ブログ
2022年 4月 25日 模試後の過ごし方!
こんにちは!
担任助手2年の武内です!
最近本当にあったかくなってきましたね!
春っていいですよね!!
皆さんはどの季節が一番好きですか??
私は圧倒的に春です!!!
過ごしやすいし、
青空や桜がすごくきれいだし
外に出るとテンションが上がるんですよね!
私の大学は、かなりのどかな場所にあるのですが
大学のすぐ近くに川があって、土手があって
春は、そこに菜の花と桜が咲いているんです!
そこで友達とイチゴ大福を食べて、ゆっくりすごして
すっごく幸せでした!
最近都会のキャンパスうらやましいなあと思っていましたが、
のどかな場所にあるからこそできるキャンパスライフも
結構ありだなあと思い始めました!!
ところでみなさん!
昨日の
共通テスト本番レベル模試はどうでしたか?
できた!という人も
あまり自信ない…という人もいると思います。
もちろん点数や判定なども大切ですが、
それ以上に大切なことは
復習をして、
自分の苦手を見つけ、克服することです!
何度も聞いているかもしれませんが、
それだけ復習って大事なんです!
できない問題をそのままにしていたら、
いつまでたってもできないままです!
せっかく時間をかけて受験した模試です!
終わった後に何もしないのではなく、
上手に活用して、
ライバルのみんなと差をつけましょう!
頑張れ!松戸校!
2022年 4月 24日 もうすぐゴールデンウィーク!
こんにちは!担任助手2年の濵田です!
いやー、最近暑くないですか?
ここ2,3日は天気も良く、日差しが強くて
大学まで行くのに汗をかくようになりました
個人的には冬より夏のほうが
好きなのでいいんですが笑
でももうちょっと春らしい暖かい天気を感じたいですね笑
とはいえ4月もあと1週間!
4月29日からは待ちに待ったゴールデンウィーク!
学校が休みになり、自由な時間が増えます
もちろん勉強しますよね?
松戸校ではそれに合わせて
受験生は12時間勉強合宿を行います
日程は4月29日、30日、5月1日に3日間です
この3日間は特別に開館時間が朝8時30分となり
29日、1日は閉館時間を20時30分まで延長します
これで部活がある皆さんも東進でたくさん勉強できます!
途中参加や1日だけの参加もできるので
ぜひ参加してみてください!!
さらに!
高校1,2生は英語基礎力強化合宿を行います!
日程は4月29日と5月8日の2日間です
4月29日は単語、熟語の問題を600問のテストをやり
自分の英語の基礎力を知ってもらいます
その後の4月30日~5月7日までは
各自テストの復習や受講を進めたりして全力で勉強してもらいます
そしてGW最終日の5月8日にもう一度
単語、熟語の問題を解き
このGWでどれだけ成長できたのかを知ってもらいます
このイベントを最大限活用するには
両日のテストに参加してほしいですが
片方でも現状を知るという面で使えるので
ぜひ参加してください!
ゴールデンウィークは
受験生にとっても
高校1,2年生にとっても
重要タイミングです!
その分周りと差をつける
チャンスでもあります!
ぜひこのイベントに参加して
GWを有効活用しましょう!!
頑張れ!松戸校!
2022年 4月 23日 将来のはなし
みなさんお久しぶりです。
大学3年生になりました。栗林です!!!
知らないなあって方、声かけてくださいね!
さあ大学3年生にもなるとそろそろ
将来
のことを考えないといけないわけですね。
とりあえず大学受験しよ、
とか、
勉強しなさい
っていわれたからいま勉強している人。
大学には入れるかもしれませんが
将来のことを考えないといけない大学3年のこの時期においても
その状態だときついなあって今思います。
って言われても!
志望校とかやりたいこと決まってない人からすれば
そんなこと言われたって!って思うと思います。
どうやったら見つかるんだろう、、って不安になっちゃいますよね、、。
僕は皆さんに勉強法等もお伝えしていきますが、
それ以外でもたくさんの人と将来のこと・志望校のこと話して、見つけるサポートをしてきました。
一番時間がかかる、けど一番重要な自分の将来のこと
一緒に見つけていきましょうね。
僕はみんなから相談してくれるとめちゃくちゃ嬉しいので
ちょっと勇気を出して声かけてみてください。
僕だけじゃありません。ここにいるスタッフ全員にその経験があります。
え
栗林の将来やりたいことはなんですかって??
それはまたの機会のお楽しみです。笑
もうすぐゴールデンウィークですね!!!!!笑
充実させるも腐らせるも自分次第です。
みなさんならどちらを選びますか?
頑張れ!松戸校!
2022年 4月 22日 模試を受けましょう!
こんにちは!
担任助手2年の
鴻巣幹太です!!
新学期が始まって
二週間ぐらい経ちましたが
徐々に
新しい友達ができました!
新しい環境に身を置く機会は
人生の中でたくさんあると思いますが
何回あっても慣れないですね…
みなさんも新学年になってしばらくたちますが
新しいクラスはどうですか?
慣れましたか?
もう4月も終わるということで
新学年初の模試が
24日にあります!
模試は自分が今何ができて、何ができないのかを
客観的に見極め
目標とのギャップを確認できる
最高の機会です!
ぜひ当日受験しましょう!
頑張れ松戸校!
2022年 4月 21日 モチベーションの出し方!
こんにちは!担任助手3年の寺田です。
最近は雨が多いですね。模試も控えてますし、憂鬱な気持ちになってしまいそうな
時期ですが、受験生にとってはGW前の大事な時期ですので、頑張っていきましょう。
僕も大学3年にしてようやく対面の授業となったのですが、朝早くて早くも疲弊していますが頑張っていこうと思います。
さて、本日はモチベーションを生み出す方法ということで勉強を頑張る皆さんの少しでも役に立つ情報を
書いていこうと思いますので、参考にしてもらえると嬉しい限りです。
皆さんはモチベーションの仕組みを知っていますか?
モチベーションにはホルモンが大きく関わってきます。ドーパミンってやつですね。
このドーパミンが出ている状態が一般的にモチベーションがある状態です。
どんな時に出るかというと、「何かを求めているとき」にドーパミンは出やすいと言われています。
~したいとか感じてるとき、ドーパミンが出ていることになります。
つまりこの機能を利用して、脳を「何かを求めている状態」にすれば、モチベーションが出てくるので、
これを勉強に取り入れれば良いです。
ではどうすればいいか。
方法は色々あります。
いくつか例を挙げると、
・自分にご褒美を設定する。
ここまで頑張ったらデザートを食べようなどルールを設定しておくと「デザートを食べたい」というモチベーションが生まれます。
・志望校、自分の将来について考える。
これも志望校や夢がしっかり定まってる人にはおススメです。自分が生きたい大学に通っている姿、夢を叶えている自分を想像すると、
志望校に行きたい、夢を叶えたいという気持ちを再認識できてモチベーションに繋がります。
こんな感じですかね。
モチベーションを上手く調節して、嫌々ではなくどうせやるなら楽しく勉強していきましょう。
次僕が書くときはモチベーションを保つ方法について書いて行こうと思うのでお楽しみに。
(覚えてれば)
頑張れ松戸校!