ブログ
2020年 11月 6日 東進ハイスクールの受講ってどんなの??
こんにちは!担任助手1年の伊藤です!
巷ではアメリカの大統領選挙が大きく話題に上がっています。
かなりの接戦で私もとても気になっていて、
スマホを開くとついつい検索してしまいます。
私は気になるニュースなどを見つけるのも調べるのも
もっぱらスマホを使ってしまいますが皆さんはどうでしょうか。
さて、今私がスマホをたくさん見てしまう
と言ったことに激しく同意した高校生の皆さん。
勉強中にスマホを見すぎてしまい気づいたら時間が経っていた…
なんてことはありませんか??
私はそんな時間の過ごし方を高校1年生のころはしていました。
しかし、そのように時間を使うのはとてももったいないです。
せっかく高校生という貴重な3年間を過ごすのならば
良く遊び、良く学び、後悔のない日々を過ごして欲しいです。
そこで今日は皆さんに東進の受講について紹介したいと思います。
東進では90分の授業を1コマとカウントして、
受講をする際は1倍速の90分、1.5倍速の60分のどちらでも
自分の好きな速度で受講することができます。
また、映像を使用した授業であるため自分のノートを書く速度によって
一度授業を止めて黒板を取ることも可能です。
また、自分のレベルにあった講座を選択して
自分に足りないところの授業を取ることができるので
周りの生徒の学習速度に左右されることもありません。
そして、私が高校生のころに1番魅力的に感じたのは自宅受講です。
東進の授業は入学すると自宅のパソコンやスマホでも受講をすることができます。
自宅受講の際は自分の好きなタイミングで好きな場所で
授業を受けることが可能です。
私は部活をやっていたのでこの制度にはとても助けられました。
例えば、部活の大会が休日に続いてしまい
東進が開館している時間に来られなかったとしても
家で授業を受けることができます。
また、スマホがあれば受けられるので
夏休みなどに祖父母の家に長期で滞在していた時も授業を受けることができ、
勉強の進行速度を大幅に遅らせなくてはいけなくなることはありませんでした。
このように東進の受講はスマホやパソコンを身近に育ってきた
私たちに最適であると考えられます。
東進生の皆さんはぜひ毎日受講を続けていきましょう。
また、東進生じゃないみなさんにお知らせです。
東進では今冬期特別招待講習を実施しています。
東進生が受ける講座が12月11日までのお申し込みで最大3講座無料受けることができます。
ぜひこの機会に東進の授業を体験してみてください!
頑張れ!松戸校!!
11月20日 特別公開授業
今回は数学講師の志田晶先生です!
参加ご希望の方は下のバナーをクリック↓↓
冬期特別招待講習がスタートしました!
この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!
申し込みの方はぜひ下のバナーをクリック↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 11月 5日 グループミーティングの意義とは
こんにちは、一年の小澤です。
今年が残り2ヶ月を切ってびっくりしてます。
3日にアラフェスをみてそう実感しました。
今年の残りを悔いなく終えられるようにしたいです。
本日は東進の中で1つの特徴ともいえるグループミーティングについてお話します。
東進では5,6人でグループを作って毎週集まります。
主に先週の振り返りをします。
先週に受講を何コマやったのか、マスターを何問やったのか集まって確認します。
そして、毎回のグループミーティングで今週は受講やマスターを何個、何問取り掛かるのかを皆の前で宣言してもらいます。
宣言する意義としては実行有言する生徒になってほしいというのが1つ理由としてあります。
受験が近づいてくると一日一日がとても大切になってきます。
そしたら毎日満足して生活できるように今日やること、今週までに終わらせることを明確にし、しっかりそれを守れるようにした方がいいと思います。
なので、実行有言できるように習慣化を目指します。
また、皆がいる前で宣言してもらうのでより自分の言ったことに責任感が生まれると思います。
自分が思う一番グループミーティングをやる意味として、同じ受験をするライバル、友達がどれほど勉強しているのかを知るいい機会になると思います。
そうすることで今週は負けないといった気持ちが少なからず生まれると思います。
勉強のモチベーションアップにもつながると思います。
競争がグループ内で生まれることが一番いいグループミーティングになると言えます。
あとは、今皆がどういった勉強しているのか等を自分のためになることが聞くことが出来ます。
息抜きの意味もあると思いますが、しっかり自分のためになる時間を築けると良いと思います。
グループミーティングに時間でしっかり先週の自分を見つめ返して、今週は先週以上の出来であるためにいい時間にしましょう!!
頑張れ松戸校!!!
11月20日 特別公開授業
今回は数学講師の志田晶先生です!
参加ご希望の方は下のバナーをクリック↓↓
冬期特別招待講習がスタートしました!
この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!
申し込みの方はぜひ下のバナーをクリック↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 11月 4日 先取り学習って何?!
こんにちは
担任助手のディランです。
11月に光触媒シンポジウムという、国内の化学系の学会に参加することになりました。
僕にとっては初めての学会なので緊張しますが本番に向けてたくさん実験をして、
良い報告を学会でできるように頑張ります!
今日のブログテーマは先取り学習についてです。
みなさん先取り学習と聞いて何を想像しますか?
先取り学習とは学校で学ぶ前に東進で学んでおくことで学校の授業が全て復習となり、
定期テストでは、定期テスト勉強がさらに楽になる、
受験勉強においては先取りをしているので周り良いも早く過去問演習、
難易度の高い講座を受けることができ結果として合格に近づくものです
先取り学習のメリットその1
定期テストができるようになる!
なぜそうなるかというと、学校のペースで勉強していると、
わからない分野などが試験前に発覚する、授業の途中からついていけなくなる、
などのことから定期テスト前にテスト勉強にたくさんの時間を使ってしまうことになります。
しかし先取り学習をしているとどうでしょうか
学校の授業が始まる前に学習をしているのでその中で出てくるわからない所、
質問を事前に解決した上で授業に臨めるので、学校の授業は全て、
復習になりテスト勉強に使う時間も少なくなります!
そこでできた時間でさらに先取り学習に回してさらに学習を進めましょう。
先取り学習のメリットその2
先取り学習を進めることで東進では高2の三月までに、
英語国語数学の共通テストレベルまでの知識のインプットを終わらせることができ、
4月から過去問演習に入れます。
他の受験生は夏以降に演習を開始することに比べると非常に早いです!
早い演習が合格につながります!
この二つのことから先取り学習がとても大事なのがわかったでしょうか?
みなさんも先取り学習を利用して第一志望校に合格を目指しましょう!
今日は古文の先取りをして授業を頑張っているR.Iくんに写ってもらいました!
先取り頑張れ!
頑張れ松戸校!!!
11月20日 特別公開授業
今回は数学講師の志田晶先生です!
参加ご希望の方は下のバナーをクリック↓↓
冬期特別招待講習がスタートしました!
この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!
申し込みの方はぜひ下のバナーをクリック↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 11月 2日 11月HRについて!
こんにちは!担任助手1年の前田です!
最近は急激に寒くなってきて、秋の訪れ感じたのも束の間
一気に冬の寒さが来たという感じがします。
自分は金木犀の香りが好きでそれで秋が来たなあと感じていたのですが
今年は恒常的にマスクをしているのもあって
不意に金木犀の香りを感じるということがなく、何か情緒的な寂しさがあります。
大学に行くと銀杏が大量に落ちていて独特な匂いを放っています。
どうにかならないものですかね。大学にあんなにいちょうの木を植えた人を少し恨みたいです。
昔公園で遊んでいたときに気にせず銀杏を踏みに踏んでいたあの頃の自分は
どうかしていたんじゃないかと思います。
成長すると恐れるものって増えますよね。
さて、今回は受験生の11月のHRについて書いていこうと思います。
だんだんと共通テスト本番が迫ってきている中でのHRです。
改めて気を引き締めていきましょう。
高2の生徒もHRがあるので忘れないようにしてくださいね。
さて、今回の受験生のHRでは今まで以上の「本番を意識した勉強」を強く意識してもらいたいです。
具体的には第一志望校対策演習についての説明や併願校の選び方、勉強法について、
そして共通テスト対策の勉強に入っていく時期やその時期の過ごし方など盛りだくさんです。
そして、受験修了までのスケジュールを自分の中でたててもらいます。
受験生のみなさんはもう受験の修了を見据える時期に入ってきました。
これからどうやって勉強していくのか、本番までに自分は何を最大限できるのか、
共通テストが終わったらまたどう自分の勉強を組み立てていくのかなどを
この機会に深く考えてみましょう。
面倒くさいなと感じる人もいるかもしれませんが価値ある時間には違いありません。
計画のない勉強は短期的にはある程度効率的であることは否定しませんが長期的には大幅に非効率です。
受験は前者、後者、どちらでしょう?
もうゴールは見えてきました。終わった時に笑顔でいられるよう今は
ひたすら努力を続けていきましょう!
頑張れ松戸校!!!
11月20日 特別公開授業
今回は数学講師の志田晶先生です!
参加ご希望の方は下のバナーをクリック↓↓
冬期特別招待講習がスタートしました!
この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!
申し込みの方はぜひ下のバナーをクリック↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 11月 1日 冬期特別招待講習申込できます!
こんにちは、一年の小澤です。
共通テストまで約75日となりましたが受験生のみなさんはどうですか?
勉強はうまく計画を立ててその通りに進んでいますでしょうか?
勉強はしっかり計画を立てやる方が効率もいいですし、充実した一日が過ごせると思います。
一日一日は大切にしていきましょう!!
高校1,2年生は勉強する習慣はしっかり今のうちにつけておきましょう!
部活やっている生徒は忙しいと思いますが両立を目指しましょう。
今回は自分から冬期特別招待講習についてお話しします。
これは現段階の高校0、1,2年生が対象となります。申し込みは既にスタートしています。
最大3講座締切は12月11日金曜日
最大2講座締切は12月18日金曜日
最大1講座締切は12月25日金曜日
となっています。申込時期によって受講可能講座数が異なります。
ぜひ3講座受講可能期間に申込してください。お待ちしております!
高校2年生にとって冬の時期は大切だと思います。冬を明けると受験まで残り1年となります。
ほとんどの生徒が部活をし続けているので勉強時間があまり確保できないと思います。
受験は全国の同学年だけでなく、浪人生との戦いでもあるため厳しいです。
そのために早めに勉強習慣を身に付けたり、前もって先取り勉強をしたりすると良いと思います。
絶対に早めのうちに受験範囲を勉強できていた方が多くの演習に取り込める時間が作れるので良いと思います。
どの大学を目指すにも勉強はしなければなりません。
しかしいつ本格的に勉強をやり始めるかの時期がとても大切です。
ライバルから一歩リードしておくために今からでもスタートしましょう!
もう受験勉強を始めている生徒は多くいると思ってください。
上の大学を目指せば目指すほどそういった生徒は数多くいます。
この機会に勉強を始めるきっかけになればと良いと思います。
生徒の勉強状況、志望大学に合わせてそのレベルの講座を選んで受講できます。
受験を制するためにぜひ申込してみてください。
頑張れ松戸校!!!
11月20日 特別公開授業
今回は数学講師の志田晶先生です!
参加ご希望の方は下のバナーをクリック↓↓
冬期特別招待講習がスタートしました!
この冬で少しでも自分の実力を上げましょう!
申し込みの方はぜひ下のバナーをクリック↓↓
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼