ブログ
2023年 6月 8日 模試前の過ごし方
こんにちは!担任助手4年の寺田です!
最近暑くなってきましたね。
今年はラニーニャ現象のすぐ後にエルニーニョ現象が発生したらしいです。
これは稀なことで、今年の夏は暑くなるそうなので、熱中症には気を付けてくださいね。
さて今回は全国統一高校生テストの3日前ということで、模試前の過ごし方について書いていきます。
模試前はみなさんどのように過ごしていますか?
ぼく個人の意見にはなりますが、模試前は
模試のための勉強はしない方が良いと思います。
模試の形態にもよると思うのですが、この時期の共通テスト型模試は
そのための対策をするべきではないと思います。
理由は、模試には自分の勉強の成果、課題を把握するという目的があるからです。
模試のための対策をすれば、点数は上がるかもしれませんが、
自分の苦手の発見や課題が分かりにくくなる可能性があります。
なので模試の前は前回の模試の反省(解く順番や時間配分)を確認したり、
普段と変わらない勉強をするのがいいのではないかと思います。
今週末の模試は受験者も多く、より本番に近い成績が出ると思うので
皆さん頑張りましょう!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 6月 7日 先人たちのコツ
皆さんこんにちは!担任助手2年の須田です!
随分と久しぶりの登場になりますね。2年生になってから初めての登場です。
僕は最近アイドルという存在に目覚めていまして、絶賛ヲタ活中です。
どんどん使う金額が増えていって懐はさみしいですが心は満たされています。
ただ皆さん、“推しは推せるときに推せ”ですよ!!
受験勉強をしている皆さんには厳しいかもしれないですが
皆さんが大学生になった瞬間それがヲタ活の本当の始まりです。
その時を楽しみに勉強頑張りましょう!!
さて前置きが少し長くなってしまいましたが、
皆さん!
マスターの演習は進んでいますでしょうか??
単語、熟語で止まっている人はいませんか?
文法難しくてやってない人はいませんか?
そんな英語のマスターに苦戦している皆さんに朗報です!
特別に今回、僕がマスターをスムーズに進めるためのコツを伝授したいと思います。
これを聞いて実行すればすぐに完修間違いなしです!
それでは言いますよ。マスターをサクサク進めるためのコツは
毎日300問以上演習すること!!
皆さん今「えっ?」と思いましたね。
期待させといてなんだよと思うと思いますが
マスターの完修に近道なんてありません。
強いていうのであれば毎日演習を行うことが近道です。
そしてもう一つ
東進に来た時だけでなく、東進の外でも演習しましょう。
登下校時の電車の中、10分休み、家に着いた瞬間、寝る前
例をあげたらきりがないですが、
マスターができる時間はいくらでも作れると思います。
そしてマスターを早くから完修している人は東進の外の方が頑張ってやっています。
空いてる時間に10問でも100問でもやってみましょう
ちなみに僕のおすすめの進め方は
「100問演習→間違えたところだけ演習」
これを1セットにして進めていくのが一番効率が良いと思います。
マスター100問といっても10分もあれば終わると思うのでコツコツ行きましょう!!
では最後に一つ
“マスターは進められるときに進めろ”
この言葉を皆さんに送りたいと思います。
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 6月 6日 全国統一高校生テストまであと5日!!
いよいよ全国統一高校生テストが迫ってきました!
この模試は夏の勉強方針を決めるうえでとても重要な模試になってきます!
「夏は受験の天王山」
という言葉を聞いたことがあると思います!
その言葉通り夏の勉強が合否を分けると言っても過言ではありません!
どうやったら夏の勉強を効率よく進められるの??
それは・・・
模試の結果からニガテを見つけてそれをつぶす!!
ということです!
また、模試を受けたからには復習が一番大切です!
模試を受けたら自己採点をすぐにして、
即座に復習に取り組みましょう!
ぜひ全国統一高校生テストを受験して
これからの勉強を有意義なものにしよう!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 6月 5日 これからの勉強について
こんにちは!
中間テストに向けて勉強を頑張っている担任助手1年の寺田海洲です!
皆さん!!定期テストが終わって、だらけてないですよね!?!?!?
勿論だらけてないと思います。
だって共通テストまであと228日ですもんね!!!
もう前回の共通テストから1/3年終わってますもんね!!!
前回の共通テスト、私にとってはとてもいい思い出です。
今までやってきた勉強が実を結んだ感覚が受けている時からありました。
あの感覚を皆さんにも感じてほしいので毎日コツコツ頑張ってほしいのです。
さて、6月11日に行われる全国統一高校生模試ですが、東進生ではない生徒も受けに来る大掛かりな模試です。
難しいと思いますが、4月模試でできなかったことや5月の間で勉強したことを出し切ってきてください!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 6月 2日 受験を制すものは〇〇を制す!!!
こんにちは!担任助手2年の北川です!
いよいよ梅雨に入ってきましたね…
雨と湿気にも負けず頑張っていきましょう!!!
さていきなりですが皆さんが思う、“受験に勝つ上で最も大事なこと”は何でしょう?
健康?基礎固め?気合い?
素晴らしい!!
どれも大事ですね!!
でも丁度まさに今!
皆さんの目の前に現れた超重要課題がありますね?
何でしょうか。
そうです!!
“過去問”です!!
タイトルを回収をすると
「受験を制す者は過去問を制す」です!
ではなぜ過去問はここまで重要と言えるのか?
ズバリその理由は2つあります!!
1つ目は
「最も第一志望校と近い形の問題で演習できるから」です!!
自明なことですが
東大の過去問が一番東大の問題形式に近いです。(下手したら同じ)
共通テストの過去問が一番共通テストの問題形式に近いです。
当たり前ですね(笑)
自分が本番に取らなければならない点数を達成するための演習をするなら
なるべく似た形式のものでやるのが効率いいですよね!
2つ目は
「そもそもの演習量として大部分を占めるから」です!
単純に共通テスト&二次私大を10年分やるとなると
最大(国立受験者)で7×10+4×10₌110回分のテストを解きます!
解く時間と復習する時間を合わせたらとんでもない時間になりますね。
これだけの勉強時間をどう過ごすかは量的な観点でも無視できません。
この膨大な演習時間を活かせるかどうかは、
まさに!!
受験の明暗を分けそうな気がしませんか?
そうと分かれば過去問どんどん始めちゃいましょう!!!
まだインプットが終わってない人は丁寧に且つ最速で終わらせましょう!!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽









