ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 17

ブログ 

2024年 12月 29日 出願の際に気を付けること

こんにちは!担任助手2年の中山です。

金曜日でやっと大学が終わりました。年明けは6日から始まるので短い冬休みを満喫します!と言いたいところですが、7日と9日に期末試験、10日締め切りのレポートが4つあるので勉強しなくてはなりません…

さて、本日のテーマは「出願の際に気を付けること」です。私の体験談と交えて紹介していきます。

まず一つ目は、「出願に必要な書類の確認」です。本当に必要な書類がそろっているかを確認しておきましょう。特に、調査書が要件を満たしているかも確認しておきましょう。実際私が受験生の時、2学期までの成績が必要なところ1学期までの成績しか載っていない調査書を申し込んでしまい、受験できなかったことがあります。

二つ目は、「受験日程の再確認」です。出願してみたら4日連続だった…などとなってしまっては大変なので、出願前に確認しておきましょう。また、最初に受ける大学が安全校となるようにしましょう。受験当日は意外と緊張します。思い通りの実力が発揮できなくても戦えるよう安全校を選ぶことをおすすめします。私は最初の受験校の東京理科大を受験する際に、受験校の少なさと共テ利用に出願していなかったことも相まって試験中に体調を崩して数学の試験で失敗してしまったことがあります。トイレに行って体調を回復し無事合格しましたが、試験途中は本当に怖かったです。

三つ目は、「主体性を問う作文」の準備です。多くの大学で出願の際に必要となります。私は早稲田大学に出願しようとした際にその存在を初めて知り、慌てて校舎の先生に相談したことを覚えています。文字数は少ないのでアイデアだけでも考えておきましょう。

いずれも共通して言えるのは、出願要項をしっかり読むということです。出願の直前になって慌てないように、今から準備しておきましょう!

頑張れ松戸校!

 

2024年 12月 27日 私の受験飯~寺田編~

こんにちは!一週間ぶりと短めのスパンでの登場になった担任助手二年の寺田です!

クリスマスも終わり、世間も年末年始ムードですが受験生の皆さんはここからが戦いですね!

今までよりももっと濃い勉強時間を一緒に作り上げていきましょう!

 

さて、今回は前回前々回に引き続き私の受験飯ということで

受験前日の晩飯と当日もっていっていたご飯を紹介したいと思います。

 

前日の晩飯

私の家では決まって、入試前日の夜はカレーを食べるという決まりがありました。

なぜかは親に聞いたことがないので分かりませんが兄のセンター前日から私の最後の受験前日まで、絶対にカレーでした。

多分消化に良いとかだと思います。

普通の家でよく見るカレーからグリーンカレー、シーフードカレーなどちょっと珍しめのカレーまで、様々なカレーが日々食卓を囲んでいました(帰るの遅かったので一人で食べてましたが)

 

当日もっていっていたご飯

私は朝ご飯は食べない主義でした。前日消化にいいモノ食べてるのに何か食べたら最悪の事態を引き起こしかねないからです。

ただ、エネルギーが不足して頭が働かないとなっては元も子もないので高カロリーの物と糖分は隙間時間に取るようにしてました。

コーラとか、オレンジジュースとかおすすめです!

 

いつも決まって何をする(ルーティン)ももちろんいいと思いますが、日常に幅を持たせることで余裕が出てくることも事実です!

ルーティンを決めすぎて自分を縛りすぎるのが合わない人はたくさんいると思うので模索しながら最後まで頑張っていきましょう!

頑張れ松戸校!

 

 

2024年 12月 26日 私の受験飯~礒邉編~

 

こんにちは!担任助手2年の礒邉です!

大学がやっと冬休みに入ったので、のんびり過ごせるようになってとても嬉しいです。
冬休みの間に1月の期末テストの対策を進めて、行きたい研究室に行けるように成績を上げようと思います…

 

今回は、私が受験期に模試や入試の日に食べていたご飯を紹介したいと思います♪

私はご飯を食べるとすぐに眠くなってしまうタイプなので、眠くならないようにお昼ご飯は軽めにしていました。

担任助手の方に、おにぎりよりもサンドイッチやサラダの方が眠くならないと聞いたことがあったので、それを律儀に守っていました。(本当かどうかわかりませんが…)

その代わりに、朝ごはんはしっかり食べてエネルギーを蓄えることを心がけていました。私のおすすめは卵かけごはんです。すぐに食べられてタンパク質も摂れるので気合いを入れたい日に食べていました。

 

入試の休み時間には、ラムネやチョコを食べていました。母がメッセージ付きのキットカットをお弁当と一緒に入れてくれていて、それをいつも食べて気持ちを切り替えていました。増田先生も書いていましたが、ラムネは受験生の人気お菓子だと思うので持っておくといいかもしれません、、、!

 

人によって合う食事があると思うので、入試が始まる前に自分のお気に入りを見つけておくことをおすすめします!

入試のときにいつも食べていないものを急に食べるとお腹を壊したりするので気をつけてください!!私は緊張のせいで共通テストの日にお腹が痛くなってとても大変な思いをしました…

 

感染症も流行っており、室内と外の寒暖差も激しいので、体調には気をつけて過ごしてくださいね!

 

頑張れ松戸校!

2024年 12月 24日 私の受験飯 ~増田編~

 

こんにちは!担任助手1年の増田裕真です。

 

松戸校では、先日の土日に新高1,2,3生向けの冬期合宿を行いました!

2日間とも、たくさんの生徒が朝8時30分から登校し、一日中全力で勉強していました!!

素晴らしいパッションをもって頑張ってくれたことに、本当に感動しました…!

これからも1/7までは8時30分開館が続くので、朝登校できるときはぜひ来てください!お待ちしています

 

 

さて、12月も終盤に入り、刻一刻と受験が近づいてきましたね…

受験において重要なものの一つとして、受験の時に会場に持っていくごはんがあります。

受験で最大限のパワーを出すための栄養源としても、つらいことの連続の中でのささやかな楽しみとしても、ごはんは非常に重要になってきます。

そこで、今日は僕が受験の時に持って行っていた2つのご飯を紹介したいと思います!

 

①おにぎり

1つ目はおにぎりです!お母さんが毎回握ってくれていた2~3口サイズくらいのおにぎりを4つほど持って行っていました。

お米の栄養素の7割は炭水化物といわれています。炭水化物は体内で消化されるとブドウ糖となり、ブドウ糖を唯一の活動源とする脳の活動を支えています。

なので、脳が最大限の力を出さなきゃいけない受験においてはピッタリな食べ物なんです!

中身の具材を変えてもらったりすれば、食べるときのささやかな楽しみにもなるので、とてもオススメです!

 

②inゼリー(ラムネ味)

去年発売されたときにSNSでバズった“アレ”です。

これも上のおにぎりと同じで、ブドウ糖がたくさん入っていて脳の活動源になってくれるそうです。

僕はミーハーなので、全会場に1本ずつ持って行って科目の始まりごとに少しずつ飲んでました…(笑)

正直、これを飲んだことが結果につながってくれていたのかは分からないのですが、当時“これを飲めば集中力けた違いになって無双する”とバズっていたものだったので、「俺はこれを飲んだから、今集中力神ってるぞー!」みたいな自己暗示を含めて飲んでいました…w

 

いかがでしたか??

お腹いっぱいになりすぎても眠くなって困るので、軽食やお菓子などで、自分の好みに合うものを持っていくのがいいと思います!

思いつかないなー、という人はぜひ参考にしてみてください!

 

頑張れ松戸校!

 

 

2024年 12月 22日 冬休みの時間の使い方~高2年生以下編~

 

こんにちは!担任助手二年の寺田です。

最近は寒さが一段と強くなってきてもう耐えられなさそうです。

中高の部活のウィンブレが活躍する時期ですね

関東の方はやっぱり乾燥も厳しいですよね…

先週ぐらいに自室に加湿器を導入したのでこれから頑張ってもらおうと思います。

 

さて、本日はそんな寒くなってきた冬の休み期間を有効活用しよう!という話をさせてもらいます。

そろそろ皆さんは休み時間に入ると思います。もちろん今学期の疲れの清算をするのもいいと思います。

 

そこで終わりにしたらもったいないです!!

来学期の予習、去年やったことの復習などできることは無限にあります!

毎日少しづつでも頑張ってやっていきましょうね!

 

なんてことはみなさんずっと言われてると思います。

何回言われてもなぜかできないんですよね。すごくわかります。僕もそうでした。

勉強が習慣になってない僕みたいな人は勉強机に向かうという重労働に耐える体になってないです。

なので、そんな人は、ベッドの上で「一日五分を三回」というとても低いハードルに向かってみましょう。

 

勉強しにどこかに行くというのも勿論いいと思います。

本当に5分で終わっていいので勉強机に向かうだけでも毎日頑張ってみましょう

 

勉強机に向かうのが苦じゃないよって人は毎日限界まで勉強できるはずです

自分ができる最大限の努力をしましょう!

頑張れ松戸校!

 

\お申し込み受付中!/