ブログ
2020年 12月 30日 今日は低学年千題テスト!!
こんにちは!担任助手 1年の伊藤です!
ついに2020年もあと少しになってしまいました。
今年は思いもよらず今までとは違う大変な年になってしまいました。
私は結局大学が始まってから1度しか登校できなかったのですが、
その代わりに今までほとんど使いこなせなかった
パソコンがかなり使えるようになりました。
マイナスなことばかりに目を向けても時間は待ってくれないし
もったいないのでそろそろ来年の抱負でも
考えながら前向きに過ごそうと思います…!
さて、昨日は受験生の地歴公民の千題テストがありました。
地歴公民を受験に使用する生徒たちは
年末最後の大詰めで自分の力を最大限に発揮して
丸1日頑張ってくれていました。
そして、今日は低学年の生徒が受ける英語の千題テストです!
名前の通り英語の千題テストは英語の問題が合計で千題出題されます。
このテストでは単語、熟語、文法、リスニングが大問ごとに
分かれて出題されます。
また、大問ごとの間には休憩時間が取られており、
休憩時間には次の問題に向けて自習をします。
また、全ての問題が終わった後に復習の時間があり、
そこで今日解いた問題を全て今日のうちに復習して
「解きっぱなし」の状態にならないようにします。
こうして朝8時半の集合時間から夜20時の解散時間まで
受験生の生活のように丸一日勉強します。
きっと普段学校があったり部活動があったりして
丸一日勉強のみで過ごす、という体験をしたことの
ある人は少ないのではないかと思います。
しかし実際に受験生になると丸一日机に向かって
勉強しなくてはなりません。
そこで今回の千題テストを機に受験生のような生活を
体験して受験を今まで以上に意識し、
2021年には日頃からの勉強量がどれくらい必要になるのか
考えて勉強して欲しいと思います!!
また、この千題テストではランキングも発表されます。
ランキングに乗るために前々から高速基礎マスターをたくさん復習して
このテストに備えていた生徒も多くいます。
皆さんが自分の力を最大限に発揮できるように、
また、このテストが今後の学習に生かされるように、
私たちも全力でサポートしたいと思います!
突然失礼します。
昨日のブログを書いた寺田です!
昨日の地歴公民千題テスト各科目一位の英雄たちに登場してもらいます!
これからも松戸校を引っ張ってもらいましょう!
頑張れ!松戸校!
2020年 12月 29日 今日は地歴公民千題テスト!
こんにちは!担任助手一年の寺田です!
久しぶりにブログに登場しますね。
さて、2020年もうそろそろ終わりを迎えますけれども、
今年は振り返ると色々なことがありましたね。
イレギュラー尽くしの大変な一年でした。
そんな一年を締めくくるのが千題テストです!
今日は受験生の地歴公民の千題テストですね!
このイベントを目安に勉強してきた人も多いと思います。
地歴の千題テストはほとんどが一問一答式の記述問題となってます!
全時代の頻出の問題が収録されているので、
自分で見えていなかった苦手なところが見えてくるので良いですよ!
自分は日本史だったんですけど、
人名とかの漢字が自分が思っていたよりも書けなかったんですよね、
頭の中ではこんな感じだった気がするとか思っていてもなかなか思い出せず、
終わってみれば再テストが待っていたのを覚えています。
でもそのおかげで日本史の問題が解けるようになってきたんです!
問題文が私大入試でよくある形式なので、それにも慣れることができましたし、
再テストに向けて千題テストのテキストを教材として活用して
内容をほとんど覚えるまで復習してたんですよ。
そうすると感じもある程度は書けるようになりましたし、
なによりも通史の復習にもなりました。
時代ごとにまとめられているので復習としての教材として使うのもありかもしれないですね。
共通テスト間近のこの時期に実施するので、
時間が無駄にならないように受けて終わりではなく
復習の時間も確保しましょう!
それでは健闘を祈ります。
頑張れ松戸校!!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 12月 28日 今週のMVP!! 【新学年】
こんにちは!担任助手3年の酒井です!
とうとう今年も最終週ですね!
みなさんは2020年やり残したことはないでしょうか?
もしあれば2021年に持ち越す前に終わらせるようにしましょう!
さて本日は松戸校の中で今週頑張った生徒を紹介していきたいと思います!
4つの分野、”登校時間”、”向上得点”、”受講コマ”、”高速基礎マスター”のそれぞれで
頑張った生徒を紹介していきたいと思います!!
まずは”登校時間”です!
今週松戸校で登校時間が多かった生徒はY.Y君で53時間でした!
冬休み開館が始まってからは午前中には東進に来て、夜も閉館まで多く残って
受験勉強を頑張っていました!!受験生とも同じくらいの努力量で頑張っています!!
次に”向上得点”です!
向上得点が多い、つまり努力量が多く確保できた生徒は同じくY.Y君です!
やはり登校時間が多く周りよりも受験勉強を確保している分、向上得点でも1位となりました!
松戸校の中だけでなく周りの校舎も含めたランキングでもトップ6とかなり頑張りが見られます!!
その調子で頑張ってほしいです!!
次に”受講コマ”のランキングです!
受講は2020年度の講座を必死に終わらせたり、新しく取った2021年度の講座を
早期に終わらせようとこの冬休みを利用して皆たくさん受講をして頑張っています!!
その中でも多かったのは15コマでO.S君です!!
15コマということは毎日2コマ受講以上の継続した受講ができているという事です!素晴らしいです!
最後に”高速基礎マスター”の演習数でのランキングです!
今週高速基礎マスターを多く演習した生徒は7575問でA.Y君です!
A.Y君は最近入学したばかりの生徒で、高速基礎マスター英語の最初である
英単語の分野を一生懸命に覚えて演習を行っています!!
1日の演習数では1000問以上でこれは誰でもこなせるようなことではないので
これからも頑張ってほしいです!!そして受験勉強の良いスタートダッシュを切りましょう!!
以上で今週のMVPを紹介しましたが、松戸校には他にも頑張っている
新学年の生徒は多くいます!その努力が次の共通テスト本番レベル模試で
皆さん結果として出せるようにしていけるようにしましょう!!
そして自分達担任助手も松戸校一丸となって
皆さんの受験をサポートしていきます!!
今週受講コマの多かったO.S君!
頑張れ松戸校!!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 12月 27日 共通テスト同日体験受験!
こんにちは!
担任助手3年の渡邊です!
今日で共通テスト本番まであと20日ですね…!
受験生の皆さんは限られた時間の中で点数を上げようと努力していると思います!
この時期は、やることとやらないこと、
物事の優先順位をはっきり決めること
そして確実に最大の勉強量を確保すること
をやりきってください!
さて、来年は新高2、3の皆さんが主役となります!
来年の受験に向けて勉強している人、まだ始めていない人、それぞれいると思います。
皆さんは今、何を目標に勉強していますか?
受験本番に向けてって遠すぎて実感がわかず、がんばりづらいですよね。
そこで、皆さんには
共通テスト同日体験受験
を目標に勉強してほしいと思っています!
1年前の共通テスト同日体験受験と本番の共通テスト
の結果には大きな相関があります!
当然、共通テスト同日体験受験の点数が高い人ほど、
本番の点数も高くなります!
また合格率も高くなります!
共通テスト同日体験受験に、自分のニガテを潰してから
臨み、点数を伸ばすことを直近の目標として頑張りましょう!
また、勉強を始められていない人にも同日体験受験は最適です!
なぜなら、1年前に
実際の問題を利用して現状の自分を知ることができるからです!
本番の問題を利用する為、難易度は本番レベルです。
また、全国の同じ学年の生徒、同じ志望校を目指す生徒の中で
自分はどれくらいの位置にいるのかということが明確にわかります!
勉強まだ始めていない皆さん、
まず同日体験受験を受けてみて、そこから受験勉強始めてみませんか?
松戸校は皆さんを応援します!
一緒に頑張りましょう!!!
今日は同日体験受験に向けて頑張っているT.Uくんです!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2020年 12月 26日 冬休みで受験生化しよう!
こんにちは!担任助手3年の飯塚です!
2020年も残りわずかになりますが、今年は皆さんにとってどんな1年になりましたか?
今年の振り返りをして良かったこと・反省点を上げて来年に活かしていきましょう!
さてクリスマスも終わり本格的に冬休みがスタートする高校1・2年生も多いのではないのでしょうか?
冬休みは高校1・2年生にとって重要な時期になります!
なぜなら冬休み明けの1月16,17日に1,2年後に迫る共通テストの同日体験があります。
この共通テスト同日体験は1,2年後の受験本番の点数に大きく関わってきます!
そのため冬休みから受験を見据えて勉強時間を確保することが大切になります!
高校1・2年生の皆さんは今年の冬休み2つのことを意識して下さい!
1.朝から勉強する習慣をつける!
朝の時間は1日の中で一番脳が冴えている時間です。
そのため集中力・やる気・思考力の状態が高くなり
効率よく勉強をすすめることができます。
また朝日を浴びてから勉強すると体内時計をリセットできるので、
より集中して勉強に取り組めます!
2.10時間以上勉強することを意識する!
高校1・2年生はなかなか長時間の勉強する機会がないと思います。
しかし受験生になると毎日15時間近く勉強することになります。
たださすがに勉強時間を15時間にすることは厳しいと思います。
そのため1日の長い時間を勉強に充てられる冬休みは、
受験生の疑似体験をするにはちょうど良いタイミングです!
朝からの勉強と併せて1日勉強してみるという習慣がつけられれば
受験勉強が本格化したときもつらくなく勉強を進められます!
まとめると、高校1・2年生の皆さんは今年の冬休みは
朝勉強の習慣をつけること
10時間勉強を意識すること
この2つを行っていきましょう!
松戸校では、朝8時30分に開館してから
21時45分まで勉強することができます!
ぜひ校舎に朝登校して、閉館まで頑張る癖をつけていきましょう!
今日朝登校した新学年のO.S君、この調子で年末年始頑張ろう!
頑張れ!松戸校!
1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼