ブログ
2022年 6月 5日 他己紹介~中山先生から上野先生~
こんにちは!担任助手4年の中山です!
私事ではありますが、一昨日に22歳の誕生日を迎えました。
まずは、今まで大きな病気やけがのない丈夫な体に産んでくれた
両親に改めて感謝したいと思います!
また、お祝いの言葉1つでも祝ってくれた人たちにお礼を言いたいです。
ありがとうございました!
22歳の抱負は、来年から社会人ということで学生最後の1年を
心から楽しみたいと思います!
遊びも学業も、もちろん担任助手も全力で楽しんでいきます!
さて、本日は他の担任助手の紹介をしたいと思います!
本日紹介する担任助手は
上野太暉(うえのたいき)先生です!
上野先生は小金高校出身で現在は早稲田大学商学部の1年生です!
この4月から松戸校で担任助手をしているフレッシュな先生になります!
高校時代はバドミントン部に所属しており、大学ではバドミントンサークル
と野球観戦のサークルに所属しています!
好きな球団は阪神とのことです!
上野先生の受験生時代のすごいところは
第一志望校である早稲田大学の対策力だと思います!
東進コンテンツをフル活用し、
過去問演習講座はもちろん10年分実施、
第一志望校対策演習も100%実施しました!
その頑張りの証拠が併願で受験していた明治大学、青山学院大学は
不合格だったものの、本番の早稲田大学でしっかりと合格できたこと
だと思います!
最後に上野先生の魅力を紹介したいと思います!
上野先生の魅力、それは笑顔なので接しやすいことと素直な性格の2つ
だと僕は思います!
いつも明るくハキハキとしている印象が強いです!
多趣味でもあると思うのでぜひいろいろな話題を
たくさん話してもらいたいです!もちろん勉強の相談も!
ということで上野先生の紹介でした!
頑張れ松戸校!!
2022年 6月 4日 朝登校しよう!
こんにちは!担任助手3年の寺田です。
いやー最近熱くなりましたね。
松戸校に通っている皆さんのうち、何人かは気付いたと思いますが、
実はめちゃくちゃ日焼けしました!
かつての現役時代の黒さを取り戻してきました。
まあ熱くなってきましたねという話でした。
そう。夏は暑いんですよ。
ということで皆さん朝登校しましょう!
暑いからというわけではないですが、
勉強時間を大幅に増やすことができる手段だと思います。
勉強は質も大事ですが何よりも量がものを言うのではないかと思っています。
正直に言って今の時期朝から来ている人が少なすぎて心配です。
大切な夏休みと言う期間を無駄にしないように、
今の時期から朝勉強する習慣をつけていきましょう!
頑張れ松戸校!!!
2022年 6月 3日 過去問を解き始めよう!!
こんにちは 大橋です!
毎日、毎日暑いですね!!
暑すぎて大学の授業の空コマでついついアイスを食べてしまいます
私の通っている大学の生協では、アイスボックスというアイスがなんと半額の54円で売っていて
これは買うしかない!!!と友達と大興奮しました
ちなみに、私はチョコもなかジャンボというアイスが大好きで
とってもおいしいので皆さん是非食べてみてください!
皆さん最近はどのような勉強をしていますか?
高校3年生は受講をガンガン進めている生徒が多いように感じます!
もちろん受講はとっても大事なんですが、
受験勉強を語るのに、過去問は欠かせないですよね!笑
まだ、受講が残っているのに過去問?!と思う方も多いと思います
ですが、東進では
8月31日までに共通テスト10年、2次私大10年達成
を掲げています
そのためには今の時期から解ける科目は過去問を解き始めることが必要不可欠です
平日は受講を進めて、土日で過去問
といったように過去問と受講を並行して進めていきましょう!
でもなんで8月末までに共通テスト10年、2次私大10年を終わらせないといけないの?
早くない?9月からは何をするの?と思う方もいると思います!
9月以降は、自分の過去問のデータをAIに分析してもらい、
自分の苦手や第一志望の傾向を踏まえた
自分だけの演習問題を解いていきます!
9月からこの演習問題に取り組む為に
今から過去問を初めて8月末までに10年分達成しましょう!!
頑張れ松戸校!!!
2022年 6月 2日 歴史科目って覚えればなんとかなるの?
こんにちは!担任助手1年の上野太暉です!
自己紹介以来の登場で忘れられていそうですが元気です!笑
今年も早いこと6月ですね!雨が嫌いな自分にとってこれから梅雨が来ることを考えるとテンションが下がります、、
ということで今日は日本史、世界史といった歴史科目についてです
1年生や2年生の皆さんには新しく歴史教科を高校で勉強し始めた人がいると思います
勉強し始めて2か月くらいが経ちましたが捗っていますか?
いまいち勉強方法が分からず闇雲に覚えていませんか??
果たして歴史教科は暗記科目なのでしょうか???
先に結論をお伝えすると、歴史科目は暗記科目ではありません!
高校受験で社会を受験した人はあまり実感が湧かないと思いますが、
高校受験と大学受験では覚える量がまるで違います!!
自分は日本史受験だったのですが、まず大枠としての時代の流れを押さえる必要があります。
その後で人物名や事件などの具体的な名称を覚えていくことになります!
定期テストや日々の受講で覚えられる気がしない!という人はまずは大枠を掴むようにしましょう!
また、受験生の皆さんも毎日勉強していく中で知識の抜けが出てくると思います
人間は物を忘れる生き物です。全く落ち込むことはありません!
そんな時は基本である時代の流れをもう一度復習してみましょう!!
頑張れ松戸校!!!
2022年 5月 31日 社会科目の復習の仕方
こんにちは!担任助手1年の川上です!
先日好きなアーティストのライブに行ってきました!本当に楽しかったです!
そして何より、本人たちがこのステージのために練習を積み重ねてきたことが伝わってきて、普段の自分の怠惰を反省しました…。
それくらい完成されたパフォーマンスだったんですよ…!
私も頑張りたいと思います!
さて、本日はこの時期の社会科目の復習の仕方について話していきたいと思います。
記述模試で打ちのめされた人も多いのではないのでしょうか。
勉強したつもりでも記述問題になると思ったように書けなかったりしますよね…
嫌な気持ちになりますが、「ここで間違えたから入試では大丈夫だ!」となるように復習したいですよね。
そこで参考までに私の復習の仕方を話させていただきます。
私は年表を使って学習していました。
日本史選択の皆さんはわかると思いますが、金谷先生の年表です。
間違えた部分の年表を教科書や資料集と一緒に見直し、なぜそうなったのか音読したり年表に書き込んだりしながら復習します。
その作業が終わったら一問一答をやったり類似問題を解いたりします。
そしてまた年表を復習します。
こんな流れで復習していました。
皆さんも私の方法を参考にしつつ、自分に合った復習法を模索してみてください!
社会科目は「まだ時間あるからいいかな、先に英語を…」と後回しにしてしまいがちですが、そうしていると秋冬に痛い目にあいます。
暗記はすぐにできるものではなく、何回も繰り返して定着します。
それを忘れずに今の時期から計画的に社会科目の学習を進めましょう!
頑張れ松戸校!!!