ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 80

ブログ 

2024年 5月 8日 模試の復習法~物理編~

こんにちは!!担任助手2年の寺田海洲です!

GWが終わって五月病とかになっていないですよね…?

僕はGWが始まる前に宣言していた任意課題を終わらせましたよ!!

皆さんも各々の課題をなるべく早く終わらせましょうね!特に模試の復習とか!

 

という事で今回から一週間は皆さんの復習が少しでも捗るように復習法を紹介していきます!

初回は私が物理の復習法を担当します!

 

その前に皆さん、物理のインプットは一通り終わっていますか?

もしインプットが終わっていない単元がある場合、その終わっていない単元はやらなくていいと思います

今の時期は、インプット最優先です!!

 

一番大事で時間をかけなきゃいけないのはインプットが終わっている単元で間違えてしまった問題です。

自分がなぜ間違えてしまったか、どこでどう間違えてしまったかを分析して次に生かせるように出来るまで解き直ししましょう!

他の教科に比べて今は点数が取れなくても別に大丈夫な科目です。

焦らずに自分のペースで学習を進めよう!!

 

頑張れ松戸校!

 

 

2024年 5月 7日 松戸校GW合宿の様子

 

こんにちは!担任助手2年の礒邉です!

長いようで短かったGWもとうとう終わってしまいましたね…

今回は松戸校で実施していたGW合宿の様子をお伝えしたいと思います!!

 

 

最近、GWの学習の重要性、GW合宿についてお話してきましたが、

皆さんに伝わっているでしょうか…?

 

「まだ部活忙しいし、GWくらいは休みたい…」

「夏休みから頑張ればどうにかなりそう、!」

などと考えている人はいないですか???

 

この時期がらギアを上げて全力で頑張っている人たちはたくさんいます!

松戸校の頑張っている生徒たちの様子を見て、自分も頑張ろう!と思ってくれる人が

1人でも増えてくれると嬉しいです!!

 

 

こちらの写真は昨日6日のGW合宿終礼の様子です!

多くの受験生が開館から閉館まで残って学習しています!!

 

 

まだまだ部活や課外活動等の理由で長時間勉強時間を確保することが出来ていない生徒もいますが、

GWも妥協せずに学習している受験生が松戸校にはたくさんいます!

 

 

今後は部活生の皆さんに向けて、部活と受験勉強の両立法についてもお伝えしていく予定です♪

GWで身に着けた勉強習慣を切らさないように継続していきましょう!!

 

 

頑張れ松戸校!

 

 

2024年 5月 6日 GWの過ごし方③

こんにちは!

担任助手1年の市川です。

新学年が始まってもう1か月が経ちますね!新しい環境にはもう慣れましたか?私は大学そこそこ慣れてきました!

現在松戸校では

GW合宿を行っています!!

 

これまでのGWはどう過ごしましたか?

計画通りに進められていますか?

もうすぐでGWも終わってしまいます。

 

今回私は残りのGWをどう過ごすのかとGWが終わった後の過ごし方について話したいと思います。

 

まず残りのGWは貴重な長期休みの残りとしてこれまでよりも努力量を増やして頑張ってみてください。

今、15時間勉強はできていますか?

残りのGW全力で15時間勉強に取り組みましょう!!

 

GWの前半で自分の勉強の両量がだいたい分かったと思います。

自分はこの教科の復習に時間がかかる、この教科はあまり時間がかからない、1日集中して勉強するための1日の予定の立て方など、自分なりにわかったと思います。

 

それをこれからに生かして学校がある日でも効率よく勉強を進められるようにしましょう!!

計画的に勉強を進めましょう!!

頑張れ松戸校!

2024年 5月 5日 GWの過ごし方②

こんにちは!
担任助手1年の金元です。
まだ五月が始まったばかりなのに最近は結構暑いですね。

 

さて、みなさんGWはいかがお過ごしでしょうか
現在松戸校では
GW合宿を実施しています!

GWは仮想夏休みとして過ごしてみることが大事ですが
その中でも、僕が特に強調したいことは
実行できる勉強計画を立てる
ということです。


夏休みは長いため自分のやりたい勉強を全てやりたいところですが
過去問演習などで思った以上に時間がかかってしまい、
やりたい勉強が全てできなくなってしまうかもしれません。



そこで、GWでの長時間勉強を通して、
各科目ごとにどのくらい時間がかかるのかを知っていおくといいかもしれません。
実際僕も数学を解いているときは時間が経つのが早く感じました。

もちろんやりたい勉強を全て終わらせるのがベストですが、
全て
終わらない可能性も考えて
優先順位をつけ、実行できる計画を立てるのをオススメします。

頑張れ松戸校!

 

 

 

2024年 5月 4日 GW合宿開催中!~長時間勉強のコツ~

こんにちは!

 

担任助手3年の北川です!!

 

あと少しで21歳になってしまいます…

 

時間の過ぎ去る速さは恐ろしいですね!!

 

 

 

さて、

そんな早く過ぎ去ってしまう時間を有効活用するために

 

現在松戸校では

 

受験生GW合宿を実施中です!

 

早速、昨日の朝も僕がハチマキを巻いて

 

朝礼を実施してきました!

 

仮想夏休みとして

 

自分ができる最大の勉強時間最大効率で行うべく、

 

開催しています!

 

 

そこで朝礼でも話したのですが、

 

GWをはじめとした長期休みの勉強についての

 

ワンポイントアドバイスを皆さんに授けます!!

 

 

 

それは、

 

 

「勉強に山をつけるべし」

 

 

です!

 

 

具体的にどういうことかというと、

 

勉強を重い勉強軽い勉強の二種類に分けます。

 

重い勉強というのは、

 

苦手な単元をやったり、

 

難しい数学の問題を解いたり、

 

長くて難解な英語の長文読解などを指します。

 

自分があまりやりたくないものであることが多いですね。

 

逆に軽い勉強というのは、

 

暗記ものをやったり、自分の好きな科目、単元をやったりすろことを指します。

 

こちらはすんなりやれるものかなと思います。

 

 

ではここで皆さんに質問です!

 

 

どちらの勉強が自分の成績を上げるうえで、より効果的ですか?

(もちろんどちらも重要であるという前提のもとですよ!)

 

 

 

 

おそらく重い勉強であることが多いと思います。

 

 

ただこの「重い勉強」をやり続けるのはとても大変だし、

集中力も持たないと思います。

 

そこで、

重い勉強をやって疲れてきたときに、

軽い勉強を数十分挟んで、

集中力が戻る頃に、

重い勉強に戻る。

ということをすると長時間勉強を効率よく行うことができます!

 

これが勉強に山をつけるということです!

 

 

 

みなさんもGWには以上のことを意識してみて下さい!

そして受験生として最高のGWにしましょう!!

 

 

 

頑張れ松戸校!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!