ブログ
2022年 6月 11日 模試との向き合い方
お久しぶりです!!
担任助手一年の松本です!
私は最近、物理学実験のレポートの提出に毎週追われています、、(笑)
実験自体は楽しいんですけど、後のレポートが重くて重くて、、泣
忙しい毎日ですけど、生徒の皆さんと一緒に私も頑張りたいと思います!!
さて、皆さん!!
明日は全国統一高校生テストです。
緊張してますか?良い点数が出せるか不安ですか?
そこまで不安になる必要はありませんが、緊張感は持って挑みましょう!!
当日受験の人は、外部会場で受けることになると思います。
外部会場特有の緊張感はそこでしか味わえませんので、その機会を大切にしてください!
また、模試前日の過ごし方も気になると思います。
私の場合ですが、模試前日だからと言って問題集などで追い込むことはしませんでした。
受講もマスターもいつも通り続け、ちょっぴり演習量を増やすくらいです!
模試は高い点数を出すためのものではありません。
自分の現状の学力を測るためのものです!
なので、模試だからと言って追い詰められるのではなく、「今までの勉強の成果をだすぞ~!」というスタンスで頑張ってください!
当日に自分のベストを出すためにも、前日は早く寝て下さいね?(笑)
ひたむきに頑張る皆さんを応援してます!!^^
頑張れ松戸校!!
2022年 6月 10日 皆さんできていますか
こんにちは!担任助手1年の須田です!!
最近、雨ばかりで朝起きた時に降っているとテンション下がりますよね
しかしそんなときには自分の好きな音楽でも聞いてテンションを上げていきましょう!
梅雨が明ければ楽しい夏が待っているのでね
さて、この前行われた難関・有名国公立私大模試の帳票が返ってきました!
なので今回は模試の復習について話したいと思います
皆さん模試が終わった後すぐに復習ができていますか?
今回の模試は記述式だったので復習がしにくいとは思いますが
やり方は今までの模試と変わりません
どこを間違えて点を落としてしまったのかしっかりと自分の答案と向き合ってみましょう!
もうすぐ全国統一高校生テストがあります!
今回はマークシート式なので復習がしやすいと思います
模試が終わったその日のうちに自己採点は絶対にやってください
終わってからすぐに復習をやった方が効果は高いです!
なので、模試の帳票が返ってくる前に復習は終わらせましょう!
頑張れ松戸校!!
2022年 6月 8日 他己紹介【吉田が北川先生を紹介】
こんにちは!
松戸校の担任助手1年の吉田です
ブログの文章の序盤は
最近あった小話みたいなのを書くのが恒例みたいですが
あいにく書くことが全然ないんですよね
強いて書くとすれば
今日大学で微積分の中間テストがありました
数Ⅲを使わずに今の大学に入ってしまったので
数Ⅲ+大学数学を一気に詰め込まれます
とても大変です
明後日は線形台数の中間テストもあるようです
受講者の2割が単位落とすらしいので頑張ります
あ、ちなみに微積のテストは多分大丈夫でした
さて
僕の話に字数を割いている暇は
今日のブログではないんです
なぜかって?
僕の同僚でありお友達の
北川蓮大 先生を紹介するからなんです!!
北川先生の魅力は文字で伝えきれないのですが
可能な限り紹介しますね
1、プロフィール
彼は早稲田大学教育学部数学科に通っています
高校は専修大学松戸高校です
2003年5月6日生まれらしいです
(ちなみに今横にいます笑)
自称、数学の神、だそうです
部活は卓球部の!
なんと!部長をやっていたそうです
2、どんな人?
すごく頭がキレます
東進の話をしていても頭の回転速いなぁって思うし
普段の会話でも
ちょっと難しい話してもすぐ理解してくれます
そして、優しいです
すごく生徒想いだし、質問対応も丁寧で、話し方も優しいです
あと男気もあります笑
ちなみに、、、
担任助手モードじゃない時の北川先生は
四六時中狂気の僕のテンションを扱うのが得意です
あと、
僕は北川先生に会うとちょっとテンション上がります笑
(これを読んだ本人はさぞ嬉しい事でしょう)
仲良しな人でも意外と紹介って難しいですね笑
では!
頑張れ松戸校!!!
2022年 6月 7日 計画を立てる大切さ!
こんにちは!
担任助手2年の武内奈々です!
ついに昨日梅雨入りしてしまいましたね~
皆さんは雨
好きですか???
私はやっぱり晴れが一番好きです!!!
この前大学行って、帰ろうと思ったら
急に真っ黒い雲が近付いてきて
まだ平気かなと油断してたら
土砂降りの雨が降ってきて
傘を持っていなかったので
ビシャビシャにぬれててしまって
結構テンション下がりました。。。
これからの季節
毎日傘を持ち歩かないとだめですね!!!
雨の日は気分が下がる人も多いと思いますが、
嫌だなと思っているとどんどんマイナスの沼にハマっていくので
好きな音楽を聞いたりして
気分を上げられるようにしましょう!!!
私も頑張ります!
多くの人は学校の定期テストが落ち着いてきたころですかね??
計画性を持ってテスト勉強をすることはできましたか?
色んな人が計画性を持ってやるようにというかもしれませんが
実際なんでそこまで計画を立てることが大切か分かりますか?
私は計画を立てることのメリットは
勉強の優先順位をつけることができること、
先を見据えて余裕を持った勉強をすることができることにあると思います!
受験勉強をする時に
優先順位をつけて、何を今やるべきなのかを考えながら勉強することで
効率的な勉強ができます!
また、計画を持たずに勉強すると
余裕のない勉強になってしまい、
焦りに繋がってなかなか勉強がはかどらなくなってしまうと思います。
計画を持って勉強することで、
自分にとってのメリットがたくさんあると思います!!
週間予定シートや自分のスケジュール帳などを活用しながら、
効率的な勉強を心がけましょう!
頑張れ松戸校!!
2022年 6月 6日 休日をどう生きるか
こんにちは!担任助手1年の片柳です!
今日6月6日は「楽器の日」
1970年全国楽器協会が制定した記念日です
芸事や習い事は6歳の6月6日から始めると上達するという習わしがあるそうですよ!
さあ、今日伝えたいことは
休日をどう生きるか!
についてです
皆さん日曜日は何時に起きていますか?
8時?9時?
もっと遅い時間の人もいるかもしれませんね
その時間に起きて朝10時に東進に来れていますか?
最近朝登校をしている人数が少ない印象を受けます…
朝登校をする意義は
①10時から集中できる東進という環境で勉強すること
②朝から勉強する習慣を身に着けること
にあると思います
共通テストの過去問演習などやるべきことは今後どんどん増えていきます
6月末には受講修了、マスター例文まで完修できるように頑張っていきましょう‼
だんだんと夏の足音が近づいてくる頃ですので、自分の体調にも気を配ることも忘れずにお願いしますね‼
頑張れ松戸校!!