律学科で言うのをやめています。) 「こんな長々しい学部学科コースだから、さぞかし専門的な分野について学んでいるんだろうなあ」 と思ったそこのあなた!全然普通の大学の法学部です。
とは言っても、法学部は堅いイメージで、法律の条文ばかり覚える作業のような授業が多いと思ったりしますよね…
ですが、実際はそんなことなく、条文の解釈や運用を学ぶことが多いです。
そんな中、國學院大學法学部の特色あるカリキュラムについて1つ紹介しようと思います!
それは、「反転授業方式‐アクティブラーニング」です。 カタカナでかっこいいですよね。それはともかく、どういうものか説明すると、受講者は教授が録画した映像を予習してから、授業に参加します。 授業では、毎回異なるグループで活動し予習の内容の確認や映像で問題(法学部だと大体事例)が出されれば、その回答について議論をしたりします。 このグループでの意見交換のフェーズでは、ほぼ100%意見が割れるので、相手を説得する力やグループで1つの意見を導出するプロセスを学ぶことができます。
この学習で身につくことは、社会人でも用いる重要なスキルだそうなので、大学生のうちから学部学科の内容と社会人スキルを学べるなんて、一石二鳥ですね。
この授業方式は、國學院大學だけではなく、他の大学でも取り入れいる事例もあるので、興味を持った方はぜひ調べてみてください!!
以上、國學院大學法学部について紹介してきましたが、いかがでしたか? 今日から毎日配信されるので、興味があれば確認してください!
余談ですが、國學院大學は学食がめちゃくちゃうまいことでも、有名なので時間があれば食べに来てください。
頑張れ松戸校!
2025年 5月 15日 チームミーティングの魅力~関川編~
皆さんこんにちは!最近大学の友達と遊びすぎて金欠の担任助手1年の関川諒です…!💰
大学に入るといろんな人がいてめちゃめちゃ面白いのですが、
特に面白いのが方言やなまりです!!
大学柄全国各地から集まってくる人が多く、逆に千葉出身の人がいないぐらいで
福岡出身の友達と大阪出身の友達と一緒にいると、
方言パラダイスで最高に楽しいです!!
方言ってそれだけでアイデンティティになるし、なにより方言ってかわいいですよね。(笑)
来世は大阪生まれになりたいです!!
さて今回は「チームミーティング」の魅力について
佐藤先生、山田先生に引き続きお話していきます!!
実は僕、東進ハイスクール松戸校出身ではなくて新松戸校出身なのですが、
生徒時代、チームミーティングがだいっっすきでした!
僕がチームミーティングを大好きな理由、魅力は3つあります!
1,担当の担任助手やチームミーティングメンバーと話せてリフレッシュになる!
特に受験生になると勉強漬けの毎日で人と話すことがそもそも少なくなるのですが、
その中で東進のチームミーティングは人と話せるいい機会になります!
毎回の担当の担任助手のアイスブレイクやメンバーとの他愛ない会話のために
チームミーティングに行っていたといっても過言ではありません。(笑)
2,メンバーと切磋琢磨できる!
僕のチームミーティングは国公立理系チームだったのですが、
毎回チームミーティングの初めに単語テストや数学、化学の小テストがありました!
他にも登校日数や受講コマ数、マスター演習数などが毎回発表されていて、
僕は負けず嫌いなので、そのチームミーティングのおかげで
絶対にほかの人に負けないぞ!という気持ちで毎週望むことができました!
3,メンバーと苦楽を共に乗り越えた仲の良い友人になれる!
チームミーティングで出会う友人は、
これから先受験が終わるまでずっとお互いを支え合う友人となります!
受験という暗く苦しい時間を共に乗り越えた友人とは、
受験が終わっても、その友好関係は変わらず続きます。
それは、仮に高校が違っても同じです。
実際僕もつい最近チームミーティングメンバーとごはんに行きました!
そのようなかけがえのない友人と出会えるという点においても、
チームミーティングは最高です!!
以上の3点のチームミーティングの魅力!皆さんに伝わりましたでしょうか!!
ぜひこれを読んでチームミーティングのモチベーションに変えてくれればうれしいです!!
頑張れ松戸校!
2025年 5月 14日 チームミーティングの魅力②
こんにちは!担任助手1年の山田です。
先週GWも終わり、ペースをつかむのもなかなか難しいですが頑張っていきましょう!
さて、今回お話しさせていただく内容は『チームミーティングの魅力』についてです。
昨日に続いて私からも紹介します!
そもそもなぜ東進はソロではなくチームミーティングをやっているのか
皆さんは考えたことはありますか?
この問いについて私なりに考えてみたので共有します!
第一に、メンバーとともに学習計画を立てることでお互いを刺激しあい、
モチベーションを高めていくという狙いがあると思います。
先週の振り返りをする際には受講数や登校日数など確認します!
なので、皆さんには同じチームミーティングのメンバーには絶対に負けない
いや、周りの松戸校生徒に絶対に負けないという気持ちを持って参加していただきたいです。
第二に、受験期という周りとの人間関係が希薄になりやすい時期にメンバーと
コミュニケーションを取ることでストレスを解消していく狙いがあると思います。
受験期はつらく、苦しい時期が続くかもしれません。
そういったときに何か心の拠り所となる場所、悩みを解決できる場所があるととても良いです!
チームミーティングではメンバーと本音で話し合う
そして、人とのつながりを実感する
こういったところにもチームミーティングの意義があります!
そして、今述べた2つにチームミーティングの魅力があると思います。
担任助手一同、毎週本気で準備しているので絶対に参加してください!
頑張れ松戸校!
2025年 5月 13日 チームミーティングの魅力①
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の、佐藤悠真です。
GW合宿も明けて、学校も再開し、大忙しなことでしょう。
僕も祝日なのに、授業があったりして大変でした…
気分転換もかねて、先日の日曜日に、藤幸先生と一緒にサッカーのJリーグの試合を見に行ってきました!!
ちなみに、国立競技場で行われた、鹿島アントラーズvs川崎フロンターレです。
僕はどちらのファンでもありませんが、2クラブとも強豪クラブだったので、ファンの応援やプレーの質も高く、最高に楽しかったです!
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
みなさんは今週から新TM(チームミーティング)がスタートします!
新しい仲間と勉強のモチベをぶち上げていきましょう!!
ところで、みなさん。TMとは、どういう目的で行っているかご存知でしたか?
あまりそのような目的は考えず、「今週の計画を立てるため」や「TMの友達と世間話をするため」のような感じで、参加していませんか?
勿論、勉強計画を立てるためにTMを行っているのは事実です。
ですが、もう少し深くTM意義についてお話ししたいと思います。
1つ目は東進のカリキュラムの軌道に乗って、勉強が進められているかどうか、進捗を確認することです。東進には「勝利の方程式」というものがあります。(この言葉聞いたことがなかったり、聞いたことはあっても意味が分からなかったりする人は、是非担任助手の方に質問してみてください!!)この方程式にのっとって勉強を進めた多くの東進生の先輩が、現役合格をつかみ取っています!
2つ目は1週間の勉強計画を立てることです。これは、先ほどもお話ししましたが、みなさんはこの目的のために、TMに参加していると思います。ですがその計画、闇雲に立てていたり、自分を過信しすぎて無謀な計画を立ててしまったり、そんな経験ありませんか?1つ目にも話した方程式に乗るための途中チェックがこのTMです。計画を具体的に立て、主体的に計画を成し遂げることが重要です。
3つ目はモチベーションを高めあうことです。おそらくTMは、自分1人ではなく、同じ目標を達成すために集まった仲間がいるはずです。その仲間と切磋琢磨し、お互いを刺激しあうのが、TMの最大の役割といっても過言ではありません。
以上TMの意義を3つほどお話してきましたが、いかがでしたか?僕自身も週1回、同じ目標を志した仲間と、競い合いながら勉強のモチベーションを高めて、その計画以上に勉強に励むことができました!!
みなさんも、紹介してきたTMの意義を改めて理解して、これから本格的に始まる新TMに、是非参加してください!!
頑張れ松戸校!