ブログ
2024年 9月 20日 やる気が出ないときの対処法
こんにちは!担任助手一年の岩﨑です。
今日から大学が始まりました...!
早速一限からだったので、久しぶりの5時起きでした、(笑)
これからまた気合入れて頑張ろうと思います!
今日のテーマはやる気が出ないときの対処法です
これは誰にとっても永遠の課題ですよね、、
やる気が出ないときの対処法は人それぞれあると思いますが、参考程度に私のやっていたことを紹介したいと思います
1周りの人に応援してもらう
私的に一番効果的ですぐ火が付くのが、周りの人に応援してもらうことでした
直接応援の言葉をもらうのもいいですが、自分の身の回りの人たちから応援メッセージを書いてもらって、それを机に置いておくのもおすすめです!
2音楽を聴く
「好きなアーティストの曲」、「歌詞がお気に入りの曲」、「受験生応援ソング」など、何でもいいですが、自分の気持ちを高めてくれたり、支えてくれたりする曲があるといいと思います。
どちらもパッション系ですね(笑)
ここで私が言いたいのは、受験は団体戦なので、一人で抱え込むことはせず、気持ちの切り替えをうまくできるようにしておきましょうということです。
頑張れ松戸校!
2024年 9月 19日 先取学習のメリット②
こんにちは!担任助手2年の佐藤です
先日、千葉ジェッツの試合を観に行ってきました!
先日日本に復帰して話題になった渡邊雄太選手のプレーを目の前で見られて大興奮でした
他の選手と比べても明らかにデカかったです(笑)
さらに、新アリーナ「LaLa arena TOKYO-BAY」の迫力は想像以上で、試合の熱気が一層感じられる場所でした
皆さんもぜひ、千葉ジェッツを応援しましょう!
さて、今日も昨日に引き続き先取学習のメリットと効率的な進め方について話したいと思います
先取学習のメリット
・余裕を持って勉強を進められる
早めに学んでおけば、高3になってに焦らずに済みます
また、インプットが早く終わっていれば、その分早く過去問などの演習をすることができます
・苦手科目を克服するのにもっと時間を割くことができる
得意な科目を固めるのはもちろん、苦手な科目や問題にじっくり取り組む時間を確保できます
苦手を徹底的に克服するには時間が必要なので、先取り学習はそのための余裕を作ってくれます
受験勉強は高3になってからで、いいやと思っている人も多いと思います
しかし、これまであまり運動してなかったお父さんが運動会で張り切って怪我してしまうように
いきなり、朝から晩まで勉強しようとしても、数日後にはやめてしまうのではないでしょうか
それなら、高1,2の時にある程度勉強する習慣をつけておけば
高3になって1日中勉強することが他の人に比べて苦ではなくなるはずです
数年後、数か月後、他の受験生に差をつけるためにも今のうちから勉強を頑張りましょう!
頑張れ松戸校!
2024年 9月 18日 先取学習のメリットと効率的な進め方①
こんにちは。担任助手2年の寺田です。
先日母校の文化祭に行ってきたのですが、やっぱりいいなぁと思いました。
2年ぶりに行きましたが、雰囲気は何も変わっていなくて安心感がありました。
どの高校の文化祭もそれぞれ楽しいですが、やはり母校の空気感が一番肌に合いますね。
さて、今回は高校1、2年生の皆さんに向けて先取り学習のメリットと効率的な進め方についてご紹介しようと思います。
受験勉強は早く始めたほうが勉強に多くの時間を使えるため有利ということは当然ですが、先取学習を通して高校3年生になる前に勉強の習慣や計画通りに勉強する力を養えるということも、先取り学習をすることのメリットだと思います。
受験生になったら、毎日長い時間勉強しないといけないんだ、というイメージは皆さん持っていると思います。しかし、高校3年生になったらそれだけで毎日勉強できるようになるのかというとそんなはずはありません。
また、受験生になったらやらなければならない勉強が増えます。それをしっかりこなすには、計画を立てて、それを守れることが重要です。計画を守ることができないと、どんどんたまっていってしまいます。
高校1,2年生のうちであれば、勉強方法や計画の立て方を試行錯誤することができます。
受験生になってからの勉強をスムーズに行っていくことを考えると、高校1,2年生のうちから先取りして勉強することはとても大事なのです。
効率的な進め方としては、受講にしても高速基礎マスターにしても「いつまでにどこまで終わらせる」という期限をしっかり定めて、それを守ることだと思います。
学校行事や定期テストなどで忙しくなることを見越して計画を立て、コツコツ進めていくことが大事だと思います。
チームミーティングや面談などで担当の先生と相談しつつ、先取り学習を進めていきましょう!
頑張れ松戸校!
2024年 9月 17日 青春を満喫するための勉強スケジュール
こんにちは!担任助手一年の増田裕真です!
まだまだ暑い日が続いていますね…僕はもうもうへとへとです…
少し前に岐阜に行ったのですが、それはもう関東の比ではないくらい暑くて汗だくでしたが、とても楽しかったです!
小さいころに岐阜に住んでいたことがあって、その時よく食べていた蕎麦屋さんやラーメン屋さんで食べることが出来て大満足でした!
ちなみに松戸校では現在どうやら岐阜が流行っているみたいで、今夏だけで3,4人くらい岐阜に行っていました…w
こんなに岐阜が注目されるなんて嬉しい限りです…皆さんもぜひ訪れてみてください!
突然ですが、高校生活って青春ですよね。
文化祭に体育祭、部活に恋愛と、楽しいことが盛りだくさんで毎日がハピネスですよね!
大学生になった今、校舎で見る高校生たちが本当にキラキラしていて、うらやましい限りです…
けれど、高校生には「大学受験」という壁が刻一刻と近づいてきているのもまた事実です。
大学受験頑張っていい大学に行きたいけど、青春は余すことなく満喫したい…!というそんなあなたに今日はおすすめの両立法をご紹介したいと思います!
①高速基礎マスターをやる
隙間時間にやれる勉強ランキング一位といえばやっぱり高速基礎マスターですよね!!!登下校中の電車・バスの中で100問やる!とか、お風呂の中で1stやるまで湯舟あがらない!とか、やれる時間・タイミングはたくさんありますよね!
個人的には一日の中でやるタイミングを決めて、ルーティン化していくのが毎日忘れることなくできる方法かなと思います。
②来れるときは必ず校舎に来る
みなさん、校舎に来ましょう。
部活が夜までかかってしまって、疲れてもいるしなかなか校舎に来れないという人もいるかもしれません。
しかし、松戸校は平日21時45分まで空いています。最後30分だけでも、マスター1stやるだけとかでも全然大丈夫なので、是非校舎に来てみてほしいです!周りのライバルたちに刺激をもらったり、家よりも目移りするものがない集中できる環境だったり、とてもいい場所だと思っています!
ぜひ校舎で勉強しましょう!お待ちしています。
青春ってあっという間です、本当に。
やりたいこと、やらなきゃいけないことをこなしていたら、自然と時間は過ぎていきます。とことん青春を謳歌しつつ、学業を疎かにしないためにも、「やれるときにやれることをやる」習慣を身につけておきましょう!
頑張れ松戸校!
2024年 9月 16日 自分の興味を見つける方法(須田編)
皆さんこんにちは!
担任助手3年の須田琉吾です
9月に入ったのにまだまだ暑い日が続きますね
半袖のTシャツ1枚で過ごせることに驚きです
早く秋が来てほしいです
食欲の秋ですから...
さて今回は自分がどうやってやりたいことを見つけたかについて話したいと思います
僕は現在、教育学部に通っていて中学校の数学の先生を目指しています
学校の先生になろうと思ったきっかけは
中学校2,3生のときの担任の先生がフレンドリーでとても良い先生で、
自分もそんな風に生徒に関わりたい、あんな先生になってみたいと思ったからです
ここで、え、きっかけってそんなもん…って思った人もいると思いますが
そんなもんです
自分のやりたいことや興味のある分野なんて
些細なことで決まってしまったり、何気ないところから見つかるものだと思います
ただ、決めるときに
僕が一番重要だと思うのは
楽しいかどうかです!
大学で勉強して、職業についたとしても
楽しくないと続かないですからね
志望校ややりたいことは向こうからはやってこないので
是非この機会に考えてみましょう!
頑張れ松戸校!