ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 189

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 189

ブログ 

2021年 3月 30日 自己紹介~濵田倖太郎編~

こんにちは!四月から新規担任助手をやらせて頂く濵田倖太郎です!

4月から東邦大学 理学部 物理学科に進学します

 

中学は松戸第六中学校で、高校は幕張総合高校です。

中高は剣道部に所属していました。ちなみに高校では坊主でした…

音楽を聴くことが好きで、好きなアーティストはONE OK ROCKです!

他にゲームも好きで、特にモンハンが好きです!

もし好きな人がいたら声を掛けてくれると嬉しいです!

 

大学生活では、勉強とサークル活動を両立して

趣味も充実させていきたいです。

受験勉強は辛いことやしんどいことが

数えきれないほどあると思います。

 

しかし、その分人間的に成長する

大きな機会でもあります。

僕は第一志望に落ちているで、受験の正解は分かりませんが

不正解は誰よりも知っているつもりです。

それを活かして皆さんをサポートしていけたら幸いです。

 

これからよろしくお願いします!

頑張れ松戸校!

 

2021年 3月 28日 自己紹介~武内奈々編~

こんにちは!春から担任助手をやらせていただく、

武内奈々です。

中学は松戸市立第四中学校、

高校は千葉県立小金高等学校に通っていました。

中学も高校も部活は吹奏楽部で、

楽器はクラリネットでした♪

私は音楽を聴くことが好きなのですが、

最近は特にGENERATIONSやリトグリをよく聴いています。

おすすめのアーティストなどいたらぜひ教えて下さい!

4月から、東京理科大学 理工学部 応用生物科学科に進学します!

私が受験を経験して、

最後まであきらめないことがすごく大切だと感じました。

大学では、自分が本当にやりたいと思えることを見つけ、

今まではやったことのない新しいことに

挑戦していきたいと思っています!

そのために、大学生活を楽しみながらも、

しっかり勉強もしていこうと思っています!

何でも相談のるので、いつでも気軽に話しかけて下さい!

 

頑張れ松戸校!

2021年 3月 27日 自己紹介~鴻巣編~

初めまして!春から担任助手をさせていただく、鴻巣幹太です!

出身中学校は松戸一中で、出身高校は薬園台高校です。

部活は高校ではバドミントン部に所属していました。

進学先は早稲田大学商学部です。

大学ではサークル活動と学業を両立して

充実した4年間を過ごしたいと思います!

TOEICのスコアで高得点を取るためにも

日頃から勉強をしていきたいです!

趣味はスポーツをすることです!

漫画を読んだりアニメを見ることも大好きです!

最近は呪術廻戦ワンピースをいちから読み直しています。

受付に居る時はぜひその話をしましょう!!

頑張れ松戸校!

 

 

新年度特別招待講習がスタートしました!

受験勉強を始めるなら今しかない!

お申込みはぜひ下のバナーをクリック!

↓↓

 

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

2021年 3月 25日 あと1ヵ月

こんにちは!栗林です。


最近暖かいですね。


自分はこれまで、「花粉症」の辛さを知らず、それとは無縁の生活を送ってきたのですが

今年はやけに花がムズムズしたり目がかゆくなったり。。

いやあついに花粉症で苦しむ人の仲間入りをしてしまった気がします。

 

さて3月25日となり、

4月25日に行われる4月共通テスト本番レベル模試まで

ちょうど残り1ヵ月となりました。

東進で新学年に切り替わってから3回目の模試となります。

 

みなさん。学習の方は順調でしょうか。

春休みも始まり勉強量は十分確保できます。

1日15時間勉強を達成できるように今から努力していきましょう。

 

さて模試の話に戻りますが、来月行われるこの模試は非常に意義あるものとなります。

 

なぜか。

以下のグラフを見て下さい。

巷でよく言われる逆転合格という話。

逆転合格のためには4月模試でいかに挽回できるか、が重要になってきます。

1月の共通テスト体験受験、2月の共通テスト本番レベル模試で失敗してしまった人

現状第1志望校とのギャップが大きくある人

まだチャンスはあります。

 

いままで努力してこなかった人は当然これまで以上に今から努力しなければ

4月模試で挽回することなど到底できません。

 

いままである程度勉強してきた人

再度このタイミングでいいので今までの学習習慣を見直してみましょう。

改善すべき部分がある可能性があります。

 

時間は有限です。

 

みんなの第1志望校に余裕で受かる人は、何も全員が全員、現段階から第1志望校に余裕があったわけではありません。

4月模試にむけて1日15時間勉強するぐらいの勉強量を確保し

この春休みで努力した人たちが

受験本番になって、合格ライン余裕となるのです。

 

先日校舎を巣立った前受験生たちは精一杯努力をして

松戸校に合格の花を満開に咲かせてくれました。

 

次は4月から高3となる

君たちの番です。

松戸校に脈々と受け継がれてきた合格のタスキを受け取り

最後まで走り抜けて下さい。

 

僕たち担任助手も伴走者として、最後までサポートさせていただきます。

 

頑張れ!松戸校!

 

 

新年度特別招待講習がスタートしました!

受験勉強を始めるなら今しかない!

お申込みはぜひ下のバナーをクリック!

↓↓

 

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

2021年 3月 24日 合格報告会①

こんにちは!担任助手もうすぐ2年の寺田です!

周りの風景もすっかり春っぽくなっていましたね。

僕の家の前の公園の桜の花も八分咲きくらいまでになっています。

この前友達と静岡県にある伊東という所にドライブしに行ったのですが、

そこは結構あたたかくて、桜が満開でとてもきれいでした!

海岸を走る有料道路からの景色は最高で、見とれそうでした。

さて、本日のテーマは合格報告会についてということで、

志望校に合格した先輩はどうやって勉強してきたのか、

どういう事を意識して勉強していたかを聞くことができる

とても貴重な機会です!

今回のブログでは東工大に合格した江熊君の発表の内容を紹介したいと思います!

江熊君は受かるべくして受かったと言える生徒で、努力の権化みたいな子でした。

毎日来るのは当たり前だし、朝から晩までずっと勉強していました。

東進の大量の演習ツールも、すべてこなしていて、本当にすごかったです。

早速、内容を軽くになりますが紹介していきます!

江熊君は6月に受講を終わらせ、共通テスト過去問を7月にやり、

第一志望の過去問を8月に、単元ジャンル別演習を9~10月、

第一志望対策演習を11~12月、そこから共通テストまでに共通過去問2週目、

共通テスト後から第一志望の東工大、その他大学の対策をすると言った流れで、

まさしく東進の勝利の方程式と言えるような勉強を1年を通してしていました。

すさまじい演習量をこなしていた彼ですが、午前中は勉強はあまりしていないそうです。

何をしていたかというと、遊んでいたわけではなく、本を読んでいたそうです。

本を読むことで現代文に必要な読む力が自然とついていったのでしょう。

解く力は演習で養えると思うので、成績が上がっていったのでしょう。

国語が苦手な人はオススメだと言っていました!

本を読むということは受験にも役に立つんですね。

そして江熊君が伝えたいことのもう一つが

演習のポイントです。

東進のカリキュラムは早いうちから過去問に取り組むので、

ぜひ参考にして頂きたいです。

演習のポイントは3つ、

①最初は時間を気にしない。

②、③に繋がってくることですが、

時間を気にしてしまうと、焦ってしまい解けなかったとか、

時間切れで解き切れないとかが起きた場合に、ただ解くだけになってしまいます。

なので、②1週間くらいかけて考える。ということが大事になってくると言う事です。

そして③解法を覚えるよりも理論を理解する。

ということを意識してみてください。

自分で考え、理論を深く理解することで、応用問題にも対応できる力が身に付くという事です。

このようにどうしたら受かる実力をつけることができるかを考えて勉強していくことが

合格に近づく道なのかなと感じました。

このあとも素晴らしい先輩の話を沢山聞くことができます!

これからの皆さんの勉強の糧になると思うので、興味を持って聞いてみてください!

 

 

 

頑張れ松戸校!!!

 

 

新年度特別招待講習がスタートしました!

受験勉強を始めるなら今しかない!

お申込みはぜひ下のバナーをクリック!

↓↓

 

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!