ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 84

ブログ 

2024年 5月 24日 明治大学情報コミュニケーション学部での学びを紹介

こんにちは!担任助手3年の川上です!

久しぶりにブログを書くのでお手柔らかにお願いします…

ここ1週間ほど松戸校担任助手が通う大学学部紹介が続いていますね

今回は私の番です!私が通っている

明治大学 情報コミュニケーション学部(以下情コミ)

での学びについて紹介させていただきます。

名前に“情報”がついているので、パソコンを使うような授業が多め、というイメージを持たれやすいですが、

実際はそんなことありません!

そもそも情報コミュニケーションとは何でしょう。

少し難しい話になりますが、学部ホームページによると

「「情報」は、マスメディアや書籍、スマートフォンやパソコンを介してアクセスし取得する静的なもの、他方「コミュニケーション」は、人と人との言葉やジェスチャーを通した動的な交流です。「情報」と「コミュニケーション」は切り離すことができない、一体化したプロセスだと私たちは考えています。」

とあります。

多様な学問を修得することでコミュニケーションを促進し、コミュニケーションからまた情報が生まれる

この考えを軸として、4年間で様々な分野の知を修得し、

自ら問いをたてられるようになります。

1-2年生が学べる科目は

社会科学(社会学、経済学、法学、ジェンダー論、組織論など)

人文科学(文学、言語学、歴史学、異文化理解など)

自然科学(脳科学、環境生物学、人類学、情報科学など)

研究方法・表現実践科目(ICT科目、演劇学、美学、統計学など)

言語(英語、第二外国語)

です。

3-4年生になると社会科学、人文科学、自然科学の分野が混ざり合った科目

消費者行動の心理学、映像表現論、情報社会と芸術、メディア論

などなど、他にもたくさんありますがこのようなことを学べます。

(詳しくは学部ホームページ「カリキュラム」を参照してください!)

多様な分野を学習できることはとても有意義です!

例えば、ある社会的問題を解決しようとしたときに

1つの学問分野からではなく、

様々な学問分野の知を合わせて多角的に問題にアプローチすることができます。

これがこの学部の強みだと思います!

また学びの話からは逸れますが、情コミは必修科目が少なく

自分の興味に合わせて履修できる

時間割の自由度が高い

ため、

多様な学問を修得したい

大学で自分が興味ある学問を見つけたい

自分で時間割を決めてアルバイトなどにも力を入れたい

人には特におすすめです!

もう少し詳しく知りたい人は、学部ホームページを参照するか私まで聞きに来てください!

頑張れ松戸校!

2024年 5月 23日 筑波大学理工学群 社会工学類の魅力!!!

こんにちは!担任助手1年の小竹です。

今回は私が通っている筑波大学 理工学群 社会工学類の特徴をご紹介します!

つくばの社工は

社会問題  数理的アプローチ  ソリューション力

をコンセプトに社会問題の解決を考えています。

社会工学とはざっくり言っちゃうとどうやったら社会が良くなるかを数学を使って考える学問です。

社工では3つの主専攻

社会経済システム 経営工学 都市計画

の中から選ぶことができます。

この三つはそれぞれ社会・経済、企業・経営、都市・地域の問題について考えます。

なんか理系っぽくなくない?と感じる人が多いと思います。

文理問わず幅広く勉強できることこそが社工の最大の特徴だと思います。

社工は他の学類と比べて必修科目が少ないので自分の興味のある分野から今まで全く触れてこなかった分野まで幅広く学ぶことができます。

色んな方向にアンテナを張ることが出来るので、大学での研究や大学を卒業した後の生活にも役に立つと思います。

なんとなく理系に行きたいけど物理や生物を大学でも追求し続けられる自信がない人、とにかく数学と社会が好きな人には特におすすめです!

まだ志望校が決まってなかったり、勉強したい分野が決まってない人はぜひ一度検討してみて下さい!

頑張れ松戸校!

2024年 5月 22日 東京大学の特徴!

こんにちは!担任助手2年の中山です。ブログを書くのはいつぶりでしょうか…。

先日の5/18,19日に東京大学本郷キャンパスにて五月祭が開催されました!

各学科の出す企画やサークルの出す企画が盛りだくさんで、学術的な内容も含めとても盛り上がっていました!

ということで、今回は東京大学について紹介していきたいと思います!

 

 

東京大学に特徴的な制度として、進学選択(通称:進振り)という制度があります。類似の制度は北海道大学や筑波大学にもありますが、

東大の進振りの特徴として、入学時は全員が教養学部に所属し、三年生から進学する学部は入学時の科類にかかわらず選択できるという点があります。

その幅がとにかく広い!

 

一部選べない学科もありますが、基本的には文系から工学部・理学部・(医学部!)に進学することも、理系から法学部・経済学部・文学部に進学することもできます

ただ、科類と学部の間にはある程度相関があり、

文科一類なら法学部、文科二類なら経済学部、文科三類なら文学部・(後期)教養学部・教育学部、

理系では理科一類が工学部・理学部、理科二類が農学部・薬学部・理学部の生物系、理科三類が医学部、と決まっています。

 

この決まった学部以外の学部に進学するとなると高い成績が必要になってしまいます…。「東大は進振りがあるからどの科類でも大丈夫!」などとはよく言われますが、

このようなことがあるので皆さんは科類を見極めて受験してくださいね!

 

 

特に人気な学科としては、教養学部超域文化科学分科工学部計数工学科理学部情報科学科理学部天文学科、などです。

これらの学科に行きたい方は入学後もたゆまぬ努力が必要となるので、頑張ってください!

 

 

 

頑張れ松戸校!

 

 

2024年 5月 21日 明治大学総合数理学部を紹介(担任助手/吉田悠誠の通っているところ)

こんにちは!久しぶりにブログに登場しました。

担任助手3年生の吉田悠誠と申します。

 

って、え…3年生…?
ついこの間まで2年生だったのに、あっという間です。

 

3年生になるということ

=学部卒の就活が始まるということです

 

身を引き締めて、自分の将来の志の実現に向けて、

不屈の精神で頑張ります。

 

さて、今日のブログテーマは、

僕が通っている大学学部の紹介です。

 

僕が通っているのは、

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科

です。

 

おそらく、聞いたことない人が多いと思います!
それもそのはずで、明治大学の中で一番新しい学部なんです。

 

何をしているかを一言で言うと、

「数理科学×○○」を幅広くやっている学科です。

※数理科学=数学を用いて社会現象や自然現象を捉える学問

 

例えば、

・交通渋滞のメカニズムを数式で表現する(現象数理学科)

・舐めると塩の味がするスプーンの開発(先端メディアサイエンス学科)

・脱炭素社会の実現に向けたスマートシティの研究(ネットワークデザイン学科)

などがあります。

なんだか時代の先を行っている感じがしますよね。

 

ここから、僕が通っている先端メディアサイエンス学科について、

もっと詳しくご紹介しようと思います。

 

僕の学科は、

人が体験したことのないようなモノ・コトに積極的に関わっていく学科です。

 

良く勘違いされがちなのが、

・プログラミングをひたすら極めるんですよね!?
・総合数理っていうくらいだから、数学を熱心にやるんですよね!?
って声です。生徒からもよく言われます。

 

というよりかは、

「数学・プログラミングなどのテクノロジーを使って、

どんなわくわくするものを世の中に出せるか」

という趣向に近い学科です。

 

もちろん、研究室によっては、

・データサイエンス

・情報セキュリティ

のような、比較的お堅い情報技術をやる所もありますが、

多くは「ワクワク」とかにフォーカスが当たっています。

 

ひとまず紹介はこれくらいです!
もっと知りたいと思った人は、

松戸校に体験に来た時にでも、僕に話しかけてください!

情報系学部に関してなら、

結構詳しく話せます!お待ちしてます✨

 

頑張れ松戸校!

2024年 5月 20日 早稲田大学法学部の紹介

こんにちは!担任助手2年の寺田です。

暑い日が増えてきましたね…

最近体調を崩している人も多いので体調管理にはみなさん気をつけてください。

本日は早稲田大学法学部について、将来弁護士や検察官、裁判官になりたいと思っている人に向けて、早稲田大学法学部の魅力を紹介したいと思います。

 

 早稲田大学法学部には法曹コースという制度があります。

必要な科目を履修すれば誰でも登録することができて、そこで良い成績をとると、法科大学院に入るときに特別選抜を受けられるなど優遇措置があるようです。

法曹コース設置科目は、応用レベルの授業が多く難易度も高いですが、面白い授業がとても多いです。

 また、法学部、法科大学院、そして近隣の弁護士事務所などが提携している点も魅力であると思います。

早稲田大学出身の弁護士、検事、裁判官の方のお話を聞くことができる授業もあります。実際にお話を聞くと、法曹の仕事についての解像度がかなり上がると思います。私はこの授業を受けて、弁護士が想像以上にいろいろな仕事をしていると知りました。

他にも、弁護士事務所に訪問できる機会があったり、元裁判官の先生の引率で裁判の傍聴に行ったりと、法曹志望の人ならもちろん、そうでなくても面白いと感じられそうなイベント、授業がたくさんあります。

興味を持った人は是非、学部のホームページをチェックしてください!

 

頑張れ松戸校!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!