ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 24日 新担任助手自己紹介~関川編~

はじめまして!

新しく東進ハイスクール松戸校の担任助手になりました、

関川諒(せきかわりょう)といいます!

 

現在は東京科学大学(旧東京医科歯科大学)医学部保健衛生学科看護学専攻に通っています!

略称は一応Science Tokyoなのですが、私的には医科歯科のほうがかっこいいし好きだったのにな~って思ってます。(笑)

Science Tokyoには国府台キャンパス、湯島・駿河台キャンパス、大岡山キャンパス、すずかけ台キャンパスと

なんとびっくり4つもキャンパスがあるんです。

主に国府台キャンパス、湯島キャンパス、大岡山キャンパスに通っていて、

キャンパスを間違えないかひやひやする毎日を送っています。

 

高校は千葉県立小金高等学校に通っていて、弦楽部でチェロを弾いていました!

音楽ずっとやっていたのかなと思いきや、小中はサッカーに明け暮れていて、高校で初めて音楽に触れました。

なんで急にチェロを始めたのかと聞かれたら、「縁があったから…?」と言っています。

新しいことに挑戦したかったのと、直感です。(笑)とにかく直感を信じて生きてきました。

一回きりの人生、皆さんもぜひいろいろなことにチャレンジしてみてください!

大学ではお茶の水管弦楽団という楽団に入っていて、フットサルサークルも入ろうか迷っています!

 

受験科目は英語数学ⅠAⅡBC国語(現古漢)生物化学地理情報です。

その中でも特に英語生物は大の得意です!

ぜひどんどん質問しにきてください!といっても生物選択が少なくて出番なし…。

その他の教科も頑張ってわかりやすいように教えるのでぜひ質問してください!

 

ところで!

大学は人生の夏休み!とよく言われますが、理系大学生はそんなことないです…。

特に医療系大学生はめちゃめちゃ忙しいです。毎日フルコマで高校より忙しいです…。(泣)

でも、全国から集まった志をともにする仲間と、ずっと学びたかった分野についてとことん学べる最高の日々です!!

今頑張ったら頑張っただけ、その養分をもとに大きく綺麗な花がりっっぱに咲きます!

将来の自分のために、昨日よりも今日、今日よりも明日、少しずつ成長していきましょう!

 

これからよろしくお願いします!!

 

頑張れ松戸校!

2025年 4月 24日 模試当日の過ごし方

最近めっきり暖かくなってきましたね!

大学開始早々にインフルエンザにかかってしまった担任助手1年の関川諒です!

しかもこの時期超レアのインフルエンザA型に罹患しました…。

薬を処方してもらうときに薬剤師さんにめっちゃ驚かれました。(笑)

初回授業に出れないのに課題だけは溜まっていくという最悪のサイクルで、

溜まっている課題を終わらせるのに必死になっています。

みなさんも新生活はじまったばっかのこの時期に体調崩さないように

体調管理には気を付けましょう!!

 

さて、先週の日曜日には基礎力模試がありましたね。

受験した皆さんお疲れさまでした…!

忘れないうちに復習を徹底しておきましょう!

そして、今週の日曜日には、「共通テスト本番レベル模試」があるということで、

今回は「模試当日の過ごし方」についてお話していきます!

私が受験生の頃は、本番レベル模試と聞くと朝早くから夜遅くまでずーっと模試はきついなあと思っていました。

皆さんも同じような思いを抱いてるのではないでしょうか。

そんな大変な模試、受けるならベストコンディションで受けて価値あるものにしたいですよね。

そこで、当日過ごすうえで大切なことを3つ皆さんに伝授します!

 

①前日は早く寝ること!

最初から当日の話じゃないんかいと言われてしまうかもしれませんが、

ついつい、不安から前日に頑張りすぎちゃうことってありますよね。

でも前日に頑張りすぎて睡眠を十分にとれないと、それこそ悪影響です。

頑張りたくなる気持ちをぐっとこらえて前日は日が回る前に寝ましょう!

 

②お昼休憩にご飯を食べすぎないこと!

ご飯を食べすぎてしまうと、直後の科目中におなかが痛くなってしまったり、

眠くなってしまったりするかもしれません。

ベストコンディションで受験できるようにするために、

空腹を紛らわす程度に食べて、休み時間に軽食をとるなど工夫をしましょう!

 

③終わった科目は忘れること!

これは本番当日にもつながる話ですが、

答え合わせや、「この問題が〇〇だった~」などついつい終わった科目の話をしがちですよね。

しかし終わった科目の話をして、いいことなんて一つもありません!!

早く忘れて、そんな暇があったら次の科目の復習をしましょう!!

 

以上の3つを意識して、模試を最高のものにしましょう!

応援しています!!

頑張れ松戸校!

2025年 4月 22日 志作文を書こう!

こんにちは!担任助手2年の増田裕真です!

 

 

最近我が浦和レッズが順調で逆に怖いです。

現在なんと3連勝で4位まで浮上。

1トップ起用の松尾選手やトップ下起用の渡邊選手らの圧倒的プレスがもの凄いですね、、、

また、DF陣の体を張った守備やセットプレーでの得点がだいぶ勝利に近づけてくれている気がします。

CBコンビも長沼選手のSB起用も石原選手の気迫も本当に感動します、、、

このままホーム5連戦全勝して、今年こそ優勝しましょう!!!(個人的には松尾選手推しなので、得点王まで突っ走って欲しい所です)

 

 

だいぶ前置きが長くなってしまい、ごめんなさい。

さて、今日は東進ハイスクールで現在開催中の志作文について説明していきたいと思います!

 

志作文とは、東進ハイスクールに通う高1,2生を対象に、自身の夢・志を作文にすることで、より一層勉強のモチベーションを高めていこうというキャンペーンです!

個人的にこのキャンペーンはとても素晴らしいものだと思っていて、その理由を少しみなさんに紹介したいと思います。

 

①自身の夢がより具体化する

志作文では、『自分の夢・志がなにか』『その夢を叶えるにはどういう進路を辿るべきなのか』『その進路に向けて今何をすべきか』について書いていくことになります。

今までは何となくで考えていたかもしれない自身の夢を改めて言語化したうえで、それに向けたプロセスをしっかりと考えることで、夢が明確な目標に変わるのではないかと僕は考えています。

 

②勉強のモチベーションが上がる

上にも書いたように、作文を書くことで目標が定まり、今何をしなければならないのかがより具体的になってきます。

そうすることで、今まで無気力にやっていた、あるいはやらされていた勉強に意味が出てきます。

目標を定めたり、しっかり意味を持って行動したりすることは何事においても非常に重要なことですよね!

 

 

いかがでしたか?僕自身も生徒時代に2度志作文を書いているのですが、書くたびに夢に少し近づいた気がしてうれしかったのを覚えています!

 

文章を書くのが得意な人もあまり得意でない人もいると思います。もちろん、完璧で間違いが欠片もないような作文になっていなくても全然大丈夫なので、自分の夢・志を少しクローズアップしてみませんか??

 

ご応募お待ちしています!!

 

頑張れ松戸校!

2025年 4月 21日 新担任助手自己紹介~山田編~

はじめまして!

新しく担任助手になりました

 

山田貴大(やまだたかひろ)です。

 

大学は明治大学・文学部に通っています。

 

高校は県立柏高校に通っていました。

とにかく最寄駅から遠く毎日通学が大変でした笑

部活はソフトテニス部に入っていました。

 

趣味は野球観戦と筋トレです。

好きな野球選手は広島東洋カープの森下暢仁選手です。

イケメンで、明治大学出身だからです!

ぜひ沢村賞取ってもらいたい!

そして、7年ぶりにカープに優勝してもらいたい!

今年は10kg増量したいので、自分を律して頑張ります。

 

受験科目は英語・国語(現・古・漢)・日本史・小論文です。

日本史は特に得意な科目で大学でも専攻しているので、わからなかったらたくさん聞いてください。

近現代が一番好きです!

小論文についてもたくさんアドバイスできると思うので是非聞いてください。

 

自分の経験を活かして精一杯サポートしていこうと思います。

一年間よろしくおねがいします 

頑張れ松戸校!

 

2025年 4月 20日 新担任助手自己紹介~藤幸編~

はじめまして!
新しく担任助手になりました、藤幸礼翔(ふじゆき あやと)です。

僕は春から明治大学の総合数理学部に進学します。
総合数理学部は理系なのに中野にキャンパスがあって便利なので
皆さんもぜひ一度調べてみてください!

高校は小金高校に通ってました。
部活動はサッカー部で結構きつかったです笑

趣味はサッカー観戦音楽を聴くことです。
サッカー観戦は特にイングランドのアーセナルっていうチームが好きです。
音楽に関してはRADWIMPSTeleという
アーティストが好きです。

受験科目は国語、数学ⅠAⅡBⅢC、英語、物理、地理、情報です。
数学と地理は割と得意なので
わからないところがあったら気軽に質問してください!

よろしくお願いします!!

 

 

頑張れ松戸校!

 

お申し込み受付中!