ブログ
2023年 5月 20日 自分の中での勉強法は確立できていますか?
こんにちは、昨日ぶりですね!!
担任助手2年の松本です^^
私は一昨日の夜、地元の友達の車で小学校の頃よく遊んでいた公園に行ってきました!
あの頃は大きいと思っていた滑り台は今見たらそうでもなかったし、余裕で漕げていたブランコは今では足がついてしまってまともに漕げませんでした(笑)
もうあの頃からは7、8年経っているので、『自分って結構成長したんだなあ』と思いました(しんみり)
さて、本題に入ります!!!
皆さん、自分の中で勉強法は確立できていますでしょうか!?
数学は難しい問題ばっかりやらずに基礎問題を毎日5問、1時間で解くとか…。
英語は結構得意だから15分だけマスターやってあとは長文の読解を3問やるとか…。
内容は人それぞれだと思います。
まず勉強法を決めるにあたって、
自分は何が得意で何が苦手なのかを理解していますでしょうか?
自己分析がしっかりできていないと、計画を立てても的外れなことをしてしまうかもしれません。
まずは担当の先生と話しながら、自己分析をしっかりしましょう!!
それが出来たら、苦手を克服するための最短ルートをしっかり考えて一緒に計画を立ててみてください。
立てた計画を集中してやり切ることが出来たのであれば、きっと今やっている勉強がどんどん実力になって成績も伸びていくと思います!
やみくもに勉強するのではなく、一度立ち止まって考え直してみてくださいね。
頑張る皆さんを私たち担任助手は全力でサポートします!!!!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 5月 19日 急に暑くなってきましたね!?
皆さん、お久しぶりです!!!
担任助手2年の松本です!
いきなりですが、最近私はダイエットに勤しんでいます!!(笑)
夜は野菜しか食べなかったり、お昼もカロリーを抑えたり、、!
結構本気なので、おすすめのダイエット方法がありましたら是非私に教えてください(笑)
さて皆さん、
体調はいかがでしょうか!!!
最近あっつくなったり、寒くなったり、雨降ったりで天気も大変なことになっています。
季節の変わり目なので、とても体調を崩しやすい時期です…。
勉強を一生懸命頑張るのは当たり前ですが、体調を崩してしまうと何もできません!
よく食べて、よく寝て、よくお水を飲んでくださいね!!
体調を万全にした状態で、受験に向けてやるべき勉強を頑張りましょう!!
明日も私がブログを書くので、そこで勉強法について触れていこうと思います^^
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 5月 17日 志作文ってなんで書くの?
皆さんこんにちは!担任助手4年の寺田です!
もうさっそく本題に行っちゃいます。ブログ書きすぎて何も言うことがないので。
今日のテーマは志作文ってなんで書くの?ということを書いていきます。
高1、2生の皆さん。志作文のことはもうすでに聞いているかと思います。
めんどくさいなーとか思っていませんか?
きちんと目的があってやるものなのでそこを皆さんに知っていただきたく思います。
結論から言うと、これから皆さんに勉強を頑張ってもらうためです!
勉強を頑張るために志作文は必要なの?
と思う方もいるかもしれません。
しかし、夢について考えることは勉強するうえですごく大事なのです。
皆さんは勉強を何のためにやっていますか?
成績を上げるため?大学に合格するため?
では何のために成績を上げたいですか?なぜ大学に合格したいですか?
そこまで考える機会はなかなかないと思います。
受験は長くつらい戦いです。
思うように成績が伸びないこともあるかもしれません。
そういうときでも、頑張ろうと思える原動力となるのが、夢や志だと考えます。
なので今、志について深く考え、どうしていきたいかを考えましょう!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
<img class=”alignnone size-large wp-image-46184 aligncenter” src=”https://www.toshin-matsudo.com/wordpress/wp-content/uploads/2a831ec055ed4fee4e1d0936ea40500d-71-1
2023年 5月 15日 模試を受けましょう!
こんにちは!
担任助手一年の寺田です。
GWが終わった今頃がちょうど大講義の出席率が下がり始める時期だそうです。
一回休んだらサボり癖がつきそうで怖いですね。
5月28日には模試があります。
そしてその約二週間後には全国統一高校生テストがあります。
模試が多いですね。
これから入試本番に近づくにつれてどんどん模試が増えていきます。
私が受験生だった時も冬頃には模試がほぼ毎週あって本当に疲れていました。
今はまだ5月ですが、学校の行事などで疲れていて模試に行くのがつらい時があるかもしれません。
そんな時でも、とにかく会場に行きましょう。
どんなに気分が乗らなくても、
席に座って、試験開始の合図があれば試験問題を解かざるを得ません。
強制的に模試モードに入らざるを得なくなります。
そうやって、模試が始まったらひたすら試験問題に集中するということを体に覚えさせるのです。
共通テストや私大入試の本番でも体調が万全である保証はありませんし、
緊張して落ち着かない気分になることもあるかもしれませんが、
そのような時でも試験に集中するための良い訓練になります。
とはいえ、体調が悪い時に無理に行く必要はないのでその時は休んでくださいね。
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 5月 15日 受験生のテスト勉強について!
皆さんこんにちは!担任助手4年の寺田です!
そろそろ皆さんテスト期間ではないですか?
テスト期間嫌ですよね。
でも安心してください。
大学のテストはもっと嫌です。。。。
なんせ本当に留年という文字が見えますからね。
留年の危機と死闘を繰り広げている僕の知人はたくさんいます。
怖いですね。
話がそれましたが、皆さんもテスト期間が近づいているということで、
受験生のテスト勉強について書いていきたいと思います。
受験生はテスト期間大変ですよね。
受験勉強をしたいけれど、卒業できないと話にならない。
などという葛藤があると思います。
そこでテスト期間の勉強の方針の手助けができたらなと思います。
結論からいうと、計画をしっかりたてるということです。
当たり前ですよね。でも当たり前を徹底で来ている人は少ないと思います。
・重点的に勉強しなくてはいけない科目は何か。
・その科目に一週間でどのくらい時間をかけるのか。
・受講、マスター、過去問などをどのくらい進めなければいけないのか。
といったようなことを考えて計画を立てることをおすすめします。
最後にもう一つ。
コツコツ勉強すること。
これも大事です。直前に焦ってしまうと、受験勉強の日が空いてしまいますから。
本日はここまでにします。
受験勉強とテスト勉強の両立頑張ってください!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽