ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 12

ブログ 

2025年 1月 25日 金元の受験当日エピソード

こんにちは!担任助手一年の金元です!
最近暖かくなったかと思いきやまた急に寒くなったりして天気も忙しいですね…
結構周りで体調を崩す人も多くいるのでみなさんも体調には気をつけましょう

さて、今日も増田先生に引き続き受験当日エピソードについて話していこうと思います
僕が特に印象に残っている入試は東京理科大学入試の日です
なんと入試当日に雪が降りました!
前日から雪が降ることは予報でわかっていたのですが、やはり当日は大変でした…
僕は入試会場まで行く道でバスと電車を利用しましたがどちらもとても混んでました
特にバスなんかは雪の影響で速度が遅いため、もちろん定刻通りに着くことはなく、とても待った記憶があります
しかも人が多すぎるあまり、僕が乗った次のバス停にいた人は全員は乗ることができず、諦めて歩いて駅まで向かっていました
その後電車にも乗りましたが、そこでも人がとても人が多かったです
幸い受験会場が金町キャンパスだったので電車の遅延による影響はあまりなかったです
金町駅から会場まで歩くのも雪で地面が滑って大変でした…
僕がこのエピソードで伝えたいことは
当日何が起きるかわからない!
これはよく言われることですが、身をもって体験したことで改めてこの意識を持つ大切さを学びました
みなさんも当日何が起きるかわからないので気をつけていきましょう!

頑張れ松戸校!

2025年 1月 24日 増田の受験当日エピソード

こんにちは!担任助手1年の増田裕真です!

先日、母校の中学校の入試が終わり、一昨日くらいに合格発表がされていました!
僕の中学校の入試は幕張メッセで行われ、毎年たくさんの子が受験してくださっているのですが、広い会場×大勢の人の中でテストを受けるのは小学生にとってはとてつもない試練だな、、、と毎年受験生たちをに尊敬の念を抱いています、、、。合格者の皆さん、6年間素敵な市川ライフを送ってください!

 

 

さて、今日は高橋先生に引き続き受験当日エピソードについてお話ししたいと思います!

高橋先生のような有意義な話はできないのですが、ちょっと縁起の良さそうな話をしようと思います。

 

僕が今通っている明治大学の入試の日の話なのですが、休み時間廊下を歩いていて、ふと外を見たらめちゃくちゃ綺麗な富士山が見えたんです!!
ただそれだけの薄い話で申し訳ないのですが、当時は縁起良すぎてとても嬉しかったのを覚えています、、、!

 

ちなみに、今日常的にその校舎を使っているからこそわかるのですが、廊下から富士山を見るのは角度的に意外と難しく、長い廊下の中で少しの区間でしか見れないんです!なので、すごくタイミングよく外を見たんだな~、運良かったな、と思っています。

 

このようなふとしたことでも、ナイーブな受験期はとても心を動かされるし、勉強のやる気アップにもなるので、少しの幸せを探しながら過ごしてみてください!

頑張れ松戸校!

2025年 1月 23日 高橋の受験当日エピソード

 

お久しぶりです。担任助手1年の高橋です。

この前までインフルエンザでダウンしておりました…

予防接種を2回も打ったのに39度以上の熱を出してしまいました。

今年のインフルはやばいとか言われていますが(毎年聞くような気もします)

本当に尋常ではないので皆さんも気を付けてくださいね。

 

今回は私の受験エピソードについてお話しようかと思います。

トイレが綺麗だったとか駅の雰囲気が良かったとか、そういったことをお話しした方が私としては楽しいのですが、笑

皆さんの役に立つかもしれないお話しを優先しようかと思います。

 

端的に言うと、ラッシュ時間帯の千代田線は恐ろしいということです。

青山学院の全学部を受ける際、1時間前には着いておこうと思い駅に行くと

北松戸までの乗客でいっぱいで、人が乗れる密度ではありませんでした。本当に。

1本送って次の電車には何とか乗車できたのですが、電車の中で勉強なんて余裕はありませんでした。

あばら骨が折れるかと思うくらいの密度でした。本当に誇張してないです。笑

そんな中で運転見合わせにも見舞われてしまい、1時間前に着くつもりが結局は15分前着でした。本当に焦りました。

 

千代田線に関わらず都内の主要な路線の遅延・運転見合わせ・満員電車は頻繁に起こります。

十分すぎるくらいの時間の余裕を持つべきだと学びました。

 

この受験での私の想定外は

①電車で勉強できなかった

②運転見合わせになるなんて思わなかった

③1本送るとは思わなかった

です。

皆さんは受験大学までの道のりは徹底的に調べておきましょう。

そして時間に十分すぎる程の余裕を持ちましょう!

 

頑張れ松戸校!

2025年 1月 21日 すぐ切り替えよう

こんにちは!担任助手3年の川上です!

受験生の皆さん、先日は共通テスト本番お疲れさまでした!

長丁場だったと思うので、まずは一息ついて自分をいたわってください。

それぞれうまくいった、思ったように点数が伸びなかった、などあると思いますが、過度に一喜一憂するのではなく、来る二次私大試験に向けて何をすべきか考えましょう。

共通テストの結果は変えられませんが、二次私大は努力次第でまだまだ点数が伸びます。

特に、二次私大は大学学部ごとによって出題形式や分野、問われる力も変わってくるため、優先順位や過去問の計画など、綿密に計画しましょう!

ラストスパート頑張りましょう、応援しています!

頑張れ松戸校!

 

2025年 1月 20日 新高3生へ向けて

こんにちは!担任助手2年の礒邉です!

先週無事に成人式を迎え、まだ19歳ですが少し大人になった気分です。振袖を着ているみんなが可愛すぎて驚きました。

 

そして先日、受験生のみなさんは共通テスト、新高2,3生のみなさんは共通テスト同日体験受験がありましたね。本当にお疲れさまでした!

本日は、そんな新高3生のみなさんに向けてお話したいと思います。

 

新高3生のみなさんは、年が明けたこともあり受験が少しずつ近づいてきたな…と感じている頃かと思います。

3学期は特に大きな学校行事もなく、ただ春休みを待つだけという人も多いのではないでしょうか?

3年前の私は、部活に打ち込み、バレンタインの準備をして、期末テストを受けていたら気づいた頃には3学期が終わっていました(泣)

 

みなさんはそんなことにならないように、計画的に行動して有意義な期間にしましょう!!

毎日受講、毎日登校出来ているでしょうか?冬休みに遅れた分が溜まっていたりしませんか??

「学年が高3になったらちゃんと勉強しようと思っています」と考えている人や「部活引退するまでは部活に専念したい」という人もいると思います。その子たちに差をつけるなら今しかありません!!

”受講を進めたり、自分の苦手を克服しておくと、高3になってから自由に使える時間が増えます。過去問を早く始められたり、より志望校に特化した演習をする時間を確保することができたりとすばらしいことしかありません。

 

勉強のほかに頑張りたいことがあるという人も、隙間時間を有効活用して少しずつ勉強を進めていきましょう!今の少しずつの努力がこの先絶対に助けてくれます!

そして春休みに入るまでの期間も一緒に頑張りましょう!校舎でお待ちしてます!

 

 

頑張れ松戸校!

\お申し込み受付中!/