ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 75

ブログ 

2024年 6月 2日 【外部生必見!!】チームミーティングってどんなもの?

こんにちは!担任助手3年の吉田悠誠です!

 

前回のブログ登場から、

すぐに次の出番がやってまいりました!

 

今日はさっそく、本題です!

今日は東進ハイスクールで行われる、

チームミーティングについて書こうと思います!

 

おそらく、

「友達から聞いたことあるけど、どんなのなんだろう」

「他の子と一緒って聞いたけど、大丈夫かなぁ」

「お通夜みたいに暗い雰囲気って言ってる友達いたな…」

とか、いろいろ聞いたことあると思います。

 

実際、どのようなことをするのか、

雰囲気をこのブログで掴んでもらえればと思います!

項目ごとに書きますね!

 

 

【概要】

チームミーティングは、

自分の担当の担任助手の元に週1で30分間集まって、

ミーティングをする会のことを言います。

1人の担任助手が大体3〜6人の生徒を担当していて、

その生徒が一堂に会するイメージです。

 

身近なもので例えると、

ファミレスのテーブルを4人くらいで囲んで、

紙に計画立てをしたりするイメージです笑

 

 

【チームミーティングの内容】

①計画立て

カレンダーを使って、計画立てをします。

担任助手とその週にやるコマ数を相談したり、

過去問演習の計画を立てたりなど様々です!

 

②連絡事項伝達

校舎で行われるイベントや、東進模試の申込、

月例面談の日程決めなど、事務的なこともここでやります!

欠席時は担任助手が電話やメールで伝達してフォローします。

 

③モチベーションUP

志望校が似た生徒が同じチームミーティングになるので、

同じところ目指すライバルはどのくらい勉強しているんだろう、

とかモチベーションを刺激する機会に富んでいます!

 

④(場合によっては)小テスト

英単語が覚えられない…

どうしても現代文の漢字をサボりがち…

など、共通の課題があるときには、

週1のチームミーティングの場で小テストをすることもあります!

これは担任助手によって様々です。

 

⑤(時と場合によっては)雑談

チームミーティングが始まって4週くらい経つと、

段々打ち解けてきて雑談もしたりします!

学校行事の写真見せあったり、過去問演習あるある話したり…

他の子、他の学校の様子を知れると意外に面白いですよ!

 

 

【チームミーティングのここが良い!】

①友達、ライバルができる

僕は高2の時に、誰も友達がいない東進の校舎に入学しました。

当時の担当の社員さんに話したこともあったのですが、

「友達いないまま受験まで1年半かぁ…」と最初は思ってました。笑

でもチームミーティングで、

毎日一緒に帰る、毎日隣の席で勉強する、そんな友達ができました。

ストレスのすごい受験期に、週1の30分間がすごく楽しくて、

励みになっていました。

当時の友人に、「吉田が左に座ってないと違和感ある」と言われるくらい、

仲間意識持って一緒にやってました笑

 

②担任助手に頼れる

大学受験ってすごく辛いし高い壁です。

その中で、少なくとも週1で歳の近い担任助手の大学生に相談できるって、

すっごく大きくないですか!?

僕にとっては「次のチームミーティングで過去問の計画相談しよっと」

みたいに、すごく頼りになる場でした。

 

③やる気が出る

志望校が似た生徒が同じチームミーティングになるので、

例えばライバルの週間受講コマ数を聞いて、

「負けれられない!!」となったりします。

 

 

以上です!

 

 

皆さんも東進に来たら一度は耳にする単語だと思うので、

分からないこと、不安なことがあったら、

ぜひスタッフに詳しく聞いてみてください!

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

頑張れ松戸校!

2024年 6月 1日 農学部の学びを紹介

こんにちは!担任助手2年の礒邉です!

担任助手が通っている大学の紹介が続いていますが、

皆さんの興味のある大学や学部の紹介はありましたか??

 

聞いてみたいことがあったり、進路の相談がある場合は気軽に相談してくださいね♪

 

今回は、私が通っている明治大学農学部農芸化学科に関わるお話をしたいと思います!

 

 

みなさんはまず、”農学部”と聞いて何を思い浮かべますか??

おそらく畑仕事を想像する人が多いと思います…

私は友達に農学部に通っているというといつも「何勉強してるの…?」と聞かれます。

 

実は農学部で学べることってすごく幅が広いんです!!

今回は特に農芸化学科での学びと

明治大学農学部ならではの特徴を紹介したいと思います!

 

明治大学農学部農芸化学科のHPには、

「農芸化学科では、私たちの生活に関わりの深い食品や環境分野の問題を、バイオテクノロジーと最新のサイエンスによって解決することを目指しています。微生物を用いた環境にやさしい技術の開発、おいしくて健康に良い食品の研究開発、植物生産や環境の資源である土壌の研究、動植物や微生物が生産する有用物質の検索など、農芸化学のフィールドには多くの重要な研究テーマがあります。」

 

との記載があります。これを読んでどう思いましたか?

なんか思っていたのと違うな、種類が多いな、と思いませんでしたか??

 

農芸化学科では主に、化学、生物、時々物理を学びます。

研究分野としては大きく分けると

食品系

微生物系

環境系

植物系

という感じに分けることができます。

 

細かい研究の内容に関しては、ぜひ大学のHPや、研究室のHPを確認してみてください!

こんなことも研究できるんだ!という内容が見つかると思います◎

 

 

そして、明治大学農学部にはなんと農場実習というものがあります!

2012年に生田キャンパスの近くの黒川地区に黒川農場が開場したことにより、体験実践を基本としたユニークな実習教育を行うことができるようになりました。

 

 授業では野菜の種まきから収穫を含むいろいろな作業を行います。

そして収穫した野菜や果物はなんと!持ち帰ることができます!!!

家からスーツケースを持参してスーツケースいっぱいの野菜を持ち帰った猛者もいるらしいですよ…

私はビニール袋を二重にして限界まで詰めて持ち帰りました…!

これは実習で収穫したじゃがいも達です。このような感じでトマト、トウモロコシ、なす、ピーマン、玉ねぎ、ブルーベリーなどたくさんの収穫をしました!!

 

 

農芸化学科での学びは難しいことが多いですが、

研究内容は自分たちの暮らしに身近なものがほとんどなのでとても面白いです。

このブログを見て興味を持った人はぜひ調べてみてくださいね♪

 

 

農場実習の楽しさをいつかブログで語りたいと思っていたので、やっとお話できて喜んでいます❀

このブログを見て少しでも農学部に興味を持つ子が増えてくれると嬉しいです!!

これからの松戸校のブログも楽しみにしていてくださいね!

 

 

頑張れ松戸校!

 

 

 

 

2024年 5月 31日 教育学部のアレコレ

こんにちは!担任助手3年の須田琉吾です!

 

最近は大学で中間テストがあってその勉強に追われています…

3年生にもなると1つ1つの課題も重くなってくるので本当に大変

あとはもう少し余裕持って終わらせられるように頑張りたいです

 

 

さてそんな僕が今回お話しするのは

 

 

教育学部について!

 

中学校の数学の教員志望で教育学部に通っている僕が

教育学部の魅力を大きく2つに分けて話していきたいと思います

 

 

1つ目は周りに教員志望の友人がたくさんできること

 

教育学部なので当たり前と言えば当たり前ですが

この存在はとても大きいです

 

特に3年生になると模擬授業をやったり、実際に指導案を書くこともあります

そんなときに周りに同じ志をもった友人がいると

わからないところや不安なところを聞くことができます

 

 

何よりも自分が先生になってからもずっと頼れる存在がいるというのは大きいと思います

 

 

2つ目は大学独自の教員養成プログラムがあること

 

 

これは教育に力を入れている大学に限ったことになってしまうかもしれませんが

僕の通っている大学では2年生のときにインターンシップというものがありました

 

週に1回、毎週配属された小中学校に行って教員の現場を知るというものです

先生の補佐などが主なものでしたが、部活動をみたりする学校もあったそうです

 

実際に小中学校で行われている授業を教員目線で改めて見れるのはとても勉強になります

他にも大学によって様々な育成プログラムがあると思うので

気になっている大学がどんなことを行っているのか調べてみるのもいいと思いますよ

 

 

教員になるまでの道も教育学部に行くか他学部に行くかなど様々です

 

悩んでいることや聞きたいことあれば遠慮なく須田に聞いてください

教育学部と他学部のメリットデメリットなどなんでも受け付けています!

 

頑張れ松戸校!

 

2024年 5月 30日 キャンパスの魅力紹介 ~明治大学 和泉キャンパス編~

こんにちは!

担任助手一年の増田裕真です!

 

突然ですがみなさん、体調管理しっかり出来ていますか??????

中間考査早慶上理模試英検全国統一テストなど

たくさんのテスト・模試が続いて疲労がたまっている人も多いのではないでしょうか。

そんな時は普段より体調を崩しがちです!

少しでもつらい時は無理せずしっかり休んで、万全な体調で勉強に臨んでくださいね!

 

さて、今日は僕が通っている 明治大学 和泉キャンパス  について紹介したいと思います!

これを読んで少しでも明治への興味を持ってくれたり、勉強のモチベアップに繋がったら嬉しいです!

 

まず、明治大学には

・駿河台キャンパス

・和泉キャンパス

・生田キャンパス

・中野キャンパス

の4つのキャンパスがあります!

今日紹介する和泉キャンパスは法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の1・2年生つまり文系学部の低学年生が使っているキャンパスです!

 

最寄り駅の明大前駅は、新宿・渋谷・吉祥寺まで約10分の場所にあり、都内各地へのアクセスが抜群!!5分ほどで下北沢にも行けるので、授業終わりに渋谷でCDを買ったり、下北沢で古着を見たりするのも簡単です!なんだかTHE・大学生って感じの生活ですよね~~

 

和泉キャンパスは4つの校舎からなっており、

・古めの雰囲気でこれぞ学校というような『第一校舎』

・重くて黒い扉をくぐり、なんだか不気味な雰囲気の漂う『リエゾン塔』

・ハイテクな設備が整い、ブラインドでさえ自動で動く『メディア塔』

も魅力的ですが、、、

やっぱり何といっても一番の目玉は『ラーニングスクエア』です!!!

この校舎は2022年4月にオープンした明治大学で一番新しい校舎です!

教室だけではなく、吹き抜けや廊下といった共有スペースを『学びと交流の場』と位置付けているのが大きな特徴だそうで、実際ガラス張りでカラフルなグループボックスや、机の付いたソファ、畳で作られた共有スペースなど、校舎内の至る所に団らん・学習スペースが設置されています!

 

キャンパス内には他にも、

・地上4階(開架4階,書庫6層)からなり、グッドデザイン賞を受賞したこともある、オシャレかつハイテクな『和泉図書館』

・3階建ての建物内はすべて食堂!麺類や定食はもちろんのこと、なんと焼き立てパンまで食べれちゃう『和泉の杜(学食)』

・プールにフィットネスルーム、クライミングウォールにゴルフレンジまで完備した『体育館』

など、魅力的な建物がいっぱいです!!

オープンキャンパスや見学会などで来る機会があったら思う存分楽しんでいってくださいね!

 

また、松戸校には明治大学の4つのキャンパスに通う先生たちが勢ぞろいしています!

和泉のことはもちろん、それ以外のキャンパスについても聞きたいことがあったら是非声をかけてください!!!

 

 

 

 

頑張れ松戸校!

 

2024年 5月 29日 上智大学の魅力

お久しぶりです!

担任助手2年生の寺田海洲です!

少し前までかなり怪しい生活を送っていて、危うく昼夜逆転するところでした…

小課題もギリギリ提出できなくてそれはもう最悪でした..

皆さんは絶対に規則正しい生活を送ってくださいね(泣)

 

そんな私が通っている上智大学では、

先週の日曜日にALL SOPHIANS’ FESTIVALという学内の大きなイベントがありました!(学祭とは別です!)

僕は行ってないのでソフィアン(上智大学:ソフィアの学生の通称)ではないのでしょうか..?

 

今回はそんな僕が上智大学の魅力を3つほどお教えします!



魅力その①:キャンパスが全員同じ

上智大学は理系学部を含むすべての学部が四谷キャンパスに集合しています!

サークルや全学部授業などで他学部他学科の人と交流が深まり知見が広がるのでとっても楽しいです!

(総合人間学部・看護学科のみ2年次以降目白キャンパス)

 

魅力その②:施設が綺麗で充実している

上智大学は先述の通り四谷というかなりの都心部にあるんですが、結構広いんです!

結構広いキャンパス内には、図書館や体育館、ジムまであるんです!

なかでも僕がすごいと思うのはパソコン室で、100台ほどのパソコンがある部屋や60台ほどのパソコンがある部屋が計5部屋もあるんです!

情報系の学科に通っている僕は本当にいつもお世話になっております。

 

魅力その③:学祭や浴衣デー、イベントが熱い

上智大学は学内イベントが多く、そのすべてが熱く、楽しいです!

特に、浴衣デーはほとんどの生徒が浴衣を着て授業を受けるので圧巻です(笑)

強制ではないですが、しっかりとしたイベントなので先生方も普通に対応してくれます!

僕は去年、浴衣で英語のプレゼンをしましたが挨拶で滑って以降、記憶がないです…

 

今回は上智大学の魅力を紹介しました!

上智大学では語学教育が盛んで魅力の1つです!

今回興味を持ってくれた方は実際に調べてみたり、学祭に来ていただけたら幸いです!

 

頑張れ松戸校!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!