ブログ
2021年 2月 25日 新高3へ 国公立入試まで後1年!
こんにちは!担任助手1年の寺田です!
最近は暑い日があったり、寒い日があったりと寒暖差が激しいですね。
こんな時期ですのでみなさん体調管理はしっかりとしていきましょう!
突然ですが皆さんは松戸神社の方は通りますか?
キテミテマツドの裏の方にある割と大きい神社なのですが、
最近になって桜が咲いてきました!
寒桜って言うんですかね。わかんないですけど、
夜になるとライトアップもされるので松戸では珍しい綺麗なスポットとなっていますよ!
家がそっち方面の人は少し寄り道してみるのはいかがでしょうか。
さて今日は国公立前期入試という事で
高2生にとってはちょうど一年前になりますね。
僕の感覚としては
「共通テストから一か月ちょいあるとはいえ、もう本番か」
と言う感じです。
みなさんはどう感じていますか?
思い返してみるとそんなに長い期間ではなかったのではないかと思います。
やはり、二次試験に向けての対策だけ出来る時間は限られています。
みなさんは今三月末に受講を修了させるために頑張って受講してもらっていますが、
その後に控えているのは基礎の復習、共通テスト過去問、二次私大過去問、
単元ジャンル別演習、第一志望対策演習とやることが盛りだくさんです!
とくに6月から始まる演習は莫大な量を解くことになるので、
時間がいくらあっても足りないのではないかと思うくらいです。
なので出来るだけ前倒しに、早め早めに過去問演習に入ってほしいです。
今ある時間を大切に、着実にステップアップしていきましょう!
本番まで1年を切った今日から、本格的に受験生です!
一緒に頑張っていきましょう!
新年度特別招待講習がスタートしました!
受験勉強を始めるなら今しかない!
お申込みはぜひ下のバナーをクリック!
↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 2月 24日 国公立を受験するみんなへ
こんにちは!
担任助手3年の渡邊です。
最近花粉がひどくなってきましたね。
くしゃみがすごい出てきてまさか…来たか…?
と思ったら案の定。
目もかゆくなってきました。
花粉症の皆さん一緒に乗り越えましょう!
さて、本題はここからです
明日はとうとう国立前期の試験ですね。
受験生の皆さんはどういう気持ちでしょうか?
緊張している、私立の人が終わってなんで自分たちだけって思う、
私立の結果が出てきてつらい、逆に受かっててもういいかなと思っている…
みんなそれぞれいろんな思いがありますよね。
自分も受験生の時、私立の人もう終わっててうらやましいなあ、なんで自分は
こんなに頑張っているんだ?と思った記憶があります。
そんな時に思い出してほしいことが2つあります。
まず1つ目。
なんでその志望校を目指し始めたのかを思い出してほしいと思います。
しょうもない思いだとしても、絶対に何かその大学に魅力を感じたから目指したはずです。
その大学に合格して、こうなりたい!みたいなイメージもあったはずですよね!
そのイメージをもう一度思い起こしてみてください!
受かる自信がないとかはいったん忘れて、合格した後の生活を、です!
あと1日です!あと1日で人生変わるかもしれません。
最後まで頑張ってみて、結果は出たら考えましょう
まずは全力で頑張ること!
もう1つ思い出してほしいのは、
これまで頑張ってきた自分です。
受験勉強を始めてからの自分を思い出してみてください。
もちろん、あの時こうしておけばよかったみたいな後悔も
でてくるとは思います。
しかし、自分なりに頑張ってきたところも確実にあるはずです。
その頑張りを思い出して。
実際、その成果が最も出やすいのは第一志望、一番対策をしてきた大学です。
ここまで頑張ってきたんですから、
せっかくなら最後まで頑張りましょう。
あとちょっとです!
最後に、国立前に必ず確認すること!
受ける大学の一番でやすい分野は必ず確認しておくことです!
必ずでる分野、時代などあると思います!
今までに解いた問題でいいのでその範囲は解き直しして確認しましょう!
絶対出るところをやらない手はありません!
前期まであと1日。
つらかったこと、がんばってきたこと
全部この1日と、本番で出し切りましょう
がんばれ受験生!!応援しています!!
新年度特別招待講習がスタートしました!
受験勉強を始めるなら今しかない!
お申込みはぜひ下のバナーをクリック!
↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 2月 22日 親子で学ぶ大学入試説明会申込受付中!
現在の大学入試は情報戦!
入試の仕組みを知り、戦略的に受験勉強を始めましょう!
お申込はコチラ!※以下画像からもお申込いただけます。
※東進ハイスクールに既に通塾中の方には、以前の生徒説明会・父母説明会等でお伝えした内容が主となります。
2021年 2月 22日 4月共通テスト本番レベル模試
こんにちは!担任助手1年の伊藤です!
みなさん先日の模試はいかがだったでしょうか。
私が感想を実際に聞いた子たちからは
「どうしよう、酷い点数な気がする」
「全然手ごたえがなかった…やばい」
などのマイナスな感想しか聞くことができなかったので私も少し不安です。
しかし、実際の手ごたえだけでは間違えた個所や
苦手な分野も正しく計れないので
模試を解き終わった後はきちんと自己採点をし、
間違えたところを中心に解き直しをしてください!!
以前も話したように模試は解くだけではあまり意味がありません。
解いた後、いかに自分の力に変換できるかは自身の復習にかかっています。
そして、2月模試を終えたみなさんの次の目標は4月模試となります。
「今模試が終わったばかりなのにもう次の模試??」
「4月とかまだまだ先じゃん?」
と思ったそこのあなた。
そうです。もう4月模試です。
では、なぜ2か月も前から4月模試の話をするのか。
それは、4月模試が受験本番に向けてとても重要な模試になって来るからです。
特に高3生のみなさんは4月模試でどれくらい点数を取れるかによって
合格確立が左右されると言っても過言ではありません。
もし4月模試の目標点などがわからない人がいれば
自分の志望校に合格するために必要な点数を
担当の先生などに聞いてみてください!
そして、4月模試で点数が取れるようにするためには
当日だけが大事なわけではありません。
4月模試までどのように勉強するのか
が大切になってきます。
4月模試でアウトプットがある程度できるようになり
点数アップにつながるようにするには
まずは基礎基本である高速マスター基礎力養成講座を
英単語・熟語・文法・例文までは2月末までに
インプットの講座の受講は3月末までに終わらせることができるようにしましょう。
頑張れ!松戸校!
新年度特別招待講習がスタートしました!
受験勉強を始めるなら今しかない!
お申込みはぜひ下のバナーをクリック!
↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 2月 22日 東進に入学したきっかけ~前田編~
こんにちは!担任助手1年の前田です!
最近だんだんと暖かい日が増えてきましたね。
春は桜がきれいだったり気温的にも過ごしやすかったりと、基本的には好きな部分が多いのですが、
唯一で最大の嫌いな所があります。
花粉です。
自分は重度の花粉症なので毎年春になると苦しい思いをしています。
花粉症じゃない人がすごくうらやましいです。
最近ちょっと花粉が飛び始めているみたいですごく憂鬱です。
さて、本日は僕が東進に入ろうと思ったきっかけを書いていきたいと思います。
僕が東進に入ったのは苦手科目であった数学をなんとかしなければいけないと感じたからです。
自分にとって大きかったのは高1のときの学校の定期テストでした。
高校受験である程度数学は勉強していたのでまあなんとか乗り切れるだろうと思って臨んだ
一番最初の定期テスト。範囲は数学1Aの因数分解でした。
結果はなんと40点。
衝撃でしたね。点数の傍に「補」って書いてありました。
先生は言いました。
「補って書いてある人は補習なので放課後に補習を受けるように」
中学では学校の勉強で苦労したことなんて一度もなかったので
スタートから道を踏み外しているこの状況にとても焦りを感じました。
それをきっかけに東進に足を運び、数学だけを徹底的に東進で学びました。
今こうして大学生として生活できているのも、あの時危機感を感じることができたおかげだなと感じています。
勉強に危機感を感じたら早めに手を打っておくことが大事です。
放置してはいけません。
それだけは、肝に銘じておいて欲しいかなと思います。
受験生は国公立の二次試験まであと少しです。
最後まであきらめずに頑張ってください!!
応援しています。
がんばれ松戸校!!!
新年度特別招待講習がスタートしました!
受験勉強を始めるなら今しかない!
お申込みはぜひ下のバナーをクリック!
↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼