ブログ 2020年05月の記事一覧
2020年 5月 30日 担任助手の生徒時代①
こんにちは!大学一年生の阿部です!
校舎が開館しましたが、引き続き手洗いうがいで対策を忘れずにいきましょう!
マスクなしで元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!
さて、今週から一週間ごとにテーマを決めてブログを書いていきます
今週のテーマは、
<担任助手の生徒時代>です!!!!
私は、高2の冬休みに入学し、4月前にはマスターの英語系はほとんど終らせていました。
体験授業の時期に1800までは終らせていたというのもありますが、
毎年冬にある英語1000題テストに向けてたくさん演習をしたので
入学してからすぐに終らせられたと思います。
多い時は一週間で10000問以上、一日平均1000問やっている時もありました!
私のおすすめのマスター活用法は、タイムアタックです!
3分100問(=1st)を1stから18stまでやっている時期がありました
私文志望だったので、瞬時に単語を正しく理解して文を読む力をつけるためにタイムアタックは有効だったと思います。
受講も4月までに終らせて、世界史の3週目などやるなどしていました
6月からは大問分野別演習をたくさんやって成績を伸ばしました
正直、大問分野別演習や単元ジャンル別演習で演習することが一番成績UPに繋がったと思うので
みなさんも早く受講やマスターを終らせて基礎固めを完了し
演習に進んでいきましょう!
これから毎日違う担任助手が書いてくれるので、ぜひブログをチェックしてみてください
頑張れ松戸校!!
1日体験・個別相談を行っています
実際に授業を受けてみたい!
▽▼お申込みは体験授業のバナーをクリック▼
2020年 5月 28日 校舎開校!!
こんにちは!担任助手1年の伊藤です!
25日に緊急事態が解除されて、外を歩く人も少し増えてきた気がします。しかし私の大学は前期の間はオンライン授業の継続が確定しました。早く大学に登校できるようになりたいです。学校によっては分散登校などで始まりだしたところもあるようです。
そこで東進松戸校も27日から開館しました!
開館日の今日も席を一つずつ開け、消毒を徹底するなどしながら多くの生徒が校舎で勉強に励んでいます!自宅受講を自粛期間から継続している生徒もいます。
しかし、その一方でこの自粛期間で生活習慣が乱れてしまった人もいるようです。
そこでこの開館を期に東進に登校して勉強をする習慣を取り戻しませんか??自粛期間中も朝早く起きて朝礼に出て、毎日10時間以上勉強していた人もいます!
受験生は部活も自粛期間中に引退となってしまったり、授業もオンラインになったりと不安な事も多いと思いますがその不安がなくなるくらい受験勉強に励みましょう!
また、特に今年はこの自粛期間があったために夏休みが失われる可能性があると言う話も聞きます。
そのため例年夏休みに一気に勉強を詰め込んでいた受験生とはまた違った戦い方をしないといけないと思います。
もし勉強の計画を立てるのが苦手、や計画倒れしてしまいどうしたらいいかわからない、といったことがある場合はいつでも相談してください!
一緒に受験に向けて頑張りましょう!
2020年 5月 26日 緊急事態宣言解除
担任助手1年の小澤です!
本日緊急事態宣言が解除されました。
だからといって警戒を緩めてはいけません!!
受験生にとって一日一日はとても大切です!
そこで生徒達には勉強はもちろん体調にもしっかり気を配ってもらいたいです。
多くのメディアが伝えている通り、手洗い・うがいを徹底し、勉強に集中して取り組めるようにしましょう!
私たち東進ハイスクール松戸校は生徒が安心して勉強できる環境をつくれるよう、
生徒の体温検査、机やいすなど生徒が使うところの消毒を徹底します!
生徒が快適に勉強できるよう、最大限サポートする準備をします!
生徒が元気に登校してくれる日を私たちは待っています!
体調に気を付けて、志望校合格を勝ち取るために頑張っていきましょう!!
頑張れ松戸校!!
1日体験・個別相談を行っています
実際に授業を受けてみたい!
▽▼お申込みは体験授業のバナーをクリック▼
2020年 5月 16日 勉強の「量」!!
こんにちは!佐々木凜です!
低学年のみなさん、学校の授業と課題をこなすだけで満足していませんか?
学校によってはオンライン授業を行っているところもあるようですが、せっかく東進のコンテンツを使えるのに使わないのはもったいないと思います。
そこで今日は勉強の「量」についてお話ししたいと思います。
こういう人がいます。「私はまだ高2だし、毎日4時間も勉強しているから十分!長時間やっても集中できないから短時間でやってるんです!」
本当にこれで大学に合格できるでしょうか?
そもそも「量」をこなせるようになるには「量」をこなすことを”習慣化”しなくてはなりません。
じゃあ「量」をこなすことを習慣化するのはすぐにできることでしょうか?
例えば、コロナ期間で夜更かしをし過ぎて生活リズムが崩れ午前中に起きれない人がいたとします。
その人が学校がある日と同じような生活リズムに戻そうと思ったら最短でも1週間ぐらいはかかってしまうのではないでしょうか?
つまり「量」というのはいきなり増やせるわけではないのです。
受験生になったら本番までの時間がないので、嫌でも「質」を意識した勉強をしないといけなくなります。
なのでぜひ低学年の皆さんには「量」を大切にしてほしいと思います。
時間に余裕がある今だからこそ努力量を増やして、ライバルたちに差をつけましょう!!
頑張れ松戸校!!
1日体験・個別相談を行っています
実際に授業を受けてみたい!
▽▼お申込みは体験授業のバナーをクリック▼
2020年 5月 14日 オンライン朝礼始まりました!
こんにちは!担任助手二年の中山です!
今日は先日始まったオンライン朝礼について
お話したいと思います!
まずオンライン朝礼とは何かについてです。
松戸校では毎日10:00~12:30の間にグループに分かれて15分~30分ほど
Zoomで朝礼を行っています。
内容としては前日のランキング発表、
朝礼担当の担任助手からの話、模試などの連絡事項についてです。
前日の向上得点ランキングが毎日発表されるので
ランキングに載ることができるように自分を奮い立たせて一日頑張ってください!
担任助手からの話は日によって内容の違う話を皆さんにお届けしています。
例えば、13日は秀校舎長によるリスニング学習法でした。
皆さんのためになる話をどんどんしていくので楽しみにしておいてください!
このオンライン朝礼が生活リズムを作り、
お家で頑張っている皆さんのモチベーションにつながることを
心から願っています。
頑張れ松戸校!!!