ブログ
2021年 6月 13日 全国統一高校生テストについて
こんにちは!担任助手1年の武内です!
最近は6月とは思えないくらい
暑くなってきましたね
これからもっともっと暑くなるなんて
考えたくないですね、、、
でも、暑くなることで良いことといえば
アイスがより一層
おいしく感じることですよね!
最近は抹茶のアイスがお気に入りです!
あと、最近はかき氷も食べたいなと思っています
ふわふわのかき氷はもう最高ですよね!
そろそろ本題に入ります!
今日は、ついに
全国統一高校生テスト
です!
ほとんどの人が受験するであろう
大学入学共通テストと
同じ形式の問題が出題される
模擬試験になっています。
全国の様々場所で受験する
高校生がいるため、
今の自分の受験における、立ち位置を知ることができる
とても良い機会になると思います!
また、模試を受けることで
自分の苦手な分野を発見できると思います!
模試を受験するだけではなく、
苦手克服
にも役立てましょう!
これがとても大切です!
自分の実力を出し切って
全力で頑張ってきてください!
応援しています!!
頑張れ松戸校!!
全国統一高校生テストお申込み受付中!
自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 6月 12日 全国統一高校生テストについて
こんにちは!担任助手一年の岩出です!
毎度同じあいさつにも少し飽きてきました。と言ってもこれが丁度良いのでこのまま続けます。
この前、駅でおじさんに罵詈雑言をいわれて嫌な気持ちになったので、
私の大好きなタイ焼き屋さん(松戸にあるお店です!とってもおいしいんですよ)に行ったらちょうど売り切れたといわれてしまいました。。。
すると前に並んでいたおばさんが私1つ譲るよといってくれました。やさしいっ♡
世の中の優しさを感じた一日でした☺
渡る世間は鬼ばかりじゃないよーって話でした。はい。
では本題に。。。
今週の日曜日、6月13日には全国統一高校生テストがあります!
今回の模試は共通テスト形式の模試です。
共通テストは受験の基礎力を問われるとても大事な試験です。
自分の実力を知るとってもいい機会なので全力で取り組んでください!
そして今回の模試の結果をうけて、夏休みにやることを明確にしましょう!
岩出は頑張る受験生を応援しています!!!
2021年 6月 11日 大学受験をしてみて良かったこと 小野編
こんにちは!担任助手一年の小野です!
最近暑いですね、、まだ6月なんですよヤバくないですか、
学校に行く日に限ってめっちゃ暑い日が続いているのでしんどいです。
6月なのに既に半袖を着ていて、汗だくなのに
8月になったらどうなるのかと思います。
冷房直下のところで暮らしていたいです。
大学受験をして良かったことですが、
集中力がついたこと、自分一人ではない事を知れたことです。
受験勉強はすごい何時間も勉強しなければなりません。
もう勉強したくない!!と思って勉強を辞めてしまっても
周りは勉強を続けているので、ただ自分がおいていかれるだけなので、
辞めるわけには行けません!!!!
そのためにも集中力がないと受験勉強はきついと思うので、
嫌でも集中力がついていきます。
集中力がつくと、いろんなものに対して作業効率が上がります。
そのためにも集中力を付けられたことは良かったと思います。
もう一つの一人じゃないと知れたという事を知れたいうのは、
勉強は一人でやるものなので、なかなか成績が上がらなかったりすると
辛いなと思う時があります。
その時に人に相談することができ、
また勉強をしようと思えたので
何か辛いな、嫌だなと思ったら
勉強は一人でしているかもしれませんが、
相談に乗ってくれる人はたくさんいると思うので
些細なことでもいいので、
辛いなと思ったら相談してみて下さい!!!!
頑張れ松戸校!!
全国統一高校生テストお申込み受付中!
自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 6月 9日 大学受験をしてみて良かったこと 濵田編
こんにちは!担任助手1年の濵田です!
最近大学のオンライン授業が少し緩和され、
対面での授業が少し増えました
ですが、対面授業の前の授業がオンラインで
zoomを使うオンラインで
対面授業に間に合うために
学校でオンラインを受けます
ここで皆さん何かに気が付きませんか?
なんのためのオンライン?
意味なくね?
だったら全部を対面にしてくれよ!
と思った今日この頃です笑
そしたら今日のテーマの
「大学受験をして良かったこと」
について話していきます
僕が大学受験をして良かったことは、
己の弱さ
を知れたことです
高校受験では、
部活を重視してレベルを下げたので
初回の模試からA判定を取り、
特に苦労もせずに第一志望に合格しました
その経験があったので、
別に行けるっしょ、
とたかをくくっていました
しかし、現実はそう甘くなかったです…
高3の6月になり、
そろそろ受験勉強に本腰を入れるようになりました
しかし高1から全く授業を真面目に受けておらず、
特に高1でやったはずの数学1Aが全然覚えていない…
もう一度0から始めることになり、時間がないのに
英語も苦手で、
得意なはずの物理も
入試レベルには通用せず…
こんなにもマズイ状況なので、
当然やる気が出るとはずですよね?
始めの方は当然やる気がありました
夏休みも朝登校をしまくり、
松戸校で1位になりました
しかし、9月に入り緊張感が徐々に薄れていき、
勉強量を妥協しはじめました
やらなければと思いつつも、
明日やればいいか、これでいいや
と思うようになりどんどん勉強の質が低下しました
11月下旬になると本番が近付いてきて、
やる気が上がりましたが
9月~11月での遅れは大きかったです
入試が終わった後、
一人でゆっくり考えてみると、
自分に甘かったことが1番の後悔でした
そして受験を通して気づき、
学べて良かったと思います
受験を通して学べることは人それぞれなので、
他の人の投稿も見てください
頑張れ!松戸校!!
2021年 6月 8日 大学受験をしてみてよかったこと 阿部編
こんにちは!担任助手の阿部です。
最近の金曜ロードショーが視聴者リクエストが多かったものが放送されるようになっていて毎週楽しみです。
今まで観る機会の無かった昔のヒット作などと出会うこともでき、とても嬉しいです。
少し前の放送で「タイタニック」を初めて観たのですが、
若いときのレオナルド・ディカプリオがめちゃめちゃカッコよくて驚愕しました。
顏ももちろんかなり整っていますが、ディカプリの演じるジャックのキャラクターも素晴らしいです。
気になった方はぜひ調べてみてください。
また、大橋先生は私よりもディカプリオについて熱く語ってくれるので話を聞いてみるのもアリかもです!
さて今回は前々回のテーマと同様に、「大学受験をしてみてよかったこと」について書かせていただきます。
私が大学受験をしてみて良かったと思う点は、
「自分と向き合う経験」ができた点です。
スポーツやゲームと違い、受験勉強には何通りもの成功方法があります。
何通りもあるからこそ、自分に合ったものを見つけることが大変になってくるし、
なによりも「自分を分析」できるようにならなくてはいけません。
自分の成績だけでなく、そこから分析される考えるプロセスの癖、集中力が一番持続できる方法、向いている暗記方法…など
勉強に関する分析に加えて、
どうして大学に行きたいのか、大学で何をしたいのか、どんな時にやる気が上がるのか…などの
自分の気持ちに関する分析も必要になってきます。
まとめると
成績や順位のような客観的なものから導かれる分析と、
自分の志という主観的な分析の2つを通じて
自分と向き合う経験をしていくことになります。
どれだけ分析できるかによって自分の受験勉強の質も変わってくると思います。
日常生活ではあまり考えないと思いますが、受験を通じてこれらを考える機会が増えます。
自分を内省できたことでわかった自分の強みや集中する方法を認識できたのは大きかったです。
みなさんも受験勉強を通して自分と向き合い合格を勝ち取ることで、
つよい志をもった自分の理想の大学生になっていってもらいたいです!
頑張れ松戸校!!
全国統一高校生テストお申込み受付中!
自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼