ブログ
2025年 8月 10日 休館日の過ごし方~佐藤悠真編~
みなさんこんにちは!
担任助手1年の佐藤悠真です。
夏休みも中盤に差し掛かってきましたね。
ここ数日焼肉によく行っています。
高校の友人だったり、小中の友人だったり、お金が吹っ飛びます。
でも楽しいので、この出費は惜しめませんね。
ちなみに、どうでもいいですが僕は無難にタンが一番好きです。
そんなことはさておき、今日は寺田謡先生、関川先生に続き、休館日の過ごし方についてお話ししたいと思います!
結論、休館日はゆっくり休みましょう!!
なんてことは天地がひっくり返っても言いません!!
せっかく確立してきた勉強習慣を一気に崩壊させる行為と言っても過言ではありません!!
では勉強することは前提として、どのような過ごし方があるか、僕の事例で紹介します。
僕は、図書館の自習室かカフェで勉強していました。
なぜかというと、他人の目を気にしながら勉強して、適度な緊張状態を保ちたかったからです。
東進では、言わずもがな皆勉強していて、緊張状態が無意識に持続しますが、家で一人や家族の視線となると、やや集中力が劣る傾向にあると僕は思います。(勿論人それぞれですが…)
次に、具体的な勉強内容についてです。
僕の場合、受講よりも過去問や漢文の参考書などを重点的に勉強していました。
先ほど、適度な緊張状態を保ちたいと言いましたが、その理由の一つが過去問です。
周りの視線やノイズを活用して、入試のような環境を偽造していました。
(入試より過酷な環境かもですね・・・)
これに慣れれば、入試でも最大限の力が発揮できる可能性が高いです!
漢文は受講もとっていなかったので、独学で進めるにはうってつけの期間でした。
最後です。
僕は勉強しない日はありませんでしたが、勉強時間を少し減らしていました。
夏休み前半で、少し無理をしたので体力が限りなく消耗していたためです。
一応休館日です。この機会に少しですが休むこともおすすめします。
以上休館日の過ごし方についてお話してきました。
寺田謡先生、関川先生、自分の3人各々の過ごし方を紹介してきましたが、休館日の過ごし方のイメージは沸きましたか?
とはいえ、明日から3日間休館日になります。おそらくある程度の計画は立っていると思いますが、これを機に計画をより具体化することも心掛けてみましょう!
※過去問の印刷は忘れないように!!
頑張れ松戸校!
2025年 8月 9日 休館日の過ごし方~関川編~
皆さんこんにちは!最近夏休みにやっと入って満喫しているかと思いきや、
課題と夏休み明けのテスト勉強に追われている担任助手1年の関川諒です!🦁
夏休みはオーケストラの合宿が計2回、合計9日間もあって、
楽しみな反面、その間皆さんに合えないのが悲しいです…😭😭
さて!今日お話ししていく内容は、
昨日の寺田謡先生に引き続き、「休館日の過ごし方」です!!
皆さんついに明後日から3日間休館日となりますが、どう過ごすか決めていますか??
朝起きて決めるなんてもってのほかです!!!
このブログを読んだ今!!!決めましょう!!
これから僕の去年の休刊日の過ごし方を紹介していきます!
新松戸校も8時開館だったんですが、
もともと6時半から最寄りのマクドで勉強していたのもあり、
1日目はマクドで勉強していました!(マクドの店員さんごめんなさい…)
僕と仲の良い東進生7人ぐらいが1日中マクドを占拠していたので
今考えるとなんて迷惑なんだと思いますが、
たくさんマクドに費やしたので許してください…😭
ただ、友達と一緒に勉強するとさぼることがないので、
皆さんも同じTMの仲間と勉強してみてはいかがでしょうか!
2日目、3日目はスタバ、ドトール、図書館をはしごしていました!
普通の日には味わえない環境の変化を楽しんで勉強していました!!
(スタバで医科歯科の過去問を解いているのもどうかと思いますが…。)
勉強する環境を変えることは、
脳に良い刺激を与えリフレッシュになるという研究結果も出ているので
皆さんもぜひいろいろなところで勉強してみてください!
特に受験生の皆さんはもちろんさぼったり遊んだりすることはないですよね??
休館日明けたら、皆さんがどう休館日を過ごしていたか教えてください!!
頑張れ松戸校!
2025年 8月 8日 休館日の過ごし方①
こんにちは!東進ハイスクール松戸校の寺田です。
東進ハイスクール松戸校は、8月11日、12日、13日の3日間は完全休館日となります。
校舎が開いていないのはもちろん、電話も通じないので注意してください!
さて、それでは休館日の過ごし方についていくつか提案をしたいと思います。家にいてはなかなか勉強できないという生徒の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
家と東進以外の勉強の場として、まずおすすめなのは学校です。もし夏休み期間中も学校が自習室などを開放してくれているという場合は、学校で勉強をするのが一番だと思います。慣れた環境だと思いますし、席が足りないということもないはずです。
次におすすめなのは図書館です。自習スペースがある図書館が多いですし、涼しくて静かで、長居でき無料で利用できる場所なのでとても良いと思います。しかし、図書館によっては利用者が多く席を確保できない可能性があります。行くのであれば朝早くから行くようにしましょう。
その他にも、自分の勉強に適した場所があればそこで勉強すればいいと思います!
受験生は言わずもがなですが、休館日だからといって勉強せずに終わってしまったなどということはないようにしましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 8月 7日 推薦を考えている生徒へ
こんにちは、担任助手2年の岩﨑です
最近は将来について少し考えることが増えている気がします
やりたいことがまだ明確でない分、
自分の将来を考えるのって結構体力?気力?を使うのですが
皆さんはどうですか
私はこれから自分のために少しずつ頑張ろうと思います
さて、今日は推薦を考える生徒向けに話をします
推薦をどれだけ重要視するかにかかわらず、共通して皆さんに心がけてほしいことは
“油断”しないことです
どんなに成績が良かったり、自信があっても、気持ちは常に一般受験するつもりで過ごすことが大切です
油断しないなんて当たり前と思うかもしれませんが、推薦で安心しようとして精神的に頼りがちな人、多いと思います
大前提、推薦は今までコツコツ積み重ねてきた努力を評価するものです
楽をしたいから、推薦で行ければどこでもいいから、という使い方は決しておすすめしません
そしてもう一つ私がすごく伝えたいことは、
合格後も勉強を怠らないことです!
大学に入ったら周りは一般受験を乗り越えてきた人たちばかりです
やっと大学生になったと思ったら、周りのレベルについていけない😨
なんてことがないように入学までの間も勉強の手は止めないようにしましょう!
特に英語はやっておくことをおすすめします✨
頑張れ松戸校!
2025年 8月 6日 睡魔に打ち勝つ方法&集中力維持のコツ
こんにちは!三年の寺田です
夏休みはインターンシップがあって、緊張してますがそれ以外はほぼ予定がなくて少し寂しいです。
オススメのアニメとかあれば教えていただきたいです…
さて、今日は昨日、おとといの先生方に引き続き、私流の「睡魔に打ち勝つ方法&集中力維持のコツ」をお伝えできればな、と思います
睡魔に打ち勝つ方法は、「必死にならないとできないことをやる」ということです。
睡魔というのは、気持ちの問題であることが多いです。よって、頑張れば解消できることの方が多いと思います。
私にとって必死にならないとできないことは、数学の問題や、私立の英語でしたが、このようなやらなきゃいけないけどできないものに強制的に取り組むと時間が溶けていきます。
みなさんも意識を睡眠に向けることなく、脳をフルで使わないとできないことに取り組むと良いと思います(特に数学)。
集中力維持のコツは、「休憩すること」です。
おいおい…と思う方もいるかもしれませんが、「集中力」は多くの場合、気持ちの問題ではなく、自分の能力(キャパシティ)の問題です。
多くの人は3時間集中するのもやっとだと思いますが、それを超えても強度の弱い勉強になってしまうのは仕方がないことです。
たとえばそれが、ほかのものに目移りしてしまったとかであれば気持ちの問題なので勉強してほしいですが、勉強だけしていて、もう無理となったのであれば必ず休憩してください。
自分の体験ベースの話になってしまいましたが、皆さんも上記のことを少しでも意識して勉強に励んでいただければなと思います。
頑張れ松戸校!