ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 177

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 177

ブログ 

2021年 6月 8日 大学受験をしてみてよかったこと 阿部編

こんにちは!担任助手の阿部です。

 

最近の金曜ロードショーが視聴者リクエストが多かったものが放送されるようになっていて毎週楽しみです。

今まで観る機会の無かった昔のヒット作などと出会うこともでき、とても嬉しいです。

少し前の放送で「タイタニック」を初めて観たのですが、

若いときのレオナルド・ディカプリオがめちゃめちゃカッコよくて驚愕しました。

顏ももちろんかなり整っていますが、ディカプリの演じるジャックのキャラクターも素晴らしいです。

気になった方はぜひ調べてみてください。

また、大橋先生は私よりもディカプリオについて熱く語ってくれるので話を聞いてみるのもアリかもです!

 

 

 

さて今回は前々回のテーマと同様に、「大学受験をしてみてよかったこと」について書かせていただきます。

 

私が大学受験をしてみて良かったと思う点は、

自分と向き合う経験」ができた点です。

 

スポーツやゲームと違い、受験勉強には何通りもの成功方法があります。

何通りもあるからこそ、自分に合ったものを見つけることが大変になってくるし、

なによりも「自分を分析」できるようにならなくてはいけません。

 

自分の成績だけでなく、そこから分析される考えるプロセスの癖、集中力が一番持続できる方法、向いている暗記方法…など

勉強に関する分析に加えて、

どうして大学に行きたいのか、大学で何をしたいのか、どんな時にやる気が上がるのか…などの

自分の気持ちに関する分析も必要になってきます。

 

まとめると

成績や順位のような客観的なものから導かれる分析と、

自分の志という主観的な分析の2つを通じて

自分と向き合う経験をしていくことになります。

どれだけ分析できるかによって自分の受験勉強の質も変わってくると思います。

 

 

日常生活ではあまり考えないと思いますが、受験を通じてこれらを考える機会が増えます。

自分を内省できたことでわかった自分の強みや集中する方法を認識できたのは大きかったです。

 

みなさんも受験勉強を通して自分と向き合い合格を勝ち取ることで、

つよい志をもった自分の理想の大学生になっていってもらいたいです!

 

 

 

 

 

頑張れ松戸校!!

 

全国統一高校生テストお申込み受付中!

自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!


高校3年生限定の無料講習!

お申込み受付中!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

 

2021年 6月 7日 有意義な受験生活を送るために

こんにちは!栗林です!

 

先日、申し込んでいた夏休みのインターンシップがコロナのために中止となってしまいました。

残念です。笑

また新たなところを探したいと思います。。

 

インターンシップ先を探している時間

それは

自分は将来何をしたいんだろうなと改めて考えるきっかけの時間でした。

 

しかし自分の将来について考えたのはこの時が初めてではありませんでした。

ちゃんと考えたのは大学受験の時が最初だと思います。

 

まあぶっちゃけ、将来のこと何も考えていなくても大学には行けてしまいます。

ただ大学卒業してから何をしたいのかわかっていないと路頭に迷うんですねこれが。

自分の将来はいずれ考えなくてはいけないことです。

それが大学卒業からであると手遅れとなってしまうかもしれません。

高校生のうちに自分の将来について考えられてよかったです。

自分は大学受験をすることでそのことを考えられました。

 

大学受験をする上で自分の将来を考え、自分を見つめなおす時間は必要だと思います。

なにも具体的に将来就きたい職業を今すぐ決めたほうがいい、と言っているわけではありません。

どうせ”大学受験”をするのであれば自分にとって利益が大きいほうを選択したくないですか?

自分の将来について考えつつ大学受験に臨めばそれが成し遂げられると思います。

この前高1高2の皆さんに書いていただいた「志作文」もその一環です。

 

皆さんの健闘を祈ります。

 

頑張れ松戸校!!

 

全国統一高校生テストお申込み受付中!

自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!


高校3年生限定の無料講習!

お申込み受付中!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

 

2021年 6月 6日 大学受験をしてみてよかったこと  村上編

こんにちは!担任助手の村上です。

もう6月になってしまいました

大学に入学してから2ヶ月が経ちましたが、

まだまだ余裕がないです。。。

 

今日は大学受験をしてよかったこと

書いていきたいと思います!

私が大学受験をして良かったと思うことは

自分の将来について深く考えることができたことです。

 

今までは、自分が将来やりたいことや

興味のある仕事などを

はっきりと考えたことがありませんでした。

 

しかし、志望校や学部で悩んだときに

その大学に通い、どうなりたいのか

を考えることで将来像をだんだんと

イメージすることができました。

 

受験生の皆さんも、受験を通して

自分の目標がみつかればいいなと思います。

 

頑張れ松戸校!

 

 

 

全国統一高校生テストお申込み受付中!

自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!


高校3年生限定の無料講習!

お申込み受付中!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

 

2021年 6月 4日 私の大学・学部紹介~宮崎編~

こんにちは、担任助手1年の宮崎一磨です!

高校生、中学生は中間テストも終わり始めて

受験勉強に本腰を入れて取り掛かり始めた人が多いと思います

実は大学生にも同様に中間試験、中間テストというのがあって今まさにその時を迎えようとしています

大学生になったらたくさん遊べると思っているそこの高校生!まったくそんなことはありませんよ!笑

 

 

さて今日は僕の通っている大学について紹介したいと思います

僕は千葉大学 理学部 数学・情報数理学科というところに通っています

数学・情報数理学科はかなり堅苦しい名前なので

ほとんどの学生は数学科と呼んでいます

みなさん数学科にどんなイメージをお持ちですか??

ほとんどの人はあまり良いイメージもってないでしょう!笑

Googleで「数学科」と打った時に予測変換で「やばい」「闇」「やめとけ」って出てきます、、、

けどそんなことはないよってことを伝えたいと思います!!!

 

僕は数学の教師になりたくて最初は教育学部を目指していたのですが

将来の職業の選択肢を教師だけに絞りたくなかったのと、

数学の専門的な知識をつけて数学のいろんなことを伝えたかった理由から数学科を目指しました

それに千葉大学の数学科は他の学校の数学科より情報についてがっつり勉強できるので情報系にも強くなれるという魅力があります!

 

具体的にどんな内容を勉強しているのかというと

数学は高校で証明はしなかったけど暗記して用いていた定理などを大学で習った記号(論理記号)を用いて論理的に証明したり、

あらたな数学の概念を導入してこれまで習ったことのないようなことを勉強します!

難しいことがほとんどですが友達と協力してわかったときの達成感が最高です!

情報は主にプログラミングなどを中心に勉強しています、ほんとに難しいです笑

その他にも教育について学んだり、哲学、心理学など色んなことを勉強することができます

 

大学はたくさんのことを学ぶことができるいい場所なので

一生懸命勉強して自分の勉強したい大学で思う存分学び楽しんでください!

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張れ松戸校!

 

 

 

全国統一高校生テストお申込み受付中!

自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!


高校3年生限定の無料講習!

お申込み受付中!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

2021年 6月 3日 私の大学・学部紹介~栗林編~

こんにちは!担任助手2年の栗林です!

 

本日も自分の大学・学部を紹介していきたいと思います。

 

自分は中央大学法学部法律学科に所属しています。

 

みなさん中大ってキャンパスどこか知ってますか?

他のMARCHはみなキャンパスが東京23区内にありますが

中大の文系学部はすべて

多摩にキャンパスがあります。

ちなみに理工学部は後楽園です。

 

僕がいる法学部もキャンパスは多摩です。

地図で自分の家と多摩の位置を調べてみてください。

 

遠いな。。と感じると思います。

 

でも!そう思ったあなた!朗報です。

2023年度から法学部のキャンパスが茗荷谷という所に移転します!

より松戸から近くなり通いやすくなるんです。

 

 

さて大学の位置の説明ばかりしていますが法学部の内容を軽く見ていきたいと思います。

先日ブログを書いた寺田先生も法学部でしたね。。

連日の法学トークお許しください。笑

 

ところで皆さん。

法学部ってどんなイメージありますか?

常に六法全書を持ち歩いて法律の条文をひたすら暗記する。。

僕も高校生の時はそんなイメージ持ってました。

 

でもそれって普通に考えてつまらなくないですか?

おそらくそのイメージだけだったら僕は法学部に入っていなかったと思います。

 

法学部での授業は法律の条文を暗記するだけではありません。

 

例えば

神道の神社にキリスト教のクリスマスツリーを飾るのって

政教分離に反しないのか、とか。

教科書検定って検閲に該当しないか、とか。

 

条文の知識だけでは考えられないようなことを授業でやります。

おもしろいですよ普通に。笑

 

得られる力は前回の寺田先生も述べてくれたように多岐にわたります。

その一つの証拠として、法学部の就職先を見てみてください。

 

大学によって差はありますが、法曹や法科大学院に進学するのは全体の10~20%ほどしかいません。

 

他に公務員や民間企業が就職先としてあります。

民間企業の中でも金融業や保険業、製造業、不動産業が主なものとして挙げられます。

なぜ法学部の学生はそこまで多種多様な就職先があるのでしょうか。

 

それは法律が様々な分野で使われているからです。

 

金融業・保険業で言えば、金融商品取引法など

商品を作る製造業で言えば、特許法など

不動産業で言えば、民法や建築基準法など

そして会社全体に当てはまる法律として会社法など

 

かなり多くの法律が世の中で使われています。

そのため法律の知識は様々なところで活かされているのです。

 

これはどの法学部にも当てはまると思います。

 

まだまだ法学部の面白さを1ミリも伝えた感じがしないので

 

もっと詳しく知りたいという人は僕に一声かけてください!

 

頑張れ松戸校!

 

 

 

全国統一高校生テストお申込み受付中!

自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!


高校3年生限定の無料講習!

お申込み受付中!

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!