ブログ
2025年 8月 31日 単ジャン活用法 ~藤幸編~
こんにちは、担任助手一年の藤幸です。
先日、初めての大学のテスト期間を終えました。高校の時は少しでも成績が上がればいいな程度で取り組んでいたテストですが、単位がかかっているだけでこんなに変わるのかっていうくらい緊張感がありました。もう二度と経験したくないです、、、
さて、今日は九月から使うことのできる単元ジャンル別演習(単ジャン)の活用法についてお話ししたいと思います!そもそも単ジャンがどんなものか皆さんご存じですか?簡単に言うと夏にやった過去問や模試の結果を踏まえてAIからとんでもない量の問題が出されるツールです。僕はこのツールが間違いなく一番力になるし、絶対にやるべきだと思います。そんな単ジャンの僕なりの活用法をいくつか伝授します!!
①復習の動画を活用する
やってみたらわかると思うのですが、単ジャンの復習画面で単ジャンのための解説動画や類題の解説、さらには演習したあたりの授業の動画まで見れることがあります。問題の解説からの理解だけでなく、要点整理の動画からなど、普段の過去問演習とは、違うアプローチで復習できます。普段は取ってない講師の授業も見れて結構面白いです。
②選択式の問題と記述式の問題の両方に触れる
単ジャンの良いところは様々な大学の過去問から出題されるところです。そのため出題形式も様々なので志望校の問題を優先するのは大切ですが、いろいろな大学の問題に触れるのもいいと思います。中でも、選択式、記述式のバランスは大事にしてほしくて、記述を本番で使うかわからない人も自分の言葉で解答を書くことで身につく力もたくさんあります。なのでぜひ、様々な大学、様々な形式の問題に触れるようにしましょう!
③問題を印刷して、家、学校などでも解く
これは特にやってほしいことなんですけど、下校する前に次の日とかに演習する分の問題を印刷することがかなりおすすめです!問題を印刷することでパソコンがなくても手軽に演習することができるし、印刷した分はやり切ろうと思えば次の日の演習量の目標の目安にもなります。単ジャンは校舎にいる時間だけでは足りないくらいの量の問題があるので、ぜひ印刷して、校舎以外の時間も頑張りましょう!
以上が僕の単ジャン活用法です。ぜひこれも参考にしつつ、自分なりの単ジャンの最高の活用法を見出してみてください!!
頑張れ松戸校!