ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 53

ブログ 

2024年 9月 28日 部活と勉強の両立

こんにちは!

担任助手3年の北川蓮大です!

最近は暑さも落ち着いて来て、ちょうどいい気温ですね!

僕はもう秋服を取り出しました!

 

今日は僕からは部活と勉強の両立についてお話しさせていただきます!

部活って楽しいけれども大変ですよね…

エネルギーを使い切ってしまって勉強なんてできていないよ!という人は必見です!

 

僕が行っていたことはただ一つです!

それは、「短時間集中でやりきる」ということです!

部活ある平日のノルマを1時間に設定します

いくら疲れていようとも1時間だけであれば頑張れますよね?

タイマーで1時間測って、好きな数学でも、楽な英単語でもなんでもいいので頑張ってみてください!

そうすると段々慣れてきて、部活後の勉強が苦痛じゃなくなります!

「1時間でもきついよ…」という人は、30分からでも始めてみてください!

 

自分がしんどいと思っているということは、周りもしんどいと感じているということ。

そんな中でこそ差がつけられるはず!

大変な中でも頑張ってみましょう!

 

頑張れ松戸校!

2024年 9月 27日 受験期に避けたい生活習慣

こんにちは!担任助手3年の川上です

本日は「受験期に避けたい生活習慣」というテーマでブログをお届けします!

私が考える避けたい生活習慣は主に2つです

①際限なくスマートフォンを使用する

これは本当に危険だと思います

使用時間を決める、やるべき勉強が終わってから使用する、などメリハリをつけて使用できれば問題ないと思います

が、ちょっとSNSをチェックしようと思って、結果長時間使用してしまったり、勉強を始める前に使用したりするのはとても危険です

限りある時間を最大限有効に使うためにも、スマートフォンやSNSとはうまく付き合いましょう!

②夜に考え事をする

就寝前にいろいろなことを考えてしまって、なかなか眠れないときありませんか?

夜になるとその日の出来事や悩みなどを考えすぎてしまう人は多いようですね

私は寝る前に考え事をして、ネガティブな気持ちになり、落ち込んでしまうタイプでした

どうしても考えすぎてしまうときは、好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたりしてリラックスできるといいですね

以上2つが私が考える、受験期に避けたい生活習慣です!

残りの受験勉強も頑張りましょう!

頑張れ松戸校!

2024年 9月 26日 受験期の生活習慣について

 

こんにちは。担任助手1年の高橋です。

最近急に秋めいて来ましたね…!秋が一番好きなので嬉しいです。

去年見れなかった分、今年はいろんなところに紅葉を見に行きたいです。

 

今回は受験期の生活習慣についてお話しようと思います。

 

私は体調をとても崩しやすく、受験期だけで3,4回病院送りになりました。

こうなると勉強も思うようにできないので、まず体調を崩さないことが前提なのですが

崩してからどう勉強するか、にフォーカスしてみようと思います。

 

結論、暗記系に全振り

につきます。笑

頭がぼーっとして長文を読むのは厳しいかもしれないですが

風邪ひいたとき覚えたやつだな…

と記憶に残る暗記が期待できると思います。

 

私は世界史のマンガを読んだり、古文単語を見たり(見るだけ)

英文法の本を読んだりしていました。

とにかく身になる勉強というより、いつか本格的に勉強するときの伏線のような勉強です。

 

絶対合格する勉強というのはなかなかありませんが、

勉強を一切しない日を作らないことが大事だなと思います。

一回休んでしまうと癖になりやすいので

学力的にというより、気持ち的に良くないです。

 

大前提として、体調を崩さないことが大事です。

十分な睡眠・食事を心がけて後悔のない1日を過ごしましょう!

 

頑張れ松戸校!

2024年 9月 22日 閉館日をどう過ごすか

こんにちは!担任助手一年の金元です
九月も終わりに近づいて来ており、涼しくなってきたと思ったら
まだ全然暑い日々が続きますね…

さて、今回は閉館日にどう過ごすかについて話していこうと思います
まず
9月23日,9月24日は閉館日です!!

間違えて校舎に来ないようお願いします

そして、ここからは閉館日どう過ごすかについて話したいと思います
僕がおすすめする過ごし方はズバリ
学校の図書館に残る!!

です
僕はあまり家で集中して勉強することができません
なので校舎が開いていない日は学校の図書館で勉強していました
僕の学校の図書館は午後8時まで開いていたので残って勉強していました

ですが9月23日は祝日です
学校も開いていなければ最寄りの図書館がしまっている
ということもあるでしょう
家しか勉強する場所がないという人は
家で集中できる環境を作りましょう
具体的には
SNSを利用しない(ログアウトするなど)
机の上に余計なものを置かないようにする
などです

いかがだったでしょうか
みなさんの参考になれば幸いです!!



頑張れ松戸校!

 

2024年 9月 21日 やる気が出ないときの対処法②

こんにちは!担任助手2年の礒邉です!

私が通っている明治大学農学部では3年次に研究室配属があるため、

研究室に伺ったり、勉強したりと忙しい毎日を送っています、、、

 

今回は、やる気が出ないときの対処法についてお話したいと思います!

私が受験期に実際にしていたことは、「志望校について調べる」ことです。

興味のある学部でどんな研究をしているのかや、大学のカリキュラム、設備など、色々なことを調べていました。

志望校について調べると、自分がなぜその大学を目指しているのかを考えるきっかけになったり、大学に入った後の生活のイメージをすることが出来て有意義な時間になると思います!

 

私は研究室で何を研究しているのか調べましたが、当時の知識では内容を読んでも何もわからなくて諦めた記憶があります、、、

ですが、「この研究面白そうだな」と思えるものが見つかると、その志望校を目指すモチベーションにもつながると思うので、ぜひ実践してみてください!

 

それでもどうしてもやる気が出ないという日は、場所を変えて勉強することもおすすめです。

私は学校の自習室や近くの図書館など、色々な場所で勉強して気分転換をしていました。

東進の閉館日などにいつもと違う場所で勉強してみるのもいいと思います!

やる気が出ないな~と思っていても一度始めてみたら意外と集中できるものでもあるので、とりあえず参考書を開いて机に向かってみましょう!!!

 

頑張れ松戸校!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!