ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 8

ブログ 

2025年 2月 22日 志田先生の特別公開授業が行われました!

2月21日に松戸校で特別公開授業が行われました!

今回来てくださった先生は数学の超人気講師志田晶先生です!

今回の授業は確率・図形の性質などを扱った入試問題を解説する授業で、

数学の効率的な解き方や、最適な解き方を見つける方法などをわかりやすく教えてくださいました。

また、共通テストの内容に関する話や、

先生自身のいろんなエピソードなども話してくださいました。

 

 

生徒たちはうなずきながら真剣に聞いたり、

集中してメモを取ったりしていて、

時折先生の面白い話に笑っている姿も見られ、良い雰囲気でした。

 

数学の面白さがわかった。新しく効率の良い解き方を知れた。

などうれしい感想が多く、

生徒たちのためになったのではないかと思いました。

 

 

頑張れ松戸校!

2025年 2月 21日 向上得点アップのコツ!(高速マスター編)

 

こんにちは!松戸校の吉田です。

本日は、高速マスターの向上得点について取り上げます。

 

【向上得点とは】

東進生の努力量が数値として可視化されたもの。例えば、確認テストに1個受かったら0.5点など、各勉強ごとに得点が定められていて、その合計値が努力量として認識されるというものです。

 

高速マスターに関しては以下のような点数設定になっています。

修得※1、完全修得※2ごとに半分ずつ入る仕組みです。

 

はじめからの基礎単語1200:2.5点

英単語1800:10点

英熟語750:5点

英文法750:10点

例文200:5点

上級英単語1000:2点

上級英熟語500:2点

 

※1 全ての問題に2回連続以上合格し、各コンテンツ内の確認テストに合格している状態

※2 修了判定テストに2回連続で合格している状態

 

高速マスターは早めの修得が肝です!継続は力なり!頑張りましょう!

 

頑張れ松戸校!

2025年 2月 20日 向上得点アップのコツ

 

こんにちは。担任助手1年の高橋です。

少し前ですがバレンタインがありましたね。

高校の時はみんなで配り合っていたのですが、今年は大学の春休みで友達に会うこともなく

妹がもらってきたチョコのおこぼれを少々いただくのみで私のバレンタインは終了しました。

ちょっと悲しいような、でもお菓子作りとかなんだかんだ面倒くさいのでほっとしたような気もします。笑

 

今回は向上得点アップのコツについてです!

 

一番簡単な答えは、確認テストを確実にSSにし切ることです。

先生からSSにしてねと口を酸っぱくして言われていると思いますが、

S止まりだと0.25点、SSだと0.5点と、SはSSの半分しか成長できていないことになります。

S以下になってしまっても、SSにするまで諦めないで取り組みましょう!

 

あとは今日のコラムでコツコツがんばったり、模試を受けて2点もらうなど飛び道具はたくさんありますが、

確認テストでSSにし切ることが一番簡単で一番効率のいい得点の溜め方だと思います。

 

溜めると表現しましたが、東進の向上得点と模試の点数は相関関係にあるので、

向上得点分自分の学力も上がっているのとほぼ同義だと思ってください!

甘く見ずにSSにする習慣を付けましょう!

 

 

頑張れ松戸校!

2025年 2月 19日 向上得点について

こんにちは!

担任助手3年の北川蓮大です!!

最近は寒さがまだ残りますね…

早く春になってほしいものです。

春になったら、ピクニックとかやりたいなーって思ってます!

 

さて、今日は向上得点について話していこうと思います!

向上得点とは「どれだけ学習したか。」を表す指数です!

具体的には、東進の受講を受けて、確認テストをSSで合格すると0.5点が加算されます。

受講やマスターの修了判定テストであればより多くの得点が加算されます!!

こんな感じで、自分自身での東進での学習が“向上得点”という形で、定量的に表されていきます!

一か月、一週間の学習を振り返る際に登校数や受講数など様々な見方があります

この向上得点で総合的に自分の学習を振り返るのもおすすめです!

また、目標を立てる際にも「今月は50点を目指そう!」のようにも活用できます!

みなさんもこの向上得点をたくさん取りまくって、総合的な勉強量を増やしていきましょう!!!!

頑張れ松戸校!

2025年 2月 18日 同日体験受験から約1カ月!

こんにちは!担任助手1年の市川実空です

この前高尾山に登りました。歩いて登ったので体力に限界を迎えている私にはとてもきつかったです。

隈研吾が設計した高尾山口駅は木がさびてました。

 

新高1.2.3生の皆さん、同日体験受験から1カ月が経ちました。

同日で出た課題を少しずつでも潰すことはできていますか?

 

新高3生は受験生です。まだ本気になり切れていない方は今すぐ本気になりましょう!

今が差をつける最大チャンスであり、差を大幅につけるラストチャンスでもあります。

4月の学校が始まってからは全員が勉強を始めるのでなかなか差をつけることができません。

春休みが迫った今、春で何をできるようにするのかをしっかり考えましょう!

なにをやればいいかわからない生徒は担任助手と一緒に計画を立てましょう。

この春を有意義なものにしていきましょう。

また、毎日登校、毎日受講、閉館まで残るを徹底しましょう!

 

新高1.2年生の皆さんは、次の同日に向けて1つ1つ着実にクリアしていってください。

同日受験での得点は本番の合否に大きく関係してきます。

 

モチベーションが保てなかったり、何か悩み事があればいつでも担任助手に相談してください!

 

頑張れ松戸校!

\お申し込み受付中!/