ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 20

ブログ 

2024年 12月 8日 学食紹介 ~東京大学編~

こんにちは!担任助手2年の中山です。

最近は大学のイチョウがとてもきれいです。銀杏並木を写生しに来ている方もいるくらいです。以前ギンナンのにおいがキツいという話をしたかと思いますが、耐えた甲斐があったなと感じます。(それにしても臭いことに変わりはないのですが。)

学食紹介を見に来たはずなのに冒頭からにおいの話をしてしまいすみません。では本題に入っていきます。

国立大学の学食は、私立大学のそれとは異なりどの大学でも基本メニューは共通していることが多いです。私立の学食の安さやメニューの豊富さが取り上げられるたびに羨ましい…となることもしばしばですが、今回はそんな中でも特別なメニューや一風変わったメニューを紹介していきます。東大の一・二年生が通う駒場キャンパスの場合、学食が二フロアに分かれているのですが、上のフロアで東大独自のメニューが提供されているのでそちらから紹介します。

まず一つ目は、「ハチ公ラーメン」です。ハチ公は皆さんご存知の通り駒場からも近い渋谷にいますが、そのハチ公の飼い主は東大農学部の教授だった上野英三郎先生です。ちなみに、農学部は現在は本郷の隣の弥生キャンパスにありますが(弥生キャンパスの入り口にはハチ公が上野先生に飛びついている様子の銅像があります)、ハチ公が生きていたころは駒場にあったそうです。このラーメンはハチ公の生誕100周年を記念して昨年発売されました。まだ幼いハチを抱く上野先生の絵が描かれたかまぼこと、ハチ公の好物だったと言われる焼き鳥が載っているのが特徴です。

続いて二つ目、「カオソーイ」です。カオソーイとは主にタイ北部で親しまれているカレーラーメンで、ゆでた麺だけでなく揚げた麺が入っていることが特徴です。前期にタイ語を履修して夏休みにタイに行く予定だったのが都合がつかずつぶれてしまい、悲しかったところで期間限定発売されたので食べてみました。スープがかなりからかったのですが、美味しかったです。今後タイに行ったときは食べてみたいと思いました。

このように、二階の学食では特別なメニューや期間限定のメニューなどが楽しめるので、少し値段は高くなりますがおすすめです。

さて、最後にちょっと足を延ばして駒場Ⅱキャンパスにある学食を紹介したいと思います。駒場Ⅱキャンパスとは、普段使う駒場Ⅰキャンパスから歩いて15分ほどの距離にある、主に大学院生が使うキャンパスです。歴史を感じさせる駒場Ⅰキャンパスとは対照的な下の写真のような現代的な建物が特徴です。

こちらのキャンパスには食堂コマニというものがあり、そこでは食材にこだわった和食が食べられます。お値段は千円程度と、なかなかお高めなのですが、その分美味しいご飯が食べられます!例えば、下の写真の唐揚げ定食では,ご飯は山形県産のひとめぼれを,唐揚げには宮崎県産の黒岩土鶏を使用し,ほかの食材や調味料も産地にこだわったものが使用されています。ほかにも,和歌山県産の山利のしらす丼など,おいしいメニューが多くあります。

駒場は飲食店があまりない街ですが,ぜひいろいろなものを探して食べてみてください!

 

頑張れ松戸校!

2024年 12月 7日 私が東進に入学したエピソード~岩﨑編~

こんにちは!担任助手一年の岩﨑です

来週経済学とTOEICの単語のテストがあるので、授業の空きなどを利用して勉強しているのですが、日本語でも使わないような単語や経済の専門用語がたくさんで頭がパンクしそうです(笑)

テスト期間の方も多いと思いますが、勉強は計画的に進めるようにしましょう

 

さて本日は高橋先生、寺田先生に続いて、私の東進に入学した時の話をしたいと思います

私が東進に入学したのは高校二年生の冬期招待です

部活の友達がこの時期にだんだんと塾に入り始めて、さすがにそろそろ探さないとやばいかも?と焦ったのがきっかけでした

それまでは受験に対して意識が低く、自発的に受験のことを考え始めたわけではありませんが、東進に入ったことを後悔したことはありません!

大事なのは塾に入ってから自分がどれだけ目標のために努力を惜しまず勉強できるかだと思います

私の場合はたまたまはがきが家に届いていて冬期招待に来たのですが、ひいきとかなしで、映像授業の分かりやすさと面白さで一気に勉強のやる気が湧いたし、受講後の面談でいろんな先生がとてもフレンドリーに話しかけてくれたのが東進に入ろうと決めた大きなポイントでした

受験勉強は人によっては中学生から始めることもあるし、いつ始めるかということにに決まりはないと思うので、ぜひ皆さんも後悔しないためにぜひこの機会に冬期講習で体験をしてみてください!

 

頑張れ松戸校!

 

2024年 12月 6日 私が東進に入学したエピソード ~寺田海洲編~

お久しぶりです!

担任助手二年の寺田です!

最近大学の実験レポートが忙しく、充実した日々を送ってます(笑)

最近は町中クリスマス一色で華やかになってきましたね!

受験生になったら楽しめるイベントではないので高校1,2年生のうちに存分に遊んでおきましょうね!

受験生の方は大学生になったら遊びまくってください!

 

本日は昨日の高橋先生に続いて私が東進に入学した時のエピソードをお話ししたいと思います!

 

私は高校二年生の終わりに冬季招待からの流れで他塾から東進ハイスクールに乗り換えました。

自分のペースで受講できること・家から近いこと・兄の影響で信頼があったことが決め手となりました。

私が入った直後に友達も入ってくれて、受験まで切磋琢磨しながら努力することができました!

今思うと、入るのが遅くなっても、一緒に頑張る友達がいなくても志望校合格は厳しかったと思います!

 

皆さんも一緒に受験まで走り抜けられる友達を連れて勉強してみてください!!!

頑張れ松戸校!

 

2024年 12月 5日 東進に入学した時のエピソード~高橋編~

 

こんにちは。担任助手1年の高橋です。

先日青学ではクリスマスツリーの点灯式が行われました。

シンボルツリーがキラキラに輝きだして、超綺麗です!

聖歌隊の方々によるゴスペルも本当に美しく、

たまたま授業終わりに通っただけなのですが、見ることができてよかったです。🎄

 

今回は、私が東進に入学したエピソード(大層なものではないですが…)をお話しようと思います。

 

私は冬期招待講習から入学したのですが、招待をする前から東進に入学する気で来ていたので、

招待講習は合う受講を探すという意味合いが強かったです。

 

でもここで合わないな…と感じたら他塾に入学していたと思うので、

冬期招待講習が入学するきっかけだったのは確かだと改めて感じます。

 

中でも、受講後面談で趣味の合う担任助手とお話したり、

受講後に「どうだった?」と声をかけてもらえたり、

そういうちょっとしたふれあいが、意外と大きいものだったように思えます。

 

私が入学したのはおととしの今、クリスマスごろでした…!🎄

年内に入学すると冬休み中、東進で有意義に勉強できてすごくよかったと今になって思います。

もし迷っている人がいたら、年内に入学して、有意義な冬休みを過ごしましょう!

 

頑張れ松戸校!

2024年 12月 3日 この時期の体調管理②

こんにちは!担任助手3年の川上です!

本日も須田先生のブログに引き続き、体調管理がテーマです。

私は手洗いうがいを意識していました!

特に、私が高校1年生の3月ごろからコロナウイルスが全国的に流行し始めたので、学校に着いた時と、帰宅した時などでこまめに手洗いうがいをするようにしていました。

また、帰宅した時はそのままお風呂に入ってさっぱりしてからくつろぐようにしていました。

このおかげか、高校では皆勤を達成しました!

他にも免疫を高めるために睡眠時間を確保したり、栄養バランスの良い食事を心がけたりが大切だと思います!

特に大した情報もなく申し訳ないのですが、本日のブログは以上です…!

皆さんも体調に気を付けて過ごしてください!

頑張れ松戸校!

\お申し込み受付中!/