ブログ
2022年 10月 5日 中だるみ期、入ってませんか?
こんにちは!!
とってもとってもお久しぶりです!(笑)
担任助手1年の松本です!
最近何をしていたかというと特に面白いことは何もなく、大学と東進を行ったり来たりしていました(笑)
大学の授業もガッツリ始まって、レポートに追われる毎日です泣
ですが、夏休みには海に行ったり花火大会に行ったりしてとても充実していました!!
友達の運転で江ノ島に行ったんですけど、海が本当に綺麗で最っっっっ高でした!!
私も運転免許取ろうかなあと少し考えています…(笑)
そんな楽しい思い出を糧に、後期の授業も頑張っていこうと思います!
さて、受験生の皆さん!!
共通テストまであと残すところ100日になりましたね…!
つい最近までは150日くらいあったのに…という声を校舎ではたくさん耳にします。
時間って本当にあっという間ですよね。
ですがそんな中、少し怠けているのかなあといった生徒もチラホラ見かけます。
だらけてる時間はもうありませんよ!!!
多くの担任助手が、100日切ってからは記憶がないくらい一瞬だったと言います。
私もそう思ってました(笑)
受験が終わった後、受験生活を振り返って後悔がないように一日一日を密度濃く過ごしましょう!!
低学年の皆さんも、もう少しでれっきとした受験生です!
今やるかやらないかで第一志望校合格の可能性は本っっっ当に変わります!
行きたい大学に少しでも近づけるよう、今のうちから勉強に力を入れていきましょう!!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 10月 4日 計画通りに勉強できていますか?
こんにちは!担任助手2年の大橋です。
気が付けばもう10月になっていてびっくりですね。
この前まで半そでを着ていたのに、そろそろ秋服じゃないと肌寒くなってきました。
温度差が激しい季節だと思うので体調管理に気を付けていきたいですね!
今日は計画について話していきたいと思います。
勉強するにあたり、計画を立てることが大事なのはみなさん十分わかっていると思います。
なので今日は計画を立てるとき、実行するときに大事なことについて、話していきます!
まず、計画を立てるときに大切なのは、実行可能な予定を立てることです。
これはとてもとても大事なことです。
予定を立てるときには、これぐらいやれたらいいな、という
最大値で考えてしまうことが多いのではないでしょうか。
その考えでは、完璧な計画表を立てることはできるかもしれません。
ですが、実際に計画に沿って学習を進めることは難しいと思います。
自分ができる量での計画を立てて、
空いた時間ができたらやることというのを決めておくのが私的にはおすすめです!
次に、計画を実行していくときのポイントです。
計画を実行しているときに、
やろうと思っていたことが思うように進まず、おわらなかった、、
という経験は誰にでもあると思います。
そのようなときは、何問やるという計画だけではなく、何時までやったら、
終わってなくても次の計画に行くようにするのがおすすめです。
いつも、1つの勉強が終わらず、その勉強に何日も、何週間も
時間を使ってしまうというのはとてももったいないです。
やみくもに勉強するのではなく、本当に今の自分に必要な勉強なのか、
時間をかけるべき勉強なのか、考えながら勉強しましょう!
最後に計画の修正についてです!私はこの計画の修正が1番大事だと思っているので、
みなさんにも知って、活用してほしいと思います!
勉強を進めているとどうしても予定通りにいかない時があると思います。
そんな時に、その計画をほったらかしにしたまま進めてないですよね?
せっかく計画を立てても、修正せずずれてしまっていたらとてももったいないです!
ここでは私なりの計画の修正方法について教えたいと思います!
まずは、その日のうちにできた計画表のできた計画にしるしをつけます。
次に、印のついていないもの、
つまり、できなかった勉強はいつやるのか決めて計画表に書き加えます
おわりです。めっちゃ簡単じゃないですか?
この修正方法は大事なことが1つあって、
それは、毎日計画の修正を行うことです。
毎日、修正を行うことで、もともと立てた計画から大きく外れることなく、
勉強を進めることができます。
しかし、計画の修正をせずに進めてしまうと、
計画とのズレが膨大になってしまい、
もともとの計画を変えなければいけなくなってしまいます。
東進生の皆さんは帰りのコーチングタイムで
一緒に1日の学習を振り返り、計画を修正していきましょう!!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 9月 30日 9月も終わり
こんにちは!担任助手1年の須田です!!
突然ですがみなさんイカは好きですか?
僕は大好きです
最近フェスが終わってひと段落しましたが
やめられませんね。。ずっとやってます
ただ昇格戦が全然勝てません
昇格戦になると途端に勝率が下がるんですよね
負けてはまた挑んでの繰り返しで今頑張っています
学校も始まって、おかげで寝不足です
でも仕方ないですね、楽しいんだもん
そろそろ真面目な話をしましょう
学校が始まって1カ月以上経つ人が多いと思いますが、
みなさん勉強の程はどうでしょうか??
受験生はもうアウトプットの時期になってきています
単元ジャンル別演習、志望校対策演習、などなど
インプットも大事ですがたくさん演習をして自分の弱点をなくしていきましょう!
他の校舎ではもう単元ジャンル別演習を終わらせている人もいます
東進コンテンツを早く終わらせれば
それだけ早く次に進めるので、常に先を見据えて頑張りましょう!
低学年の今の目標は受講修了ですね!
こちらは達成できている生徒が松戸校の中でもちらほら出てきています
受講が終わった人は、今までの復習メインに
終わってない人は、復習に重きつつ受講を終わらせられるように
各々やることはあると思うので、ぜひ東進に来て勉強しちゃいましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 9月 29日 法学部で学ぶこと
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 9月 27日 勉強していて不安に思う皆さんへ
こんにちは!担任助手4年の中山です!
9月も終盤に差し掛かりましたね。
僕は今日からいよいよ後期の授業が始まります!
長かった夏休みを満喫することが出来ましたが、
ここから卒業に向かって学業と大学生活でしかできないことの
充実を目指して半年間頑張りたいと思います。
特に後期は夏休みの生活を見直し、規則正しく自律した生活を
送りたいと思います。その第一歩として早起きしてジムに通おうと
考えています。また次の僕のブログで経過報告しますね!
さて、受験生は本番まで100日ちょっとになり、夏とは違う気持ちに
なりつつあるのではないでしょうか。
特にここからの時期は期限が迫るのを特に感じ、不安と焦りが
出てくると思います。
そんな中で一番大切なのは
やっている勉強を貫き通すことです!
不安や焦りから子に時期はさまざまな参考書やコンテンツに
手を出してしまいがちです。
一つのものをしっかりやり抜くことで力をつけていきましょう!
東進生の皆さんでいうと過去問、単元ジャンル演習、志望校対策の講座に
なると思います。
特に単元ジャンルはすぐに修了させられるものではないので演習する
モチベーションがだんだんと下がってきてしまうこともあると思いますが、
大事なのは毎日量をやることです!
日々前進を心がけましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽