ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 158

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 158

ブログ 

2021年 8月 6日 勉強合間のリフレッシュ法 ~宮﨑編~

こんにちは!担任助手1年の宮﨑一磨です!

 

突然ですが皆さん、オリンピック見てますか?

「めっちゃ見てます!」って受験生に言われると反応に困りますが

息抜き程度に見てみると結構楽しいですよ

一昨日はサッカーの準決勝があ日本とスペインが戦いました

もう久しぶりに最初から最後まで通しで見ていましたが半端なかったです!

延長後半残り5分の所で相手チームのエースにゴールを奪われてしまった時は

 

1人で家で発狂してしまいました

 

親は寝ていたのでもちろん「うるさいっ!」と怒られてしまいました

 

皆さんも見る時は気を付けましょう

惜しくも日本は敗れてしまいましたが、次の試合では頑張ってほしいです

 

本日のテーマは勉強合間のリフレッシュ法ということで

僕が実際にやっていた方法を伝えたいと思います

結構他の担任助手ということが被ってしまっているのですが

最後まで見てくれると嬉しいです

 

一番のオススメは「音楽を聴く・散歩する」ですかね!

受験生の時、疲れて集中できないなと感じた時はとりあえず散歩してリフレッシュしていました

ただ散歩するのもいいですが、自分の好きな音楽を聴きながら歩くのも最高です

勉強している時に歌詞のある音楽を聴くと勉強効率が下がるらしいので

こういった勉強をしていない時間を使って歌詞のある自分の好きな音楽を聴いていました!

 

あとは「甘いものを食べる」のはリフレッシュになると個人的に思います

いつも僕のバックの中にはチョコが入っていて疲れたと感じた時に食べていました

チョコの甘さが全身に染みわたって最高です

 

勉強を長時間続けるには

上手にリフレッシュすることも大事だと思うので是非実践してみてください

 

 

 

 

 

頑張れ!松戸校

 

 

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

2021年 8月 4日 勉強合間のリフレッシュ法 ~飯塚編~

 

こんにちは!担任助手4年の飯塚です!

 

とーーーーーーっても私情ですが、8月2日に私が推してる韓国アイドルグループ「ASTRO」が新曲をリリースしました!!!

ASTROを知らない人が多いと思いますが、6人組グループでNetflixを見てる人なら分かると思いますが

ドラマ「カンナム美人」に出ていたり、人気Webマンガ「女神降臨」の神田君役を演じていたチャ・ウヌが所属するグループです!

チャ・ウヌはもちろんですけど6人全員がイケメンなんですよ~~

リリースされた新曲は「After Midnight」という曲で、サマーソングって感じの爽やかさ満載で、聴くだけで涼しくなれるような曲です!

MVもすごくきれいなので、みなさんもぜひ聴いてみてくださいね~~~

聴いたらぜひ感想もお待ちしてます!!!

以上、前置きがてらのオタクからの新曲宣伝でした!!

 

 

 

さて、今週は「勉強合間のリフレッシュ法」がテーマですね!

先に書いてくれた岩出先生と鴻巣先生は散歩だったりぼーっとしたりする方法で受験期はリフレッシュしていたみたいですね!

特に散歩は運動にもなるし健康的な感じですよね。

 

今回私がオススメする勉強のリフレッシュ方法は・・・・

好きな音楽を聴くこと」です!

「好きな音楽を聴くこと」については、やっぱり好きな曲を聴くと

どんなに疲れていてもテンションがあがると思います!

1曲もそんなに長くないと思うので少ししかない合間の休憩時間にピッタリ!

私も4年前の受験期は集中力が切れた時は、好きな曲を聴いて気持ちを切り替えていました!

 

 

もう一つの勉強合間のリフレッシュ法としてオススメするのであれば

休憩時間に友達と話すこと」がいいと思います!

大前提で長話しすぎるのはダメですが、、、、

軽く休憩で10分くらい話すのはリフレッシュになりますし

友達の勉強の進み具合を知ることもできるので、モチベーション向上にもつながると思います!

お昼休みやGMを利用して友達と話すといい気分転換になるのでぜひやってみてください!

 

 

夏休みは15時間勉強で疲れも溜まりやすくなり集中力も切れてしまうと思いますが

ブログの内容を参考にしつつ、自分なりのリフレッシュ法を見つけて

メリハリを持って勉強頑張りましょう!!!

 

 

頑張れ!松戸校

 

 

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

2021年 8月 2日 勉強の合間のリフレッシュ〜岩出編〜

お久しぶりです!!担任助手一年の岩出です。

東進のブログといえば、前田先生や寺田先生の入りの雑談ですが、岩出も

ブログを書くのが久々すぎて、エピソードなんていっぱい溜まってますよ!

と言いたいところですが何も思いつきません。

前田先生や寺田先生はブログを毎回ガチで書いてきて、尊敬ですね!

お二方の日常のちょっとしたエピソードをちゃんと覚えているところ、本当にすごいと思います

一方、岩出の脳みそは鶏なのです。。。?

 

 

 

突然ですが、「日常」というアニメを知っていますか?

たまたまテレビでやっていたのを見てとてもハマってしまったのですが、

このアニメ、カオスです。

主人公は「ゆっこ」という女子高生と、ロボット女子高生の「なの」。

まず設定からおかしい。ロボットの女子高生って何?

彼女の背中にはネジがついています。なぜ誰も突っ込まない?

しかも、なのと一緒に住んでいるのは「はかせ」という幼稚園児くらいの女の子なのですが、

実は彼女、なのを作った張本人なんです。

どゆことーっ!!

さらに喋る黒猫?‍⬛、「坂本さん」も一緒に住んでいます。

カオス。。。

 

 

 

このアニメ、本当に面白いんだけれど、知らない人からしてみれば何を言っているんだという話ですよね。

皆さんの冷たい視線が目に浮かびます。

 

 

私が好きなエピソードは

しゅくだいしたくねぇぇぇぇ…!!

という切実な思いに満ち満ちた第10話です。

ゆっこは宿題をやりたくなさすぎて、どんどん思考が脱線していきます。

宿題の話からいつの間にか将来の話になり、

将来について延々と悩み続けるのです。

 

 

 

他にも、ゆっこが前日にその存在に気づきテスト勉強を始める話が大好きです。

「やらなきゃ、やばい…!明日は英語と音楽だから、音楽はどうにかなるかもしれない!最低限英単語だけは覚えよう!」

戦略を立てて勉強に臨むも、思考は早くも脱線してしまいます。

わかりみが深すぎる…

嫌なことから逃げたくなるものですよね、誰しも。

 

 

 

そうなんですよ、誰しも嫌なものはやりたくなくなる、逃げてしまいたい。

でも受験ではそうは言っていられない。

ではどうするか。

嫌な気持ちを少しでも無くせばいい!

 

 

 

ということで今日の本題、勉強の合間のリフレッシュについてです。

かくいう私も、受験を始めた頃はこもって勉強するのが嫌すぎて、ストレス溜まりまくり、思考は脱線しまくりでした。

休憩中にその嫌な気持ちの解決方法を延々と調べていました。休憩時間を過ぎても…

休憩をうまく取れていなかったんですね。

 

 

 

 

私がおすすめするリフレッシュ法は散歩です。

一回外に出ることで新鮮な空気と歩く行為で頭をスッキリさせることができます!

私の友達は、受験期に散歩をして場所を移動し、しばらく外で勉強した後また元の場所に戻っていると言っていました。

そうすると気分が上がるし、集中できるそうです。

 

 

あとは、ぼーっとするのも手ですね。

休憩中にスマホを見るくらいならぼーっとすることは休憩としてとても良いと思います。

スマホは休憩にならないそうです。やめときましょうね…

 

 

 

 

 

日常のあるエピソードに

「日常」というものは実は「非日常」の連続ではないだろうか

という言葉が出てきます。

受験期は日々が単調になりがちですが、その中でも起きたちょっとした非日常を楽しみながら乗り切りましょう!

長くなりすぎました

うまくまとめられた感だけ出して終わります。

あれ、まとまってない?

 

 

2021年 7月 31日 長時間の学習法を確立しよう!

みなさんこんにちは

担任助手のディランです。

やる気が出ないとき、心が晴れないとき朝は太陽の光を浴びましょう!

なんでかと言うと、人間は太陽光を浴びるとセロトニンという心を安定化させるものが分泌されます。

セロトニンが不足すると不安な気持ちに襲われたり、

急に緊張したりと、心が疲れるようになります。

7月、8月と過去問を解く時期になりますが、

この時期点数が思うように伸びずに不安になりますよね、、、

そんなこそ、休憩を取るタイミングで

太陽の光を浴びるために散歩をしましょう。

さて今日で7月が終りますね

7月どうでしたか?

夏休み前半あっという間だったと思います

受験生はもっと演習できるはずが、、

なんて思っている人もいるのではないですか?

低学年の皆さんは夏休みの宿題しっかりやれていますか?

今年こそはと張り切ったものの

全然進んでいないのではないですか?

そんな人たちは8月一回切り替えて頑張りましょう!

一か月ってしっかり時間を使えばとっても長いです。

長いからこそ、基礎を毎日どのタイミングで

勉強するのかを決めましょう。

とくに忘れやすい、古文単語、上級英単語、選択科目の暗記分野、

などは毎日決まった時間にルーティーンとしてやりましょう。

そうすれば復習漏れが無くなります。

 

さて、まだ東進生ではないけど、ブログを見てくれている人へ

今日は僕も実際に行った、一日体験個別相談について説明します!

東進では東進生ではない方も東進の授業を体験することが出来ます!

流れとしては事前に電話はまたは、HPからの申込で行く日を決めます!

東進に着いたら受けたい授業を決めて実際に受けます

今でもはじめて体験した化学の講座の分かりやすさと

高校では説明不足であった範囲まで学べたことを今でも覚えています。

授業を受けた後は授業の感想を話すとともに校舎長に個別相談をしました。

個別相談では受験に対する悩みから今から勉強すればどこまでいけるか、

受験に対する様々な情報を教えて頂きました

僕は友達と一緒に体験と個別相談をしに行ったのですが二人でいろいろ聞けたので良かったです。

夏は予備校に入るかどうか迷う時期であると思います

入学に遅すぎることなんてありません!

迷っているならまずは一日体験と個別相談をしに来てみてはどうですか?

 

頑張れ!松戸校!!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

高1生、高2生のための無料講習!

 

 

 

 

 

 

2021年 7月 30日 8月までに終わらせておいた方がよいこと~飯塚編~

 

 

 

こんにちは!松戸校担任助手の飯塚です。

もうすぐ8月ということで、みなさん夏休みはどのように過ごす予定でしょうか?

オリンピック観戦冷たい食べ物を食べたりとみなさん充実してすごせるといいですね!

私は今年が大学生として最後の夏休みになるので、出来れば旅行とかにも行きたいです。

 

さて、今週はいろんな担任助手が面白い前置きの文章を添えながら

8月までに終わらせた方がよいこと」について書いてくれていますね!

私も基本的にやるべきことはこれまで他の先生がブログで書いていたことを終わらせるべきだと思います。

他に伝えられるとすれば、8月中に終わらせたほうが良い事ではないですが

8月中に朝早起きすること長時間勉強することの2つに慣れるようにした方がいいと思います!

夏休みは受験生にとって一番長い長期休みです。

その期間でまずは朝から勉強する習慣を身に付けてください。

直前期の冬休みから早起きの習慣をつけることはなかなか難しいと思います。

そのため夏休みのうちから徐々に体を慣らしていけるようにして意識していきましょう!

また夏休みは、朝から晩まで勉強できる貴重な時期です。

夏休みで基礎を固めや過去問をやるためにも長時間集中して勉強する力を養ってください。

夏休みに長時間勉強する習慣が身に着けば、2学期以降の受験勉強も集中して取り組めると思います!

 

最後にまとめると夏休みは8月までに終わらせた方がよい基礎固めや過去問演習の時間をとるためにも

早起きして朝から勉強すること」・「長時間勉強する習慣をつける

この2つを夏休みに意識していけると良いと思います。

 

頑張れ!松戸校!!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

高1生、高2生のための無料講習!

 

 

 


 

 

\お申し込み受付中!/