ブログ
2024年 11月 2日 模試の復習法〜数学編〜

こんにちは!担任助手一年の金元です
明日から学園祭なので本日はその準備に行って来ます!
さて、今回は
模試の復習法〜数学編〜
について話そうと思います
みなさん、模試を受けた後解説を見て満足していませんか?
数学では特に、解説が理解できてもまた同じような問題が出て来た時
解けなかった経験ありませんか?
それはずばり
わかる≠できる
ではないからです!
理解できても解けるようになるわけではありません
そこで、解けるようになるために僕は
白紙の状態から解き直す
ということをしていました
手順としては
①解説を読み理解する
↓
②解説の意味を意識しながら解説を書きなぞる
↓
③解説を見ずに初めから解く
↓
④間違えたところがあればもう一度解説を読み理解する
↓
(⑤完答できていなかったら後日もう一度解く)
というような手順で復習をしていました
ここで⑤の後日もう一度解き直すということが重要です!
すぐやってしまうとできてしまうので
2,3日程度期間を空けて解き直すことをおすすめします
いかがでしたか?
もし模試の数学の復習法に悩んでいたら
是非やってみてください!
頑張れ松戸校!

2024年 11月 1日 学園祭紹介〜明治大学編〜
こんにちは!担任助手1年の増田裕真です!
この前、自分が受験生だった時にめちゃくちゃお世話になっていた元担任助手の先輩たちに会ってきました!!!
それはそれはもうとてつもなく楽しくて、“あの頃”の雰囲気を久しぶりに感じられてもはや感動で泣きそうでした(笑)
僕も先輩方のように、生徒のみんなが卒業した後も「あいつがいてよかった」と、記憶に残れるくらいの全力サポートをしていきたいなと改めて思いました…がんばります!!
さて、今日は長く続いてきた学園祭紹介シリーズの最終回です!感動ですね
記念すべき大トリは我らが明治大学です!!!
明治大学では、2つのキャンパスで学園祭が行われます!
それぞれ、和泉キャンパスで行われる「明大祭」と、生田キャンパスで行われる「生明祭」です。
期間はどちらも11/2~4の3日間行われます。
僕が通っている和泉キャンパスで行われる明大祭では、「一春を馳せろ」をテーマに、140回目を迎える明治大学学園祭をたくさんの参加団体が盛り上げるそうですよ!
また俳優トークショーには、元アイドルで今は超人気俳優として活躍する矢吹奈子さん・渡邊美穂さんが登場するそうです!!
生田キャンパスで行われる生明祭では、生田キャンパス内で育てた花を販売したり、「芋フェス」と称して全国の芋スイーツが生田に大集合するようです!なんだか書いてておなかが減ってきますね…(笑)
松戸校の担任助手では、岩﨑先生と増田が和泉キャンパスに、礒邉先生が生田キャンパスにそれぞれ通っているので、分からないことや気になったことなどあればぜひ聞いてみてください!
ちなみに僕は明治大学公式キャラクターであり、僕の“推し”でもあるめいじろうの限定グッズを明大祭にて販売するようなのでそれ目的で行こうかな…と思っております(笑)
みなさんも各々憧れている大学のキャンパスに足を運んで、自分の通っている姿を想像してみてはいかがですか?
明治大学でお待ちしています!!!
頑張れ松戸校!

2024年 10月 31日 学園祭紹介~工学院大学編~

こんにちは!担任助手1年の市川実空です
大学の授業で体育があるのですが、その授業の1時間前に登校してみんなでサッカーをすることにはまっています!
みんな仲良くて楽しいです
今回は前回に引き続き大学の学園祭について紹介していきます
工学院大学はキャンパスごとに学園祭があります
八王子キャンパスでは「八祭」、新宿キャンパスでは「新祭」があります
八祭は9月にあって、新祭は11月23日24日にあります‼
アーティストが来てライブをしたり、お笑いライブもあります
八祭ではシンガーズハイが来てくれました!(行ってないですが)
新祭でもたくさんのアーティストやお笑い芸人、声優、芸術家などが来ます
新宿は近いのでぜひ足を運んでみてください‼
頑張れ松戸校!

2024年 10月 30日 学園祭紹介~筑波大学編~
こんにちは! 担任助手1年の小竹です。
最近寒くなってきて体調崩してる人多いので皆さん気を付けてください!
こんなに寒いのに駅から大学まで自転車で行くと
暑くなってしまうので困ってしまいますね…
今回は筑波大学の学園祭『雙峰祭』をご紹介しようと思います。
雙峰祭って変わった名前ですよね。そうほうさいって読みます。
この名称の由来は筑波大学の近くにある筑波山の形あります!
皆さん筑波山の形は知っていますか?
天気がいい日に視力が良かったら松戸からでも筑波山が見えるそうです。
あの山、実は山頂が2つに分かれてるんですね。
それに由来して雙峰祭と呼ぶんです。
さてそんな筑波大学の雙峰祭ですが、他の大学でもあるように
多くの団体が屋台を出したり、ダンスなどのパフォーマンスをしたり、
有名人がお笑いライブをしたり、受験相談があったりします。
特に他の大学にはあんまりないんじゃないかなと思うのは芸術関係の企画です。
筑波大学には芸術専門学群があるのでこういった企画が多くなっています。
松戸からだと往復の交通費がびっくりする値段になりますが、
筑波大学にちょっとでも興味がある人は行ってみる価値があります!
ぜひ来てみてください!!
頑張れ松戸校!

2024年 10月 29日 学園祭紹介~東京大学編~

こんにちは!担任助手2年の中山です。
今学期にある学科の授業の半分以上が同じ教室で行われるのですが、その教室の椅子が硬くて狭いので座っているだけで疲れてしまいます。
特に月曜日はそれが3時間連続なのでつらいですが、キャンパスの変わる来年まで耐えたいと思います。
さて、今日は東京大学の学園祭について紹介していきたいと思います。
東大の学園祭には本郷キャンパスで開催される「五月祭」もあるのですが、そちらはその名の通り五月に終わってしまっているので、11月22日(金)~24日(日)に駒場キャンパスで開催される「駒場祭」についてです。
駒場キャンパスは渋谷・下北沢から二駅のところにあるキャンパスで、若者の街に挟まれながらも商店街などがあって、旧制一高時代からの古い建物も相まって昔ながらの雰囲気も残っているキャンパスになっています。
では、ここからはそんな駒場祭の魅力について書いていきたいと思います。
①多くの学術的な企画
おそらく、東大の学園祭と聞いて皆さんの多くはこれを一番に思い浮かべるのではないでしょうか。
実際、東大の大学院生(文系理系両方!)が自分の研究分野の面白い話題について10分で語るという企画や、各界の著名人の方をお呼びして行う講演企画など、学術的な企画は数多くあります。去年は大隅良典博士や堀江貴文氏が、今年は台湾の元デジタル大臣オードリー・タン氏と都知事選にも出馬した安野貴博氏などが講演してくださるそうです。
②普通の学園祭としての側面
とはいえ、駒場キャンパスに普段通うのは1/2年生であり、クラス・サークル単位で出店することが多いことから、五月祭に比べて駒場祭は普通の学園祭的な雰囲気が多くあります。例えば、飲食企画やダンス、バンド演奏などもたくさんあります。
しかし飲食企画の中にも変わったものがあって、昨年はナウル料理を出している団体などがありました。普段食べない食べ物を食べる機会としてもおすすめです。ダンス企画では、コスプレをしてダンスを踊る、なんていう企画もあります。
③オンライン企画
以上を見て、面白そうだとは思ったけどちょっと遠い……という方向けに、駒場祭ではオンライン企画も用意されています。例えば、画面上で3Dの駒場キャンパスを探検できる企画や、座談会や公開講座(授業みたいな感じです)がオンラインで視聴出来たりします。
少しでも興味を持った方は、ぜひ来てみてください!!!
頑張れ松戸校!












