ブログ
2024年 6月 8日 松戸校の魅力
こんにちは!担任助手一年の岩﨑です。
6月に入ってからチームミーティングや公開授業、模試など、東進について色々な紹介があったと思います。
この機会に少しでも東進のことを知ってくれると嬉しいです。
ということで、今日のテーマは何かというと、東進ハイスクール松戸校の魅力です!
外部生にも校舎の雰囲気を知ってもらうために、私の生徒時代の経験なども含めて話をしたいと思います!
私が思う松戸校の魅力は...
アットホームなところ!
です
勉強でわからないことがあるときに快く質問に答えてくれたり、熱心に生徒の話を聞いて、精神面からもサポートしてくれたりなど、生徒と担任助手の距離が近く、アットホームで安心感のある松戸校が私は好きです。
ここからは私自身の経験を話したいと思います。
私は、「勉強する環境に知り合いがたくさんいると、勉強に集中しづらいだろう」という理由から、あえて家から少し離れた松戸校を選びました。そのため、塾にいる友達はチームミーティングが同じだった子くらいでした(そりゃそうですね、笑)
塾に友達がいたほうが塾に行きたくなったり、やる気が出る!
と思う人ももしかしたらいるかもしれません。
でも私の場合は、松戸校の担任助手が、とても話しやすく気軽に頼れる存在であり、目標を達成できた時にたくさん褒めてもらったり、応援の言葉をもらえたりするのがうれしくて、それがモチベーションにもなっていました。
受験は自分との戦いなので、どうしても逃げたくなってしまうことはあると思いますが、常に味方でいてくれて応援してくれる存在がいる環境で勉強できるのは、幸せなことだと思います。
また、長期休みなどに松戸校で行われるイベントも、生徒が目標をもって勉強に取り組む力になっていると私は思います!
担任助手やイベントについては、後日詳しく紹介があると思うので、ぜひそちらも読んでほしいです。
頑張れ松戸校!
2024年 6月 7日 模試前のルーティーン
こんにちは!担任助手2年の寺田です。
最近刑法の授業が楽しいです。
刑法の先生は真面目に刑法の問題を論じるがゆえに、たまにすごく不謹慎なことを真顔で言っていたりして面白いです。
さて、6月9日は全国統一高校生テストですね!
本日は模試前のルーティーンについて話したいのですが、私はあまりルーティーンと言えるようなものを確立していなかったのであまり参考にならないかもしれません…。
ルーティーンと言えるほどのものでもないですが、模試の日の朝には持ち物の確認を念入りにしていました。受験票と筆箱の中身は何度も確認していました。
模試の日は、とにかくこれさえあれば大丈夫、というものをまとめて鞄の中の見やすい場所に入れ、何か忘れ物があるかもしれないという不安を軽減するようにしていました。
また模試には、解ける問題が前より少しでも増えているといいな、というくらいの気持ちで臨んでいました。
模試ごとに目標得点など決めたりすると思いますが、それを気負いすぎるとあまり良くないと個人的には思っていたので、謙虚な気持ちでいようと心がけていました(笑)。
模試の時に緊張してしまう、という人にはおすすめです。
これもルーティーンとは少し違いますが、
模試の自己採点はちゃんとやった方が良いです。
自己採点の点数と実際の点数が合わないということが、意外とあります。私は秋ごろの模試で自己採点にミスが多発し、戦慄した記憶があります。
共通テスト本番では、自己採点の点数を元に出願校を決めたりするので、とても自己採点は重要です!今のうちから練習しておいてください。
模試は一日仕事で大変ですが、共通テスト本番を見据えると受ける価値は絶対にあります!
頑張ってください!
頑張れ松戸校!
2024年 6月 6日 模試前ルーティーン
こんにちは。担任助手1年の高橋です。
最近、大学の授業で『トリスタンとイゾルテ』のオペラを勉強しました!
私はもともと『アーサー王伝説』が大好きなので大興奮でした!
同時に、比較芸術学科ではこんなことまでやるんだ~...て驚きました。
比較芸術に興味のある人は高橋まで聞きに来てください!
6月9日の
全国統一高校生テストが近づいてきましたね!
自分の実力が発揮できるか、不安や緊張に苛まれている人もいるのではないでしょうか。
そんな方に、私の模試前ルーティーンをご紹介しようと思います!
少しでも役立てばうれしいです。
➀コーヒー摂取
ブラックは苦手なので甘くないラテとかを飲んでました。
ブランドとかはあまり気にしていなかったです。
(売ってなかったとき動揺したくなかったので。)
甘い感じが舌に残るのが気持ち悪かったので微糖は避けてました!
コーヒーにはカフェインが含まれているので眠くなりにくくなります。
他にも緑茶、紅茶にも含まれているそうです。
特に玉露入りの緑茶はコーヒーよりも多くのカフェインが含まれているようですよ!
➁鉛筆、シャーペン点検
本番ではシャーペンの芯を入れる時間さえも惜しいです!
そのため、シャーペンや鉛筆の点検は怠りませんでした。
「ちゃんと揃っている、大丈夫!」
という安心材料を無理やり作り出して、不安を少しでも軽くする意味もありました。
ですが、一番の安心材料は慣れだと思っていて、
今のうちから鉛筆に慣れておくのがおすすめです!
共通テスト本番は鉛筆です!書く感じとか芯の減りも違います。
12月、直前に対策するのではなく、今のうちに対策して慣れておきましょう!
少し脇道に逸れますが、お気に入りのペンは作らない方がいいです!
それをなにかの拍子でなくしてしまったり、
試験中落として試験監督に見つけてもらえなかったりすると、
結構動揺してしまうので...
一回これでペースを乱されてしまい、上手く解けなかったときがありました。
皆さんは万全の状態で受けてくださいね。
全国統一高校生テストの健闘お祈りしています!
頑張れ松戸校!
2024年 6月 4日 模試について
こんにちは!担任助手一年の金元です!
今回は東進の模試についてお話できればなと思います。
模試は大きく分けて三つにわかれます。
共通テスト本番レベル模試
早慶上理・難関国公立大模試
大学別本番レベル模試
です
まずは
共通テスト本番レベル模試
についてです。
共通テスト本番レベル模試は
大学入学共通テストと同じ出題形式・レベルの本番レベル模試です。
相対評価に加え、絶対評価を行うことで、
志望校のレベルとの学力の差や、前回からの学力の伸びを具体的な点数で把握できます。
つぎに
早慶上理・難関国公立大模試
についてです。
早慶上理・難関国公立大模試は
難関大入試で求められる論理力・記述力を測定します。
現在の学力を正確に判定し、一人ひとりの志望大学別に詳細な分析を行う「絶対評価」模試です。
最後に
大学別本番レベル模試
についてです。
大学別本番レベル模試は
二次試験と同じ出題形式・レベルの模試です。
夏休み前の6~7月に二次試験と同じ出題形式、
レベルの問題に触れられるため本番に特化した二次対策を早期にスタートできます。
今回はこのように簡単に模試の概要を説明させていただきました。
少しでも皆さんのためになったら幸いです。
ここで一つ告知があります
6月9日(日曜日)全国統一高校生テスト
があります。
全国統一高校生テストは共通テスト本番レベル模試を
なんと無料で受けられる模試です!
東進に入塾していない人もこの機会に是非受けてみてはいかがでしょうか!
頑張れ松戸校!
2024年 6月 3日 6/10の公開授業について
皆さんこんにちは
担任助手1年の市川実空です
今回は、
6/10(月)19:30~21:30
英語講師:渡辺勝彦先生
特別公開授業
について紹介します!!
渡辺勝彦先生は基礎から応用まで幅広いレベルの授業を担当している人気講師です。
渡辺勝彦先生の授業は生徒が英語を楽しく学べるように工夫した内容になっています。講義中にはセクションの間ごとに生徒を鼓舞するための話や、大学での話、人生の経験などたくさんのお話をしてくれます。受験についての豆知識なども聞けます!
私も受験生の頃に渡辺勝彦先生の授業を受講していました。
私は英語が嫌いでしたが、渡辺勝彦先生の授業は楽しく受講できていました!渡辺勝彦先生が授業中に言っていたことを実践したことで点数upにも繋がりました!!
そんな渡辺勝彦先生の今回の公開授業についての詳細は以下の通りです。
日時:6月10日(月)19:30~21:30
対象:全学年
会場:東進ハイスクール松戸校
講義内容:
渡辺勝彦の大学入学共通テスト<英語>高得点を目指す全国統一高校生テスト【解説授業】
いよいよ始まる!!<新課程>大学入学共通テスト<英語>の変更点と具体的対策!!
◇5分以上時間を残して見直せる効率的解答手順
◇大学入学共通テスト(新課程)、総語数約7000語(!?)を約46分で読みきる、1分間150語を目指す速読法とは⁉
◇大学入学共通テスト(英語)、知らない単語は3%未満に。最短1カ月完成、効率的単語暗記法。
◇英語長文短時間効率的予習法とは⁉
◇読み上げ速度はCNN並み⁉180語/分、しかも1回読みの恐怖!リスニング短期完成の裏技とは⁉
◇グラフ、メール、ブログ、ネット記事全てOK!!全大門に共通する速読解読のテクニックとは?
このように内容が盛りだくさんとなっています。
英語の勉強法はもちろん、新課程になった大学入学共通テストの攻略法やここでしか聞けない情報など様々なことを聞くことができる貴重な機会となっています。
実際にこの公開授業に参加することで勉強のモチベーションアプにも繋がります。
たくさんのご参加お待ちしております!!
頑張れ松戸校!