ブログ
2025年 5月 23日 学部学科紹介~高橋編~
こんにちは。担任助手2年の高橋です。
ここ1週間、最近映画館で2回も映画を観ました!
忍たまとコナンです。めっちゃ面白くてヲタになりそうです。
今回は我が青山学院大学文学部 比較芸術学科の紹介をします!! 本当に魅力にあふれた学科なので伝わるように頑張ります!
そもそも比較芸術学科とは何をするのかというと 、
美術、音楽、演劇映像の三つの芸術領域を横断的に学んで、
各分野の文化的背景や表現技法を比較しながら深く理解することを目指す学科です。
各分野だけでなく、芸術全体に興味のある、感性豊かな人が向いていると思います!
カリキュラムを軽く説明すると…
1年次:芸術の基礎を体験する 「比較芸術学入門」では、美術、音楽、演劇映像の三つの分野をオムニバス形式で学びます。
展覧会や演奏会、舞台鑑賞などの課外活動もできて本当に楽しいです! 鑑賞後には大体レポート作成があって、作品の細部を観察→言葉で表現する力が養えます。
2年次:専門性を高める 2年では、各領域の専門科目を履修しつつ、より深い知識と技術を身につけます。
「芸術鑑賞の方法」という授業があるのですが、絵画や音楽、演劇の鑑賞技法を学べるので、自分の感性に加えて分析する力・言語化する力が養えます!
3・4年次:実践的な研究と卒業論文 各領域の専任教員のもとで本格的な演習が始まり、専門性の高い研究を行います!
ゼミでは共同研究や発表を通じて、実践的な研究能力が培われます! 4年には卒業論文があって、独自の研究成果をまとめます。
何より身の回りの友達、教授皆が芸術ヲタクで本当に楽しいです!
芸術を語りたい方にはめちゃくちゃおすすめです。質問があれば高橋に聞いて下さいね!
頑張れ松戸校!