ブログ
2025年 5月 16日 学部学科紹介~佐藤悠真編~
みなさん、こんにちは! 担任助手1年の佐藤悠真です。
3日前にもブログに登場しましたが、少々お付き合いください。
今日から松戸校担任助手それぞれの学部学科紹介が始まります! まだ、志望大学が決まっていない人やどういう分野を学びたいか迷っている人などもいると思います。
そういう人だけではなく、勉強の気分転換に読んでくれたら嬉しいです。
まず1日目の今日は、僕が担当します。 僕は國學院大學法学部法律学科法律専攻法律学の基本と応用コース (学部学科紹介なので正式に書きました。いつもは法律学科で言うのをやめています。) 「こんな長々しい学部学科コースだから、さぞかし専門的な分野について学んでいるんだろうなあ」 と思ったそこのあなた!全然普通の大学の法学部です。
とは言っても、法学部は堅いイメージで、法律の条文ばかり覚える作業のような授業が多いと思ったりしますよね…
ですが、実際はそんなことなく、条文の解釈や運用を学ぶことが多いです。
そんな中、國學院大學法学部の特色あるカリキュラムについて1つ紹介しようと思います!
それは、「反転授業方式‐アクティブラーニング」です。 カタカナでかっこいいですよね。それはともかく、どういうものか説明すると、受講者は教授が録画した映像を予習してから、授業に参加します。 授業では、毎回異なるグループで活動し予習の内容の確認や映像で問題(法学部だと大体事例)が出されれば、その回答について議論をしたりします。 このグループでの意見交換のフェーズでは、ほぼ100%意見が割れるので、相手を説得する力やグループで1つの意見を導出するプロセスを学ぶことができます。
この学習で身につくことは、社会人でも用いる重要なスキルだそうなので、大学生のうちから学部学科の内容と社会人スキルを学べるなんて、一石二鳥ですね。
この授業方式は、國學院大學だけではなく、他の大学でも取り入れいる事例もあるので、興味を持った方はぜひ調べてみてください!!
以上、國學院大學法学部について紹介してきましたが、いかがでしたか? 今日から毎日配信されるので、興味があれば確認してください!
余談ですが、國學院大學は学食がめちゃくちゃうまいことでも、有名なので時間があれば食べに来てください。
頑張れ松戸校!