ブログ
2021年 7月 10日 モチベーション上げ方~小野編~
こんにちは!担任助手一年の小野です!
毎週木曜日に対面があるんですけど
昼以降でその前までは暇なので
授業が始まる前に
友達と原宿の tas yard というお店で
カレーとフレンチトーストを食べてきました。
これがまたおしゃれなんです。
ちょっと駅の離れた所にお店があって
溢れ出るジブリ感
もしかして私はいま
魔女の宅急便の世界観で生きているのではないか
と思う程良い雰囲気のお店でした。
味も良くて、めっちゃおいしかったです。
ちゃんとしたお店で
しっかりとしたカレーを今まで食べたことがなかった気がします。
本当においしいです。
甘すぎず、辛すぎず、
絶妙な感じのいい味をしていました。
もしここのカレーは食べなきゃ損
というお店があったら教えてください!
即座に食べに行きます。
あともう一つのフレンチトーストは
ビビるほどおいしいかったです。
ふわっふわなんです。
口に入れた瞬間トーストが消えていきます。
何だこれ、うますぎじゃん!!
と声が漏れてしまったほどです。
今回も前置きが長くなってしまいました。
そろそろ本題に入ります。
モチベーションの上げ方という事ですが
皆さん夏にかけて
モチベーション上がってきてますか???
はい!!
って言う人は、もう大丈夫です。
ここでブラウザバックして下さい。
ちょっと悲しいのでやっぱり読んでいってください。
モチベーションありまくりですという子もいるかもしれませんが
正直今勉強したくないんですよ、、、
という子もいると思います。
とはいえ、
夏です。
夏を制する者は受験を制す
といわれてしまう程
大事な期間です。
私は受験生の時
モチベーションがどうとか言うことは
あまり考えていなかったので
正直良く分からないというのが本心です。
ただ周りが頑張っているのに
自分がやらないというのがマズイ
と思って勉強をしていました。
それが私はモチベーションになっていたのかなと思います。
それしか私にはなかったので他の先生に聞いてみたところ
ずっと同じ場所で勉強するのではなく
途中で気分転換的にも
スタバやマックなど
違う場所で勉強すると
集中が続くのではないかなと思います!!!
また姿勢も大事です。
私は非常に猫背なので
よく眠くなります。
猫背は眠くなるおそれが高いです。
だから私は良く眠くなっていたんだと思います。
なので猫背の人は直しましょう!!!!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
2021年 7月 9日 夏前と後の変化~宮崎編~
こんにちは!担任助手1年の宮崎一磨です!
実は僕LINEニュースを見るのが趣味なのですが(嘘)、昨日なんとなく眺めてたら
菅総理の写真と共に緊急事態宣言発令のニュースが目に飛び込んできて
「いや何回目だよ」というツッコミを心の中で押し殺して
LINEを閉じました(文章下手ですいません)
緊急事態宣言がでると多くの大学は対面授業から
オンライン授業に切り替えて大学に行く必要がなくなるそうのですが
僕の大学は千葉にあるので全く実感がわかないですよね!
そんなことはどうでもよくて
自分の周りでもコロナにかかった人がちらほらいるので
他人事とは思わずしっかりコロナ対策をしましょう!!
少し堅い話になってしまってすいません笑
それでは今日の本題である夏前と後の変化について伝えようと思います
単刀直入に言うと僕は受験期の夏に、、、
ほとんど勉強しませんでした!!!!!!!!
「いやそんなことないでしょ」と思った人もいるかと思いますが結構本当です笑
なので他の担任助手とは違ったアドバイスができると思います!期待して読んでみて下さい!
僕の学校は文化祭がとても盛んな学校で
夏休み平日は朝の9時ぐらいから夕方の5.6時ぐらいまで文化祭準備をしていました
そのおかげで一日の勉強時間はとれて5時間程、しかも疲れているので寝てしまうことが多かった気がします
そんな夏休みはあっという間に過ぎていき、文化祭で一生の思い出をつくり
7月中に過去問をたくさん解いたおかげで8月の模試ではそこそこの点数がとれて
すべてが順調にいくかと思いました!
そんな中で受けた9月模試
あれっ、
10月模試
あれっ、、
とても焦りました
夏前では自分の方が点数が高かった友達に10月模試で抜かれ、偏差値も少し落ちました
まあ当然ですよねっ!
つまり何が言いたいかというと
夏の勉強大事
ってことです
当たり前な事ですけど、この僕の実体験を聞いて少しでも夏休み勉強しなきゃって思ってくれたら嬉しいです!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
2021年 7月 8日 夏前と後の変化~栗林編~
こんにちは!担任助手2年の栗林です!
突然ですがみなさん。
僕たちにとっての
この時期の季語って何だと思いますか??
何の話をしているんだと思った方。しばしお付き合いを。笑
改めて
この時期の季語って何だと思いますか??
海?
アイス?
スイカ?
トウモロコシ?
かき氷?
なんだかおなかがすいてきましたが。笑
確かにこの時期の食べ物ですねこれって。
食べた瞬間にうまい!って衝撃が走りますよね。
ってことは季語になるのかもしれません。
ただ!
僕が思うこの時期の季語はそんなもんの衝撃ではありません。
人によってはズドーンと衝撃を受け撃沈してしまうかもしれません、
それは何かというと。。
試験!です!笑
この時期は多くの高校で定期試験がありますね。
しかし!
試験があるのは高校生だけではありません。
大学生もなんです。笑
大学生もこの時期はヒーヒーしています。
目が死んでいたら察してください。笑
さてさて
本日も夏前と後の変化ということで。
自分は習慣化ができたということです。
ルーティン
が夏休みで固まりました。
朝は英語
昼ご飯後は眠くなるので世界史など音読系
夜は過去問など重いもの
それぞれ夏休み前に決めて臨んでました。
そうすると
効率よく学習することができました。
ルーティン化は大事だとよく言われますがその通りだと思います。
毎日その日の気分でなんとなくやるのではなく計画的に!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
2021年 7月 7日 夏前と後の変化~寺田編~
皆さんお待たせいたしました。
本日のブログ担当は担任助手2年の寺田がお送りいたします!
久しぶりの登場ですね。
上のマツログの写真が新しくなってから初めての執筆という事で
胸が高鳴っております。
最近の僕はまたゴルフ熱が再来してきました。
おじいちゃんっぽい趣味だと思ったそこのあなた!甘いですよ。
確かにゴルフは年配の趣味という感じがつよいですが、
裏を返せば波乱万丈の人生を歩んできた年配の方がハマるだけの理由があるという事なんですね。
僕はそれを見出したわけです。爽快感がたまりませんよ!
久しぶりのブログという事で雑談に書きたいことが山々なのですが、
10000字を軽く超えてしまいそうなのでここらへんでやめておきます。
さて本日のテーマは夏前と後の違いということで、
やはり僕が一番変わったと思うのは受験に対するマインドですかね。
夏休みは努力できる人と出来ない人の差が顕著に表れてきます。
例えば夏休みが40日だとして一日2時間ずつ勉強時間に差がつくとしましょう。
そしたら80時間の差がつきます。
80時間あれば色んなことができますよね。
このことに当時の寺田少年は気付き、やらなきゃ置いてかれるという危機感がありました。
朝はなるべく来ていましたし、絶対に最後までいました。
すると勉強するのが当たり前になっていて、
勉強に対するモチベーションというものが不要になりました。
8月の模試でいい成績を取ったということもあり、
勉強が全然苦じゃなくなったんですよね。
8月の模試で良い点を取るためにも、勉強に対する意識を変えるために必要な事は
量
です。
気合いマシマシで頑張りましょう!
2021年 7月 3日 夏が君を強くする!小川の夏勉強法!!!
みなさんこんにちは!
松戸校担任助手1年の小川です!
いやー、久しぶりにブログを書きますね!
皆さんお元気でしたか?
わたしはですね、
今めっっっっっちゃしんどいです!!!!!(笑)
というのも、
7月が期末テストで埋め尽くされているんですよ、、、!
毎週テストでホントに嫌になっちゃいますね
特に数学の微積分!!!
大学に入ってから格段にレベルが上がりました。
みなさんも今テスト期間真っ只中でしょうか?
理系のみなさん、私から言えることはただ一つです。
数学強者になってください!!!!!
受験は乗り切れても、わたしみたいな
数学弱者になってしまうと
大学の数学についていけなくて
だいぶ後悔します。
ぜひ今のうちに
数学強者になってください!
解けなくても、
数学好きになっておくだけでもだいぶ楽です!
受験の先のことまで考えて勉強できると
今よりもっと有意義な受験期になりますよ。
そういえば、
私は公立の学校だったので
数Ⅲがやっと3年生から始まったんですよね。
コロナのせいで休校になってしまったし、
受験に間に合わないから
夏に独学でひたすら進めていました。
というわけで、
今回は来たる夏の勉強法について
私がやっていた方法を紹介したいと思います!
先程も書いた通り、
夏は数学の基本を詰めていました!
インプットは
受講のテキストや問題集で
ガンガン自分で進めて
夏終わりには1周しました!
それから苦手だった物理も
問題集を使って
基礎を詰めましたね。
アウトプットは
共通テストの過去問10年分を
ひたすら解いていました!
やっぱり
共通テストの過去問が
1番の基礎固めになりますね!
わたしは東進に入ったのが
受験生になってからなので、
インプットと
アウトプットを
両立して他の受験生に
追い着くことができました!
おかげさまで
8月末には過去問10年分を
終わらせることができて、
10月の模試には
6月の模試から100点以上
伸ばすことができました!
こんなに伸ばせたのは、
やりきれていないところ、
苦手な事のインプットと一緒に
過去問10年分を使ってアウトプットも
やっていたからだと考えています!
当日の試験は
どれだけ答案にアウトプットできるかで
合否が決まります。
この夏から
当日の試験を意識した
アウトプットの練習をしていくことで
第一志望校の合格を勝ち取っていきましょう!
頑張れ!松戸校!!!
がんばれ松戸校!!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!