ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 52

ブログ 

2024年 10月 4日 大学の時間割〜金元編〜

こんにちは!担任助手一年の金元です
10月より東京工業大学改め、東京科学大学になりました!
引き続きよろしくお願い致します

さて、今回は大学の時間割について話していこうと思います
後期の時間割では月曜日水曜日が授業数が少なく
木曜日が多い日になっています
また空きコマがないというのも特徴的です

月曜日は授業は一コマしかなく、午後からです
ちなみにその授業は文系教養で
3Qは経済学、4Qは文学の授業を受けます
(東工大は4クォーター制です)

水曜日は午前授業のみです
大学側でサークル活動のための時間として水曜日の午後があてられているので
授業自体はありますが基本的に多くの人は午後の授業をとりません

木曜日は授業が多い日になっています
1.2.3限があり、隔週で4限に授業があります(授業は100分です)
高校の授業が50分だとすると4限まである日は
高校で考えると8時間目まであるということです

いかがでしたか?
大学は高校と違いある程度時間割に融通が利くので
みなさんも大学生になったら自分に合うように
時間割を調節してみてください!

 

頑張れ松戸校!

2024年 10月 3日 大学の時間割~文学部編~

 

担任助手1年の高橋です。

暑い日もありますが、秋らしくなってきましたね。

今年の秋はトラックジャケットを着まくる予定です!

 

今回は市川先生に引き続き、大学の時間割についてお話しようと思います。

 

私の学科のフル単(1年間で取得できる最大単位数)は44単位で、

前期に24単位を取得できたので、後期は20単位分授業を取りました!

結構頑張っている方です!!笑

 

特に楽しみな授業は、

比較芸術入門B です!

比較芸術学科の先生方がリレー形式で授業をしてくださります。

1,2回で完結する授業なので集中しやすいし、

学科が取り扱っているすべての分野に触れられるので勉強になります!

 

ついでですが、私は火曜日に2限と3限が空きコマなります!

お昼休みも含めると4時間半ほど暇な時間が発生します。笑

空きコマは割と忌み嫌われますが

課題をやったり、映画を観たりして過ごしていて結構楽しいです。

おすすめは学外散歩です。

私は大学が渋谷にあるので、六本木ヒルズ・代々木公園・國學院大學などによく散歩します!

空きコマは無い方が授業に集中できる人もいるので一概には言えませんが、なかなか楽しいですよ!

 

大学は自分次第でいくらでも楽しくなると思います!夢を膨らませながら勉強頑張りましょう!

 

頑張れ松戸校!

2024年 10月 2日 大学の時間割について~建築学部編~

皆さんこんにちは

担任助手1年の市川実空です

最近は大学の模型課題が大変です、、

模型の課題以外にも他の授業の課題もあるので徹夜でやらないと終わらないので大変です

ですが、模型を作ること自体はとても楽しいしやりがいはすごく感じるので好きです‼

 

さて今回は大学の後期の時間割について紹介します。

 

月曜:西洋建築史(2限) 環境工学Ⅰ(3限) 建築設計Ⅰ×2(4・5限)

火曜:建築材料(2限) 建築計画Ⅰ(3限)

水曜:美術Ⅱ(2限) 英語(3限)

木曜:体育(2限) ロジカルライティング(3限) 構造力学演習Ⅰ(4限) デジタル概論×2(5・6限)

金曜:英語(4限)

土曜:微分積分Ⅱ まちづくり論

 

土曜は大学に行かずに設けられた期限までに課題を提出するオンデマンドという授業形式で行われます。

後期の時間割の特徴としては月曜から木曜が2限なのと、空きコマがないことです‼

私は前期の空きコマを課題をやるなどとして時間を有効活用して過ごすことができなかった人間なので空きコマがなくてとても嬉しいです。

授業内容の特徴は建築の専門科目の授業が多いことがとても魅力的です。他大学と比較すると専門科目の多さが一目瞭然です。

課題が大変な授業は建築設計Ⅰとデジタル概論です

デジタル概論はCADの使用方法を聞いて実際に使用するという授業です。課題は自分でやらないといけないので使い方がまだ慣れてないしシンプルに難しいので毎回苦戦しています。

 

面白い授業がたくさんあります!!

なにか気になる授業があったらいつでも私に聞いてください

 

頑張れ松戸校!

2024年 10月 1日 勉強のやりがいを見つけよう!

こんにちは!担任助手1年の増田裕真です!

 

この間、母校・市川高校の文化祭に行ってきました!時間の都合で午前中しかいられなかったのは残念でしたが、久しぶりに当時お世話になった先生方や後輩たちに会うことができて、それはそれはとてつもなく有意義な時間でした…

市川学園はものすごく文化祭に力を入れている学校なので、外装・内装ともにおしゃれすぎて、もう美術館なのかここは…と見惚れてしまうレベルです。

中学から6年間いた学校だったので、愛着が強くて今でも市川学園LOVEです…(笑)

みなさんも高校生活を全力で楽しんで、卒業後も大好きな場所にしちゃってください♡

 

さて、受験生の皆さん。夏休みが明けてひと月経った今、だんだん受験勉強に疲れ、そして飽きていませんか??
ずっと疲れてるよ!と言われたらそれまでなのですが、夏休みブーストも切れ、文化祭などのモチベもなくなってしまい、いよいよ勉強のやる気がゼロになってくる頃だと思うんです…
そこで!!!今日は僕が受験生時代に勉強のモチベにしていたものをご紹介したいと思います!!!!

 

①志望校の情報を調べてみる

一つ目は志望校の情報を調べることです!情報と言っても、配点とか教科数とかの勉強系ではなく、『どんなサークルあるのかなー!』とか『キャンパスどんな感じなのかなー!』みたいな楽しい情報を調べてみてください!!

大学にまつわる楽しい情報を調べてみると、第一志望校に通っている自分の姿が想像しやすくなって、だんだんやる気が湧いてくると思います。もちろん調べるのに熱中してしまってはダメですが、少し調べてモチベが上がるのなら、有意義な時間だと思います!

 

②おいしいものを食べる

あの、おいしいものって正義なんです。あくまで個人的な意見なのですが、おいしいものって食べれば食べるほどストレスが軽減されていくので、もし気分が上がらないときには、コンビニでスイーツとか買って帰るとQOLが上がって素晴らしいと思います。

食べすぎてしまうと太って健康にも悪くなってきてしまうので要注意ですが、ストレスをため込んでしまってもよくないので、ぜひおいしいものを食べて楽しく生きていきましょう!

ちなみに、増田のおすすめスイーツもあるので、気になった人はぜひ校舎で声をかけてください(笑)

 

いかがでしたか?少しパッション系の解決策になってしまったのですが、これ気になるな!って思ったらぜひ試してみてください!!

 

頑張れ松戸校!

2024年 9月 30日 勉強のやりがいを見つける方法①

こんにちは!担任助手1年の小竹です。

私は今日が夏休み最終日なので明日からまた授業が始まってしまいます…

夏休みが終わってしまうのは少し残念ですが、またレポートとか頑張ろうと思います。

 

さて、本日のテーマは

勉強のやりがいを見つける方法

です!

 

勉強のやりがいとか言われても困っちゃいますよね…

今回は一つの例として私が勉強のやりがいにしていたことをご紹介します!

 

私が勉強のやりがいにしていたことはズバリ…

その日の勉強量を振り返ってどれくらい点数が伸びたか想像する

です!

 

これだけだと何を言っているのか分からないのでもう少し具体的に言うと、

各科目の自分の現時点の予想点数を

ゲームのキャラクターのパラメーターに見立てて

毎日少しずつ数値が伸びていってることを実感できるように意識していました。

 

私自身もともとゲームがすごく好きでした。

特にポケモンとか妖怪ウォッチみたいにキャラを育てていくゲームなんかが好きでした。

だからどうやったらやる気がわかない勉強をゲーム感覚でできるかなって考えました。

その結果が自分のゲームのキャラクターに見立ててみるでした。

 

自分のゲームのキャラに見立ててそれぞれのパラメーターを

少しずつ伸ばしていくことって実は勉強以外にも応用できます。

 

私の場合、高校生まで陸上部に入っていて、やっていた種目は八種競技というものでした。

八個も種目があるわけですから、どの種目にどれだけ練習時間をかけるかの

バランスが大事になってきます。

 

これって勉強もそんなに変わらないと思います。

今の自分の立ち位置を正確に把握して勉強時間を適切に各科目に配分する。

これをゲーム感覚で私はやっていたわけです。

ゲームが好きな人はぜひ

こんな感じの考え方してみてください!

 

ちなみに私が好きなYou Tuberも同じようなことをしていて、

その人はこれのことを一人馬娘と言っていました。

 

頑張れ松戸校!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!