ブログ
2022年 11月 26日 共通テストまで残り〇〇日!!!
こんにちは!
担任助手2年の武内奈々です!
昨日片柳先生がアイスの話をしていましたが
やっぱり冬のアイスってすっごくおいしいですよね!!!
夏はもちろん冷たくておいしいんですけど
冬のアイスってなんか特別な感じがしていいですよね~
私は最近こたつに入りながらアイスを食べて、
韓ドラを見る時間が今一番好きな時間です!
皆さんは何のアイスが好きですか?
私は最近たまたま家にハーゲンダッツのキャラメルラテ味があって
それがおいしすぎてハマりそうです!
ぜひ食べてみてください!
ホリデーシーズンだから甘くておいしいものがたくさんありますよね~
気分転換に甘いものを食べて勉強にさらに力を入れられるようにしましょう!!!
受験生の皆さん!
共通テストまで残り何日か分かっていますか?
昨日で残り50日になりました!!!
ついに1カ月とちょっとに迫ってきましたね
この数字を見ると
「うわーまずい」
だったり
「緊張する」
などの不安な気持ちがたくさん出てきて
押しつぶされそうになる人もいると思います。
実際にわたしもこの時期すごく焦ってしまったことをよく覚えています。
でもこの時期に一番大事なのは
『気持ちをどれだけ冷静に保てるか』
だと私は思っています。
もちろん緊張感をもって受験勉強に励むことはすごく大切です。
でも、焦ってしまって
何から勉強すればよいのか分からなくなって、新しい参考書をやみくもに始めたり
優先順位を付けることなく勉強してしまうと良いことは一つもありません。
直前に焦る時期だからこそ、自分を冷静に保って
するべき勉強を客観視して見極めて
効率的な勉強をより一層心がけましょう!
時間は有限なので一秒でも無駄にしないようにしましょう!!!
高1、2年生の皆さんも
共通テスト当日に東進で同日体験受験をすると思います。
高2生の人はこのテストの点数が一年後の受験の合否に影響してくるとも
言われているので、準備をしっかりして臨めるようにしましょう!
高1生の人も自分の実力をはかることができる良い機会です。
基礎固めを意識した勉強を心がけましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 11月 25日 僕が受験生時代に後悔していること 片柳編
こんにちは!担任助手1年の片柳一真です!
いやー!寒い!寒いですね!
なのにアイスはおいしいですよね(唐突)
大学内にセブンイレブンがあるのですが、そこでほぼ毎日お昼に雪見だいふく買ってしまいます
痛い出費です
さあ、今回皆さんにお話ししたいのは
「僕が受験生時代に後悔していること」
です
僕の受験生活は後悔の連続でした
その中でも特に大きい後悔・その対処法を2つ紹介しますのでぜひ参考にしてください
①何をすればいいのかわからない
受講や単ジャン等やるべき東進のコンテンツが終わった後、自分が次にどんな勉強をすればいいのか
分からなくなってしまいました
英語がやばい気がするし…古文は何が分からないかわからない…
みたいな状態に陥ったのです
これ怖いですよね
そんな時は
・基礎を短時間で振り返ってみる
・一度解いた単ジャンをもう一度解いてみる
事がおすすめです
今基礎を振り返るの?と少し疑問に思う生徒もいると思いますが
いいんです!
逆にこれから先いつ振り返りますか?
今こそですよ!
別にすべてを振り返る必要はないんです
自分の中に空いている大きな穴を埋めることをイメージしてやってみましょう
そして始めの方にやった単ジャンをもう一度解いてみるのはどうでしょうか?
もちろん修得率を上げるのが目的ではありません
解き方・プロセスが自分の中に残って定着しているかを見るんです
②悩みを相談できない
僕は漠然とした悩みを常に抱えていました
そんな時に大人に何も相談できなかったんです…
忙しいかなとか、具体的な話じゃないしなとか
きにしてしまいますよね…
ズバリ言いますが
担任助手はそんなこと気にしていません!
いつでも話に来てください!
厳しく接することもあるでしょうが、担任助手が全員に共通して言えるのは
生徒の皆さんと「一緒に走りぬく」
ことです
気軽に相談しに来てください!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 11月 24日 私が受験生活で後悔したこと 川上編
こんにちは!担任助手1年の川上です
今回は昨日の松本先生に引き続き私が後悔したことを話したいと思います
振り返ってみると後悔したことがたくさんあります…
私が後悔していることは二つあります
一つ目は東進コンテンツを中途半端なまま終わらせてしまったことです
私は秋冬になって受験勉強のエネルギーが切れ始めてしまい
参考書に手を出したり勉強法を変えてみたりと
いろいろ血迷っていました
担任助手の先生に言われるから…と受動的な感じのまま東進コンテンツを進めていて
復習がおざなりになっていたりアウトプットの量が足りなかったりしました
今考えると、自分の足りないところが補える単ジャンを素直に演習した方が
学力向上に直結していたと思います
これが一つ目の後悔です
二つ目の後悔は、直前期に余計なことを考えすぎてしまったことです
全落ちしたらどうしよう、とか得点調整って怖いなとか考えていました。
それが不安なら勉強すればいいのにって感じですよね
今考えると素直に勉強していれば良かったなと思うことがたくさんあります
素直に担任助手の先生の話を聞いた方が良かったとも思います
(私が聞いてほしいからではないです(笑))
皆さんもこのような後悔をしないように時間を大切にして受験勉強に励んでください!
あと私が最近の皆さんを見て思うことですが
受験校選びや周りの人の様子に気を取られている人がチラホラいると思います
あまり考えこまない方がいいです
人に意見を聞きすぎて情報量を増やすのもよくないです、
自分が行きたいと思う大学や自分のキャパシティを考えて受験校を選びましょう
他の人の勉強の進捗を気にするのではなく自分に必要な勉強をしましょう
志望校も必要な勉強も人それぞれで、これ!と言った受験生像はないです
だから周りを気にせず頑張ってください!
皆さんが希望の進路に進めることを願っています!
alt=”” width=”612″ height=”424″ />
2022年 11月 23日 私が受験生活で後悔したこと
こんにちは、最近週1ペースでブログを更新している松本です!(笑)
この前の日曜日に、約10年前まで住んでいた栃木県に遊びに行ってきました!
栃木は本当に自然豊かで落ち着いていて、私の大好きな場所です。
当日は華厳の滝や竜頭の滝を見たり、宇都宮で餃子を食べたりしました!
宇都宮の餃子ほんっとうに美味しいんですよ!!!!
皆さんももし今後栃木に行く予定がありましたら、宇都宮に立ち寄ってみてください^^
さて、本題です!!
皆さん、今はどんな勉強をしていますか?
過去問ですか?単ジャンですか?第一志望校対策演習ですか?
第一志望合格に向けての対策はもちろんやっていると思います。
私も去年の今頃は理科大に向けてたくさん対策をしていました。
ですが、併願校の対策は皆さん出来ていますでしょうか?
私は始めるのが遅くなってしまい、第二志望である中央大学の対策にあまり時間をかけられませんでした。
その結果、中央大学には残念ながら受かることが出来ませんでした。
これは、私の受験生活においてとても大きな後悔です。
せっかく受験をするのですから、受かる大学は多い方がいいですよね!!
受かっている大学が多いと、最終的により多くの選択肢から自分の進学先を選ぶことが出来ます。
自分の夢を広げるためにも、併願校の対策は必要不可欠なんです。
いつ頃にどのくらいのペースで取り組めばいいのかわからない人もいると思います。
そんな時こそ、私たち担任助手を頼ってください!
私たちは一度受験を経験している身なので、アドバイスできることは多々あると思います。
困ったときはいつでも話を聞きますよ^^
全員で合格に向かって頑張っていきましょう!!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 11月 22日 公開授業開催しました。
こんにちは!担任助手1年の相澤です!
つい昨日!志田先生の公開授業を松戸校でやりました!
自分は受験期によく志田先生の受講をよく受けていたので生で見れて大興奮しました!
今回の内容は「確率」と言うことで共通テストと難関大学の過去問を合わせて3問教えて頂きました。
私は後ろで授業を見させて頂いたのですが、とても面白く分かりやすかったです!!
「あれ?このまま自分で難関大の問題解けるのでは?」と錯覚するほどでした!
解ける楽しさを久しぶりに体感することが出来ました
数学楽しい!となりました
ぜひ!!皆さんにも志田先生の授業を受けて欲しいです!!!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽