ブログ
2022年 9月 13日 低学年のみなさんへ
こんにちは!
担任助手2年の鴻巣です!
みなさん
夏休みが終わって学校が始まったと思いますが
東進にきて勉強できていますか?
特に
高校1、2年生のみなさん!
夏休みが終わって、学校も始まり
部活もある、、、みたいな感じで東進に行く時間が
ないという方もいると思いますが
受験の締め切りはみんな一緒ですよ?
周りには勉強を頑張っている人がいたり
色々な人がいます。
負けられませんよね?
幸いなことにスタートラインは決まっていません!
忙しい中かもしれませんが
少しでも東進にくる日を増やしてみませんか?
校舎でお待ちしています!!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 9月 12日 集中力が続かない原因とは?最適な休憩方法も紹介!
こんにちは
担任助手1年の野村です
時間というものは本当に経つのが早いですね
自分はもう少しで後期の授業の履修登録をしなければなりません
前期で履修登録のミスをしたせいで、今年の後期はめっちゃ忙しくなりそうです(泣)
さて、私の大学の話は一旦置いておいて……
受験生の皆さんは、学校が始まるな否や文化祭などがありまして
勉強のペースは落としてないですか?
先に結論から申し上げますと、集中力、継続力を高めるにはメリハリが重要です!
自分の要らなくなったものを売っちゃえばいいんですよね~
……
いやそれメルカリ!!
メルカリではありませんよ?メリハリです!!
茶番はこれまでにして、
最近予定のことについて何度か書かせていただいたのですが、今回は1日の計画について
もう少し踏み込もうかと思います
前回の記事はこちら
↓ ↓ ↓
https://www.toshin-matsudo.com/wordpress/wp-admin/post.php?post=46500&action=edit | |||||||||
タイトル:【学校始まって時間がなーーーい!!】 |
生徒に今日の学習計画について聞いたとき、大半の生徒は今日やる内容までは決まってます
しかし
何時までにこれを終わらせる、あるいは何時からこれを始めるなどの
細かい時間設定はあまりされていません
制限時間を設定しないと、1つのタスクにかける時間が無制限になってしまい、
計画がどんどん後ろ倒しになって破綻します
修正日や修正時間を設けるのもいい作戦ですが、プラスアルファの勉強をするためにも
しっかり決められた時間でやりきる
つまり、メリハリをつけて学習していきましょう!
でも、そうはいってもやはり疲れて眠くなってきますよね……
頭を使う作業は多くのエネルギーを消費しますし、
眠気との勝負は全受験生の永遠の課題でもあります
最近、東京大学に合格した人のコメントをどこかの冊子で読んでいたのですが、ある人が
『疲れる前に休む』
というのがおすすめとコメントしていました
この休息方法はかなり効率的で、
前述した制限時間を設けて学習していくことと結び付けやすいと思いました
例えば、2時から過去問を解いて5時には復習まで終わらせ、そのあと10分休憩する。
というふうに、あらかじめ休憩の時間も計算して予定を立てることが可能となります
学校が始まって、夏休みと比べて時間がかなり少なくなると思いますが、
限られた時間の中でできることを100%やりきることが大事であると、私は思います
頑張れ!松戸校!!!
2022年 9月 10日 過去問解いたら○○をしよう!!!
こんにちは!担任助手2年の武内奈々です!
最近韓国ドラマを見ることにはまっています!
韓国ドラマを見ていると食べ物もおいしそうで、景色がきれいな場所多くて
すっごく韓国に行ってみたくなるんですよね~
韓国ドラマ、みなさんみたことありますか?
見ていない方!!!見ることをお勧めします!
ただの娯楽タイムだけではなく、たくさん聞いているうちに
韓国語がわかるようになってくるので
語学の勉強にもなりますよ!
おすすめのドラマを聞きたい方はぜひ話しかけてくださいね!!
夏休みが終わって、
二次試験や私立入試の過去問
などを解いた人が増えたのかなと思います。
そこで過去問をといて満足してしまっている人!いませんか?
せっかく限りある時間をかけて解いた過去問を解いたままにしては
もったいなさすぎます。
過去問を解いて復習はしているよという人はほとんどだと思います。
そこで!さらに分析をしてみてください。
分析をするときは、
どの単元の問題が出たのか、
どんな形式の問題が出題されているのか
を必ず確認しましょう!
分析をすることで大学ごとの傾向をつかむことができます!
傾向をつかむことができたら、
どこがでやすいのか優先順位をつけることで対策がしやすくなります!
時間は無限にあるわけではないので、
過去問を解いただけで終わらせずに
存分に有効活用して、優先順位をつけた勉強を心がけましょう!
頑張れ!松戸校!!!
2022年 9月 9日 私がこの時期にやっていたこと
こんにちは!担任助手1年の川上です!
最近天気が不安定ですね…
私は土曜日に友達とサイクリングをする予定なのですが
私たちがサイクリングする場所の天気予報が晴れのち雨になっていて萎えています。
晴れてくれることを願うばかりです^^;
さて、今回は私が受験生だったころ9月にやっていた勉強の話をしようと思います。
私がこの時期にやっていたことは、単ジャン、受講、日本史、過去問、英検の勉強です。
平日に単ジャン2~3セット+受講または日本史のインプット
土日で私大の過去問と英検の過去問をやっていました。
私が単ジャンを解くときに意識していたことは自分の解き方を確立することです。
とくに現代文は自分の読み方を確立することが一番大切だと思います。
その他にも自分の解いたプロセスと解答解説に大きな相違がないかなどを確認することも意識していました。
また私は日本史の勉強が遅れていると感じていたため、教科書、資料集、一問一答を使ってひたすらインプットして、単ジャン、単ジャンで触れていない範囲は大問別か参考書でアウトプットしていました。
以上が私の9月の勉強になります。
講座が追加されたり、単ジャンが難しかったりでうまくいかないこともあるかと思います。
自分に必要な勉強を見極めて勉強していきましょう!
単ジャンの進め方がわからない、やることが多くて何を勉強すればいいか分からないという人は担任助手のところに相談しに来てください!
頑張れ!松戸校!!!
2022年 9月 5日 単ジャンを始めよう!
皆さんこんにちは!担任助手1年の上野です!
ちょうど10日振りですね!お久しぶりです笑
先日僕は人生初の夏フェスに行ってきました
幕張のスタジアムでの開催だったので灼熱地獄でしたが、
ノッたり飛び跳ねたりでめっちゃ楽しかったです笑
特にヘビーメタル系のバンドの時の
ヘドバンが最高に上がりました
これから僕は心機一転ロックに生きていこうと思います(?)
さて、今日は9月1日から始まった
単元ジャンル別演習
について話していこうと思います
この演習講座は
二次私大過去問を5年分以上実施しないと開始できません!!
夏休み全力で勉強した皆さんなら終わっていると思いますが、
もし、仮に、万が一、終わっていない人は
一秒も早く5年分は解きましょう
何度も言われているとは思いますが
単元ジャンル別演習はAIを活用して自分の苦手分野を攻略できる、
東進独自の最終兵器です
僕も単ジャンで苦手を潰せたからこそ志望校に合格できたのかもしれません
自分の学力向上のためにも、単元ジャンル別演習の効力を最大化するためにも
いち早く過去問を終わらせて単元ジャンル別演習に取り掛かっていきましょう!!
頑張れ!松戸校!!!