ブログ
2021年 9月 29日 受験生に必要な要素~宮崎編~
こんにちは担任助手1年の宮崎一磨です!
聞いてください、僕の長い長い夏休みがついに終わりを迎えようとしています
(とてもどうでもいいことですね!)
夏休み何したかなーって振り返ってみた時に
僕めっちゃ銭湯に行っていたことに気が付いたんですよ
週3ぐらいで銭湯行ってた自分に驚いた、ぐらい行ってたんですよ
もう僕もお爺さんですね!
けどこの前銭湯でやらかしてしまいました
券売機に一万円入れて友達の券も買ったので2千円使ったんですよ
それで急いでたかなんかで券だけ握りしめてお風呂場に向かったんですよ
あれ?お釣りの8千円は?っと気付いた人いますかね
そうなんです。
お釣り取り忘れました。ははっ。
皆さんもお釣りの取り忘れには気を付けて下さい
さて今日は受験生に必要な要素について考えてみました
結構考えたのですが僕はこの1つに限ると思いました
それは
当たり前のことを毎日こなすこと
ですかね
僕の考える当たり前のことと言うのは
学校に遅刻しない、早寝早起きする、塾に来て勉強する、隙間時間に単語帳を開く、
夜更かししない、ゲーム漫画に熱中しない
など「受験生としてできて当然だよね」って事柄のことです
第一志望に合格している人は絶対にこれらのことを毎日できているのだと思います
皆さんは当たり前のことを本当に毎日こなすことができているでしょうか?
今日は頑張ったから夜更かししようだとか、たまには塾サボろうだとか
自分に甘えてはいませんか?
少し堅い話になってしまいましたね
ですが当たり前のことは毎日こなすことはきっと自分の力になってくれるはずです
皆さん頑張ってください!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 9月 28日 受験生に必要なこと ~濵田編~
こんにちは!
担任助手1年の濵田です!
また1週間もたたずに
登場ですね笑
もう雑談ネタがないんですよー
なので前回同様
おすすめの漫画を
紹介していこうと思います
今日紹介するのは
「五等分の花嫁」
という作品です
あらすじは
主人公の上杉風太郎は
成績優秀ながらも
家庭の事情で
貧乏な生活を送っていた
そんな彼に
家庭教師のバイトの話が
舞い込んできました
その内容は
同級生に勉強を教え
卒業まで導くというものでした
家庭教師初日、
同級生の家を訪れると
なんとその同級生は
五つ子だったのです!
しかも全員赤点候補という
問題だらけ!
果たして風太郎は
無事に卒業まで導けるのか?
どうですか?
このあらすじからは
どんな話か
全然分からないですよね笑
一応、ラブコメという
ジャンルなんで
恋愛ものですね笑笑
この作品は
マガジンで連載していて
すでに完結しているのですが
その人気から
未だに新しいグッズが
発売されています!
おすすめポイントは
キャラクターたちが
個性的なところですね
ヒロインが
五つ子なのですが
一人一人全然性格が違くて
読者によって
誰推しか
バラバラになるですねー
ちなみに僕は三女の三玖推しです
五人全員
めちゃくちゃ可愛いので
男性たちは
ドはまりする可能性が
あるので要注意です笑
女性の方も
全然読めるので
是非読んでください!
アニメ化もされているのですが
まだ完結していないので
最後まで観たい方は
漫画で読んだ方がいいと思います
ほんとにおもしろいので
是非読んでみてください!!
そろそろ本題に入ろうと思います
今日のテーマは
「受験生に必要なこと」です
僕が一番大事だと思うのは
「根性」
だと思います
なんか急に体育会系ですね笑
でも僕はすごく大事なことだと思います
受験はつらいことばかりだし
それに立ち向かって
打ち勝たないと
良い結果が出ません
そのためには
「根性」ないと
戦えないですよ
最近は「根性」という言葉を
嫌う傾向がありますが
人間が強くなるには
絶対必要なことだと
思っています
だって辛いことから逃げて
強くなれるわけ
ないじゃないですか
僕は中高の部活で
剣道をやっていて
辛い経験なんて
腐るほどやってきました
その経験があったからこそ
今の自分があるし
受験も頑張れたと思います
確かに一朝一夕で
身につくものでないので
「どうしたらいいんだー」
思うのも当然ですが
簡単なことです
辛いことから
逃げなきゃいいんです!
あ~、今日勉強したくないなー
東進行かずに帰ろうかな~
って時に歯食いしばって
頑張れば根性つきますよ笑
まあ、少なくとも
毎日学校通って
授業受られてれば
それなりに
根性ありますよ笑笑
なんか締め方がわからないので
今日はこの辺で終わりにします笑
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 9月 27日 受験生に必要な要素~小野編~
一か月ぶりに登場した気がします。
元気でしたか?
別にブログでやり取りをするわけではありませんが
なんとなく聞いてみました。
気が付けば夏休みは終わり、
春学期とは比べ物にならないくらいの忙しさで
毎日が充実していしまっている1年の小野がお送りいたします。
久しぶりですがお手柔らかにお願いします。
何だこいつ、つまんねぇ とか言わないでください。
前田さんのブログがいいよーーとか言われたら泣きます。
勝手に法則を見つけたのですが前田さんはブログの最初で名乗りません
それを学んだので真似してみました。
気づいてた人からすると
今日のブログは前田さんかと思ったという声が聞こえそうですね
残念、違います。
すみません、久しぶりで調子乗りました。
またまた余談なんですが
先日教習所に入校しました。
いやーーーやっと車に乗れる!!!
楽しみで仕方がありません。
車ってすごくないですか?
自分の
好きな時間に好きなとこに行ける
という最高のアイテム過ぎません???
なぜこの素晴らしさに私は
今まで気づかなかったのか
自分が不思議でなりません。
早く免許取っていろんな所をドライブしたいです。
はい。
本日も前置きが長くなりました。
話も尽きてきたので
本題に入りたいと思います。
受験生に必要な要素
え、ない
と思ってしましました。
高3になるときに
今日から受験生だ!いっぱい勉強するぞー!!
と言って急に一日10時間も勉強できるようになる人なんていないと思います。
自分の気持ちが変わってやっと
真剣に勉強に取り組めると思います。
だから何かの要素があって受験生になれるわけではないかなと
思ってみたりみなかったり、、、
とここまで書いて思いました。
受験生に必要な要素って
受験生が持っているべき要素ってこと???
私はもしかして受験生になるための要素を
考えていた感じじゃない?
あ、ブログテーマ間違えたそうです。
ここまで来て消すのは
なんとも悲しいことなので消しません。
明日に託します。
ただ長くは語りませんが
受験生になると
親のありがたみをすごく感じます。
成績に怒られたり、もっと勉強しろ!!
とか言ってきてうざいな
と思うときもあるかもしれませんが
今勉強できてるのは
親のおかげです。
そう思うとめちゃめちゃ親が偉大な人に見えます。
つまり、感謝は絶対に忘れてはいけない要素です!!!
思ったより長くていいことを語ってしまいました。
少し照れてしまいますね。
ということで明日のブログで
本当に受験生に必要な要素というものを
教わりましょう。
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 9月 26日 受験生に必要な要素~村上編~
こんにちは!担任助手1年の村上です
最近、応援していたアイドルの女の子が
熱愛報道されてしまいました。。。
でも、スクープされた写真も
本当に本当に可愛くて
あんなに可愛かったら
みんな好きになっちゃうので
もう、アイドルの恋愛は
自然現象だと思ってしまいました!
ただ、とてもダイレクトな写真だったので
これを機に卒業、、、なんてことに
ならないかだけが心配です!
さて、今日は
受験生に必要な要素
について話していきます!
私は、粘り強さだと思います!
受験期、私はすごく気持ちに波があったので
頑張る期 と やりたくない期 が
何度も入れ替わっていたんですね
でも、終わってから考えると
合格した人って継続的にコツコツ
できている人だと思うんです。
やりたくない期にも
踏ん張って続けられる強さが
受験生には必要だと感じます!!
コンスタントに勉強して
受験を乗り越えましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 9月 24日 単元ジャンル別演習を進めよう!!
こんにちは!担任助手一年の李です!!
ついに!
スタバの新作!!!
やきいも!!!!!!!!
出ちゃいましたね
ずーーーーーっと出るのを待っていました
スタバは全部おいしいけど
やっぱり新作のフラペチーノが出ると寒くても買ってしまいます
少し前に出たパンプキンスパイスラテも相当おいしかったので
期待値がとても上がっています!!!!
やっぱり秋の味覚は美味しい
私はかぼちゃとおいもが一番好きです~
秋は短いしまだ秋が来ているのかも暑すぎて微妙ですが
存分に堪能したいですね~
紅葉もきれいな所に見に行きたいです!!
皆さん単元ジャンル別演習に取り組み始めている頃だと思います
すごいですよね!勉強にまでAIの技術が取り入れられるなんて!
とても画期的ですこれを活用しないわけにはいきません!
自分のニガテな分野、範囲を細かく分析してくれて
それの該当する問題をどんどん解いていくと思います
苦手な部分の演習ってかなりやりたくない事だと思います
でも!!
単元ジャンル別演習では予め問題を選んでくれているので
苦手克服への最短ルートなんです!!
一日にこなす問題数やセット数を決めて
取り組むのが良いと思います!
それによって毎日演習する習慣もつくし
レベルが下がってしまったとしても
色んな問題の形式に取り組めるというメリットもあります
レベルのアップダウンはかなり厳しいと思いますが
受験生として磨きをかけるために
コツコツ頑張っていきましょう!!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼