ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 79

ブログ 

2024年 5月 13日 模試の復習法~日本史編~

こんにちは!担任助手一年の増田です!

最近は暑かったり寒かったり気温の上下が激しくて、寒暖差に弱い僕にはつらい時期です…

鼻水が止まらないです…

皆さんも体調管理には十分気を付けてください!!

 

さて、今週は『模試の復習法』についていろんな先生がブログを書いてきました!

最終回の今日は、僕が日本史の復習法について書いていきます!

日本史選択者のみなさん、大変長らくお待たせしました。

 

まずはじめに、これはいろんな先生に言われて正直聞き飽きているかもしれませんが、模試の自己採点は必ず当日中に済ませるようにしてください!

また、復習についても私立文系などで教科が少ない人はなるべく当日中、国立志望やどうしてもの用事があるときでも翌日までには必ず行うようにしてください!

模試を受ける意味は、復習をすることで知らなかった知識を身に着けるところにあります。なのでこのルールは必ず守るようにしてください!

 

その上で、僕は間違えた問題に該当する年代のことが書かれている教科書ページをその日のうちに読むようにしていました。僕は山川の詳説日本史を使っていたのですが、割と入試問題にも教科書の表現がそのまま出てきたりもするので、教科書覚えちゃうくらいの勢いで読み込むのがお勧めです!(その方が時代の流れも理解しやすいです!)

 

また、教科書である程度分かったら、一問一答にも挑戦してみましょう!僕は、一問一答は覚えるためのツールではなく、わからないところを炙り出すためのツールだと思っています。もちろん一問一答に知らなかった単語があったら出来ればその都度覚えていってほしいですが、

教科書読む → 一問一答で分からないところを見つける → 教科書で見直す

のループで徐々に知識を定着させていきましょう!

 

問題を解いていてわからない単語があった場合は、『山川 日本史用語集』を使うのがおすすめです!この本には、入試日本史で使う単語がすべて網羅されていると言っても過言ではありません。なので、日本史選択者にはぜひ持っておいてほしい一冊です!

これも暗記用ツールではなくて、わからない人物や事件にあった時に辞書代わりにペラペラめくるような感じです!

 

覚えやすい方法は人それぞれですが、よければ僕の方法も参考にしてみて下さい!

また、分からないことがあったらいつでも聞きに来てください~!!

 

頑張れ松戸校!

 

2024年 5月 12日 模試の復習法~化学編~

こんにちは!担任助手2年の礒邉です!

今回も前回までの模試の復習法に続いて化学編を紹介したいと思います!

 

みなさんの化学の学習はどこまで進んでいるでしょうか…?

最近有機化学をやり始めたばかりという人やまだ理論化学の途中ですという人も居るかもしれません。

今の時期に模試の問題で有機の部分も完璧に解けます!!

という人の方が少ないのではないでしょうか??

 

そんなみなさんは一旦有機化学の分野の問題はスルーしましょう!

ただ、共通テストの有機化学の問題は似たような傾向のものが多い為、

軽く目を通してこんな問題なんだなと把握しておくのはいいと思います◎

 

じゃあどの分野を復習したらいいの?と思いますよね??

理論と無機の分野は確実に復習しましょう!

特に無機の分野は覚えていないと解けない問題が非常に多いです!!

今の内からコツコツ暗記しておきましょう!

 

まず大切なことは、お気に入りの参考書を1冊決めることです。

模試の日や入試本番に、これさえあれば復習できる、これだけは持って行かないと、!

という参考書を決めておくのが良いと思います。

私は難関化学演習の受講のテキストをずっと持ち歩いてました。

 

私は受験生の時、模試の復習ノートを作ったり、間違えたところをまとめるノートを作っていましたが、

ノートづくりに時間を割いてしまう割に、

何となくきれいにまとめられたノートを見て満足してしまうという無駄な時間を過ごしていました。

 

そんな私のようにズボラな人におすすめの模試の復習法は、

間違えたところをお気に入りの参考書に直接書き込むことです。

印をつけるでも、何かコメントを残しておくでもいいので、

見返した時に目に付くようにすることが大切だと思います。

 

ただ脳死で蛍光ペンでマーカーを引くことはおすすめしないので、

追加で図を書いたり、頭を使うことを薦めます。

みなさんもぜひやってみてください!

 

 

 

次回は模試の復習法日本史編です!今回の模試の復習法ラストとなります!

紹介されなかった科目の復習法を聞きたいな…と思った方や、もっと詳しく聞きたい!という方は

いつでも担任助手に話しかけてくださいね!

 

頑張れ松戸校!

2024年 5月 11日 模試の復習法~英語編~

こんにちは!

担任助手1年の岩﨑まどかです。

最近は暑かったり寒かったり気温差が激しいですね。

私は毎朝の服装選びに苦戦しています...(笑)

 

 

 

さて、今週のブログのテーマは、模試の復習法』ということで、

今日は私が英語の復習法について話をしたいと思います!

 

英語は文・理関係なく受ける科目なので、苦手としている人が多いのではないでしょうか。

私も共通テストの英語は量が多くてとても苦手でした...

 

 

 

模試の復習をするうえでまず大切なのは、

「解けなかった原因をきちんと知ること」です

 

単語がわからなかったのか、文の解釈が違ったのか、時間が足りなかったのか、まずはその分析をしましょう

そして解けなかった問題を一問ずつ、なぜ間違えたのか確認しましょう

 

 

 

長文を読む上で、最優先は単語です!

わからない単語をなくさないと何も始まりません。

模試を解くとき、わからない単語には印をつけ、復習でその単語をノートにまとめてすぐに見返せるようにしましょう!

 

 

 

そして、多くの生徒が悩むのが時間だと思います。

正直まだ時間内に読み切れない人が多いと思います。

なので、今は時間内に解けた問題の正答率を上げられるようにして、

時間内に終わらなかった問題は、復習の際に時間制限は設けずに一度解いてみてください。

 

 

ちなみに、

速読力を上げるおすすめの方法は、音読です!

音読と言ってもただ読み流すのではなく、読むスピードと同じくらいの速度できちんと意味も頭に入ってくるようになるまで何度も読むことが大切です。

お風呂の時間など、隙間時間を見つけて音読を習慣に出来ると、英語力が少しずつ伸びるはずです!

ぜひやってみてください!

 

頑張れ松戸校!

 

 

 

 

2024年 5月 10日 模試の復習法~数学編~

こんにちは!担任助手3年の須田琉吾です

 

お久しぶりですね、学年が新しくなって1か月が経ちましたが生活には慣れましたか?

もうすぐで定期考査がやってくる学校もあるようなのでまだまだ気が抜けませんね

 

 

さて、今回はタイトルにもある通り「模試の復習法」についてお話ししたいと思います!

 

しかも数学編ということで待ちわびていた人も多いのではないでしょうか

早速、復習をどうやってやれば良いかお話ししたいところですが

 

 

まずは皆さん!

 

 

 

自己採点はいつしてますか?

 

 

 

まさか後回しにして次の日にやってるなんてことないですよね??

 

復習はともかく自己採点は模試を受けたその日のうちにやっておきましょう

国立志望の人は特につらいかもしれないですがもうひと踏ん張り頑張りましょう

 

 

 

ということで復習をする前段階の話をしましたが

気を取り直して数学の復習法について話していきたいと思います

 

 

第一に習っていない単元はフル無視で良いです

まだまだインプット学習をやっている人も多いと思うので

模試の復習に関しては自分が学習済みの単元だけを集中して行いましょう

 

 

そして実際に復習する上で問題なのは習っているのにできなかったところですね

 

できなかった理由として主に2つに分けられます

 

①そもそも問題を解く力がまだない

②試験時間中に解く時間がなかった

 

②の人は解いていない問題を一度改めてやってみましょう

こちらも自分が習っている単元のみで良いです

 

まずは模試の問題を全部解いてみる。これ意外と大事です

 

 

 

その上で問題がちゃんと解ければ単純に解くスピードがまだないだけなのでセーフですが

解けなかった問題は①に該当するので要復習です

 

 

そして①の理由の人は自分の弱点や忘れている部分になるので

解答解説を見てなぜできなかったのか分析してみましょう

公式を忘れていたのか、覚えてはいたけど出てこなかったのか、などなど

 

 

また、解答解説を見てしっかり理解する

次同じような問題が出てきたときは解けるようにしましょう

 

 

毎回の模試で自分の弱点や苦手な単元が分かると思います

それを模試の度にしっかり復習し自分のものにして

少しづつ解けるものを増やしていきましょう!

 

 

頑張れ松戸校!

 

 

2024年 5月 9日 模試の復習法 ~国語編~

こんにちは。担任助手1年の高橋です!

昨日、前髪を若干切りすぎてしまいました...

まあどうせすぐ伸びるしいっか!と楽観視しています。

 

 

ところで!

みなさん模試はいかがでしたでしょうか?

復習方法が分からず困っている人もいるかもしれませんね。

そんな人に、私が現役時代に実践していた復習方法を伝授しようと思います!

 

 

 

まず、現代文です!

私は間違った問題だけ解き直すというよりも

合っている問題も解答するに至ったプロセスを確認して

自分の解き方が実践できてるか

を確認していました!

 

この復習法で現代文を勉強した結果、

共通テストレベルの問題で7割を下回ることが無くなりました!

 

「全問正解できるようになりました!」

とかではないのですが

大ハズシしないことも大事です。

入試への安心感が段違いですよ!

 

 

 

次に、古文です!

現代文と違うところは単語や文法があるところだと思いますが、

 

①単語はハズレ選択肢の意味も確認する

②文法はなぜこの選択肢なのか説明できるようにする

 

ことを意識してしていました。

加えて、現代文と同じように解答プロセスを確認していました!

 

当方、これで共通テストの古文で満点を取ることができたのでおすすめです!

(一生擦り続けます!!!!!)

 

 

 

最後に漢文ですが...

問題でいかに知らない単語、構文と出会えるかが勝負だと思っていたので

模試で出会った単語は全暗記する勢いで勉強していました。

 

まだ漢文に手を付けていない人もいると思いますが

参考にしてみてください!

 

 

 

前回の寺田先生と被ってしまいますが

まだインプットが終わっていない単元はやらなくていいと思います。

分からないことに時間をかけるくらいなら新しいことをどんどん覚えましょう!

 

 

 

 

 

頑張れ松戸校!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!