ブログ
2021年 5月 16日 担任助手に質問!受験期に辛かったことは? 濵田編
こんにちは!担任助手一年の濵田です!
最近はよくyou tubeで
ゲーム実況を見るのですが、
ちょっとした珍事がありました。
バイオハザードの実況を見ていた時に、
驚かされるシーンがあり、
もちろん実況者は驚いていました。
しかし、実際にプレーをしていない僕が
同じように驚いてしまいました…
改めて僕はビビりなんだと
痛感しました笑
(ちなみにお化け屋敷は無理です…)
それでは今日のテーマの
「受験期に辛かったこと」
について話していきます。
僕は辛かったこと2つあり、
1つ目は成績が全く上がらなかったことです。
夏休みの朝登校回数が
松戸校で1位になったほど、
夏の間に努力をしました。
しかし、8月の模試では
英語は大きく伸びたものの
苦手な数学は
ほとんど変わりませんでした。
その後も、努力しても変わらないという
苦しい状況が続きました。
結果的に共通テスト本番では
問題との相性も有りましたが、
過去最高点を取ることができました。
苦しいときにいかに踏ん張れるかが
勝負の分かれ目になると思います。
もし成績が上がらなくても、
挫けないでください!!
その努力は確実に実力に変わります!
2つ目は、
身近にライバルがいなかったことです。
僕は友達が東進にいなく、
基本的には一人で通って勉強していました。
なので、競い合う相手もい無ければ、
相談し合う相手もいませんでした。
そうなると自然とストレスが溜まっていき、
僕は不眠症になりかけました。
受験は団体戦とよく言いますが、
改めてそう感じました。
なので是非学校の友達を東進に誘って、
仲間を作ってみてください!!
頑張れ松戸校!!
全国統一高校生テストお申込み受付中!
自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 5月 15日 担任助手に質問!受験期につらかったことは?~藤代編~
こんにちは!担任助手2年の藤代です!
二年生になって1か月ほどが経ちましたが、
相変わらず授業はオンラインで実施されています。
ですが、大学の図書館は使用可能なので、
毎日のように通っています笑
立教の図書館は静かですごく綺麗な場所なので、
とても気に入っています!!
皆さんもぜひ暇な時間に自分が行きたい大学の
キャンパスマップとか見てみてください!
モチベが上がるかもしれません!!
では、そろそろ本題に入りますね。
本日は、受験生の時につらかったことについてお話していきます。
私が受験で一番つらかったことは、成績不振だったことです。
東進には高2の冬に入学して、受講も過去問も頑張ってはいたのですが、
世界史はいつまでも40点代、国語は6割から一向に伸びず…
といった受験生で、試験2週間前くらいになっても
第一志望にしていた早稲田大学の受験を
「やめたい、受けたくない」とか言ってました。
また、やりたいことはたくさんあるのに勉強時間は足りないし
過去問を解いても点数は取れなくて、、と、負のサイクルに陥っていました。
ですが、受験期に毎日閉館後に一緒に勉強をしていた友達や、
担任助手の先生がたくさん支えてくれたことで
最後まであきらめずに勉強でき、
自分の納得のいく成果を出すことができました。
皆さんもこれからしんどくて受験から
目をそむけたくなる日が来るかもしれません。
でもそんなときは自分の周りににいる人が
自分の心の支えになると思います。
そんな人たちと一緒に最後まで頑張りましょう!
頑張れ松戸校!
全国統一高校生テストお申込み受付中!
自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 5月 10日 英語の重要性
こんにちは!担任助手二年の寺田です!
最近あったかくなってきましたよね。このブログを書いている日は5/9なんですが、
もう朝から暑すぎて驚くほどでした。
こんな時期になるとドライブに行きたくなりますよね。
まだ高校生の諸君には分からないと思いますが、そういうものなんですよ。
大学生になったら免許を早々に取得することをお勧めします。
夏はやはり海に行きたいです。
江の島にテラス席で海を見ながら海鮮丼が食べられるお店があるので、
そこに是非行ってみたいものです。こんなことを書いていたらおなかが空いてきました。
圧倒的につまらない雑談を挟んだところで本題に移りましょう。
本日のテーマは英語の重要性について
Global English Workshopの内容に絡めて書いていこうと思います。
英語の重要性が高まっていることを皆さんは散々言われていると思います。
Google翻訳などの翻訳システムが進化してきている今、
私達が英語を学ぶ意味はどこにあるのでしょうか。
今まで日本人は英語を話せる人はごく一部でした。
たとえば明治時代英語を学んだ人は政治家や貿易する人くらいだったのではないかと思います。
なぜでしょうか。
それは昔の日本には英語を学ぶ必要がなかったのです。
日本は島国であり、気候も程よいため、食料などの資源がたくさんありました。
しかも人口が世界の国々と比べても多かったので需要もあり、物がよく売れたんです。
内陸の国であれば海産物を輸入しなければならない。
国内で物が売れなければ海外に売りに行かなければならない。
日本は国内で経済を回して行くことができたのでその必要が無かったんです。
なので外国とのコミュニケーションが必要なかったということです。
しかし近年英語が急に大事になってきましたよね。
その理由はグローバル化です。なぜグローバル化が進むのでしょうか。
日本は少子高齢化の時代です。すると人口が減ってきてしまいますよね。
日本の技術は高く、物は良いのに買い手が少ないという事態が起こります。
するとどうなるでしょうか。
市場が海外に移っていきます。
これがグローバル化の原因の一つです。
とすると少子高齢化が進むにつれて、更にグローバル化が進んでいくと考えられます。
つまり、海外とのコミュニケーションが必要になる。ということです。
そしてGlobal English Workshopは実際に海外の大学生と交流できる
ということで非常に価値のあるものになっています!
話すテーマも今後も注目され続ける内容となっているので
とてもいい経験になるのは間違いないです。
是非参加してみてください!
頑張れ!松戸校!!!
全国統一高校生テストお申込み受付中!
自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 5月 9日 志作文紹介と書く意味
こんにちは!
担任助手1年の小川采夏です!
いよいよ話す時が来ました、、、!
嬉しいことこの上ないですね!!!
え?なんのこと?と
思われる方が多いことでしょう、、、。
実は伏線を張っていました。
みなさん
私の最初のブログ、覚えていますか?
そうです。
読んでくれた方が感じたであろう、
「カワセミの人」ってなんだよ!!!!
の話の事です。
「カワセミの人」というのは
私の合格報告会で話した事なのですが、
この「カワセミ」というのが
わたしの夢、いや
志の大きなキーワードになります。
私は高校2年生の時、
英語の授業で心を動かされました。
その内容は「生物模倣」についてのもので、
具体例として「カワセミ」が
出てきたんです。
詳しいことは、ぜひわたしの志作文を読んでほしいのですが、
教科書によると、鳥であるカワセミのくちばしのかたちを
真似、つまり模倣して、新幹線の先端を作ることで
走行抵抗が減って、騒音が激減したそうです。
すごくないですか?
あんなに小さい鳥の「カワセミ」が、
人間界の大きな社会問題を解決に導いたんです。
授業を受けて、
自然界の秘めたる素晴らしい力を
人間の世界に応用できるなんて、すごい!
と、本当に感動しました。
私も、自然の力を使って、
人間も自然も共生できるような
ものがつくりたい。
そう志して、
受験を経て、
今、志を叶えるための勉強ができています。
これが私の志の話です。
こうやって自分なりに志をまとめてみると
やはり心がスッキリします!
思い描いていたことを視覚化することで、
私がどうして勉強しているのか
どうして頑張れているのか
明確になりますね!
行動にも移しやすくなりますし、
その志の為に勉強もっと頑張ろう!とも
思えます。
書くっていいことずくめですね、、、!
ところでみなさんには、
私のように志ってありますか?
こんなに細かくなくてもいいのです。
あんなことがしたい!とか
これ気になるな、好きかも!とか
些細なことでいいんです。
それ、自分の言葉で
書いてみませんか?
東進ハイスクールでは
志作文、というものがあります。
自分のやりたい事を再確認できる
とっっっっっても貴重なチャンスです!
先程書いたように、
言葉にするというのは
自分を知れるという事でもあります。
もし、志が思いつかなくても、大丈夫!
私たちと一緒に考えてみませんか?
皆さんのご参加、お待ちしています!
頑張れ!松戸校!!!
全国統一高校生テストお申込み受付中!
自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 5月 8日 Global English Workshop 紹介
担任助手一年の小野です。
すんごい久しぶりにブログを書きます。久しぶりすぎて何書こうってなってます。
みなさんGWどうでしたか??
緊急事態宣言が出てたので充実した休みは過ごせなかったかもしれませんが、
ちょっとは休めたんじゃないかなと思います。
私は大学でできた友達の家に行って楽しんじゃいました。
大学に入る前は友達出来るか心配だったのですが、
優しい友人に囲まれて過ごせているので周りに感謝したいと思います。
前置きが長くなりましたが、
今日はタイトルにもあるように Global English Workshop の紹介をしたいと思います。
まずなんやそれって方に説明をすると、
Global English Workshop というのは簡単に言うと
海外の優秀な大学生と話せる機会を設けたイベントになっています!
正直英語が苦手な生徒にとってはやらないわ!という気持ちに
なってしまうかもしれません。
そこで朗報!!!!
Global English Workshop はレベル別で分かれており、英語が苦手な生徒も取り組める内容になっています。
もしかしたらここで英語が得意になってしまうかもしれません!!!!
英語が得意な生徒は日常会話的な英語にまで触れることができるので
もっと英語が好きになるはずです!!
ちょっとでも興味を持った方はぜひ担任助手に
深い内容まで聞いてみて下さい!!!
頑張れ松戸校!
全国統一高校生テストお申込み受付中!
自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼