ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 202

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 202

ブログ 

2020年 11月 12日 東進のいいところって?~中山編~

こんにちは!担任助手二年の中山です!

僕は大学の授業の中間テストや中間レポートが

出題される時期になってきました。

放っておいて追い込まれてしまわないよう

計画的に進めていきたいと思います。

さて、今日は僕が思う東進のよいところについて

お話ししたいと思います。

僕が思う東進の一番よいところは高速学習です!

なぜそう思ったのかというと自分自身高校3年生の

6月から東進に通い始めたので受験まで本当に

時間がありませんでした。ですが、東進ならではの

高速学習でなんとか一般入試に対抗できる力を

つけ、受験を迎えることができました。

しかし、僕自身こんなに早く勉強が進むのであれば、

高校1,2年生のうちからやっておけばよかったと

受験を終えて強く感じました。

東進では1年間の学習を3ヶ月、人によっては

さらに速いペースで行うことができます。

つまり、高校1,2年生のみなさんは今始めれば

可能性は無限大だということです!

ぜひ東進で輝かしい大学生活をつかんでください!

頑張れ松戸校!!!

最後に日々高速学習で受験に向かって

スタートダッシュを切っているY.Y君を紹介して終わります!

 

 

11月20日 特別公開授業

今回は数学講師の志田晶先生です!

参加ご希望の方は下のバナークリック↓↓

冬期特別招待講習がスタートしました!

この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!

申し込みの方はぜひ下のバナークリック↓↓

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

2020年 11月 11日 東進のいいところって?~前田編~

こんにちは!担任助手一年の前田です!

今日いつも通り本郷キャンパスで水泳部の朝練があった後、

駒場キャンパスに移動してサッカーをしてきました。

体育です。弊学ではスポーツ・身体科学という名前で開講されています。

必修です。必修のサッカーです。

大学では体育はないのかもしれないと思う人がいるかもしれませんが

結構ある大学の方が多いのではないでしょうか。

運動好きな人には朗報ですね。

自分は球技は基本的に苦手なので運動量でカバーしようとしたら相当な距離を

走ることになってしまいました。球技出来る人、うらやましいです。

はい、今日は前回のブログに引き続き東進のいいところについて書いていこうと思います。

自分は圧倒的に部活との両立が出来るところだと思います。

これは自分自身かなり高校時代の部活が忙しかったのもあってしみじみと感じることです。

正直言うと他の塾への入塾も考えていたのですが、部活のことを考えると東進しか選択肢がなくなってしまいました。

担任助手の方々も理解を示してくれましたし、勉強も自分のペースで余裕があるときに進めることができるので助かりました。

あとは単純に授業で先取りできるのが助かりました。自分は数学が苦手で危機感をもって

東進に入ろうと思ったのですが、先取り学習ができるようになってからは学校の問題の予習が楽になり、

授業にもついていけるようになったので結果的に他の科目の学力も伸びていきました。

できるようになるという感覚は勉強のモチベーションを高めてくれるものだと思います。

先取り学習⇒学力向上⇒モチベーションUP⇒勉強量増加

という好循環ができると良い感じに勉強が進んでいくのではないでしょうか。

自分にあった勉強をみつけて受験勉強頑張っていきましょう!!

 

頑張れ松戸校!

11月20日 特別公開授業

今回は数学講師の志田晶先生です!

参加ご希望の方は下のバナークリック↓↓

冬期特別招待講習がスタートしました!

この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!

申し込みの方はぜひ下のバナークリック↓↓

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

2020年 11月 10日 東進のいいところって?~藤代編~

こんにちは!担任助手1年の藤代です!

11月になったばかりと思ったらもう1週間も経ってしまったんですね…

早いものですね。

ちなみにこの時期の去年の自分は毎朝手の感覚を失って(寒すぎて)でも

単語帳や教科書を読みながら日の出と共に通学路を

黙々と歩いていました。毎日寒さと眠さと時間との闘い!

それくらい1分1秒を惜しんでいました(今じゃ考えられませんが笑)

ということで、共通テストまで約2か月となりましたが、

皆さんも一日一日を大事に過ごしてください。

 

さて、本日は東進の良さについて私なりにお話していきます。

東進には2点いいところがあると思います。

1点目は自分のペースで勉強できる点です。

バイトがあったり部活があったりと忙しい人もいると思いますが

そんな方でも自分の都合がつく時間に受講できるので

時間を固定された塾に通うよりも

勉強しやすいのではないかと思います。

また、勉強のスタートが少し遅れてしまっても

努力の仕方によっては周りに追いつくことも

不可能ではありません。

(実際、勉強を本格的に始めたのがそんなに早くなく、

学力もそんなになかった当時の私にとっては

ほんとにありがたいシステムでした。)

2点目は受験を実際に経験した人(担任助手)

が身近な存在であるということです。

自分が受講したくないときや

勉強のモチベーションが保てなくなった時に

熱い担任助手がついてくれていることで

怠けずに頑張ることができました

ちなみに私が高2だった時は、

高速基礎マスターや受講数をしないと言うと

渡邊さん(3年担任助手)によく受付で捕まえられた

記憶があります笑

実際に受験を頑張った人から「勉強しなさい」

と言われたら皆さんも少しは「頑張るか、

となりませんか?笑

少なくとも私はこの点で助けられた面があるので

東進の良い点のうちの1つだと思います。

 

ということで珍しく長く締まりのないブログになりましたが、、

皆さんも東進信者と呼ばれるくらい毎日登校毎日受講をして

頑張っていきましょう!!

 

頑張れ松戸校!

11月20日 特別公開授業

今回は数学講師の志田晶先生です!

参加ご希望の方は下のバナークリック↓↓

冬期特別招待講習がスタートしました!

この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!

申し込みの方はぜひ下のバナークリック↓↓

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

2020年 11月 9日 この時期にやるべき事~寺田編~

こんにちは!担任助手1年の寺田です!

さあ共通テストまで残り70日を切りました!

ここまでくるとすごく焦りますよね、、、

ここから先はあっという間です。

一日一日を悔いが残らないように全力で生き抜いてください!

今回のブログのテーマですが、前に書いてくれた二人は学習面について書いていました。

一回受験を経験した人が言っていることは自分の経験+反省が根拠になって書かれているので

是非参考にしてみるといいですよ!

このテーマを書くのは僕が最後なので、最後は違った視点からのアドバイスを書きます。

それはズバリ生活リズムについてです。

僕がオススメするのは早く寝て朝早く起きることです。

12時に寝て6時に起きるとかですかね、僕はそうしてました。

どんだけやりたいことがあっても一定の睡眠時間をキープするために、やりたいことを途中で切って寝てました。

そうすることで疲れが翌日に残らなくなり、次の日も集中することができます。

逆によるまで勉強していた時期は睡眠が充分に取れていないため集中力が低下して

ただ時間が過ぎてしまう日になってしまいました。

また、個人的な意見ですが、早朝から勉強すると一日の充実感が得られます。

また、人が少ない朝にカフェで勉強するのはおしゃれな気になりますし、集中できますよ。

みなさんも朝活してみては?

 

 

 

11月20日 特別公開授業

今回は数学講師の志田晶先生です!

参加ご希望の方は下のバナークリック↓↓

冬期特別招待講習がスタートしました!

この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!

申し込みの方はぜひ下のバナークリック↓↓

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

2020年 11月 8日 この時期にやるべきこと~栗林編~

こんにちは。栗林です。

いやあ。寒いです。最近一層と冷え込んできましたね。

自分は8歳になる柴犬を飼っているのですが

彼も年のせいか小屋にこもることが多く最近顔を見せてくれません。

柴犬っていつでも走り回っているイメージがあるのですが

そんなことないみたいです。笑

ブログを読んでくれている方の中で犬好きの人がいたら声かけてください。

はい。話がだいぶ脱線しました。笑

 

今回のテーマは「この時期にやっておくべきこと~受験生ver~」ですね!

 

この時期は「」を重視した勉強をすることです。

 

皆さん共通テストや二次私大の過去問を解いてきましたね??

また先日全国統一高校生テストを受験したと思います。

それは何のためですか??

 

自分の苦手分野を見つけるためです。

以前のブログにも書いたと思いますが

模試や過去問演習で大事なのは得点をとることではなく

復習することです。

 

過去問や模試を継続的に解くことで発見した苦手分野をつぶすことを最優先にやりましょう。

 

どうしてもこの時期不安になって

 

あれもやらないとこれもやらないと、といろんなことに手を出しがちです。

でもそれは本当にやらないといけないことなんですか??

 

自分が苦手でもなくむしろ普段解けているところに時間を割くことになってしまうかもしれません。

共通テスト本番まで70日を切って一秒も無駄にはできない中

最短ルートで合格にたどり着きましょう。

 

そのためには模試後面談で担当の先生とたてた計画に基づいて

計画的に学習を進めていきましょう。

 

計画が狂ってきたら相談してくださいね。

一緒に考えます。

そのぐらい大事です。

 

本番まであと70日を切りましたが最後まであきらめずがんばりましょう。

頑張れ松戸校!!!!

第一志望合格を目指して日々松戸校で懸命に努力しているK・M君を紹介します!

 

 

 

 

 

11月20日 特別公開授業

今回は数学講師の志田晶先生です!

参加ご希望の方は下のバナークリック↓↓

冬期特別招待講習がスタートしました!

この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!

申し込みの方はぜひ下のバナークリック↓↓

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

\お申し込み受付中!/