単ジャン活用方法~関川編~ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 松戸校 » 未分類 » 単ジャン活用方法~関川編~

2025年 9月 1日 単ジャン活用方法~関川編~

皆さんこんにちは!今日から大学が始まってしまった担任助手1年の関川諒です!🦉

他の大学はあと1ヶ月弱夏休みが続くのに、僕だけ…😭

しかも今テスト期間なんです。

皆さんに負けないぐらい勉強してしっかり頑張ります!!

 

さて、みなさん単ジャン開放できたでしょうか!!

今日から共テ5年二次5年達成できた人は単ジャンが開放されます!

今日は藤幸先生と岩瀬先生に引き続き、単ジャン活用方法について話していきます!

 

①演習方法

国立理系の皆さんは、膨大な量の単ジャンをこなす必要があります…。

単ジャンには必勝必達という単ジャン演習目標数があるのですが、

100を優に超え、200近くなることもあるでしょう。

それをただやみくもにやっても非効率なだけです!

そこで、優先順位をつけよう!!!

僕の場合は数学と理科科目をまずはひたすらやっていました!

国立理系のみなさんは地理や政経などの社会科目、国語、情報ももちろん多くあることでしょう。

それは今、やるべきことではありません!!

今はメイン科目の苦手をひたすらつぶして、入試前に力試しとして社会科目などはやるようにしましょう!

※もちろん担当の先生と単ジャンの進め方は要相談です!

 

②復習方法

ずっと口酸っぱく言っていますが、演習は復習があって初めて価値が生まれます!

単ジャンも例外なく復習が重要です!

英語は、必ず音読をしていました!!
そして知らなかった単語を単語帳にまとめていました!

数学は間違えた問題をノートに貼って、その横に解法をまとめていました!
ここで重要なのが解く上での志向のプロセスを言語化することです!

化学は理論化学と有機化学は数学と同様に間違えた問題をノートに貼って、その横に解法をまとめていました!
無機化学は知らなかった知識を無機ノートにまとめていました!

生物は、自分の言葉で説明できない単語を左に、右にその説明を書いていました!
カルビンベンソン回路や目の分化などはひたすら図を書きまくっていました!

 

 

単ジャンで苦手を徹底的につぶそう!!!!

 

頑張れ松戸校!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!