ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 209

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 209

ブログ 

2020年 10月 3日 併願校はどうするか?

 

こんにちは!

担任助手3年の渡邊です!

皆さん10月が始まりましたね

過去問が一段落して、単元ジャンル演習が本格化していく時期だと思います!

単元ジャンル演習の必勝必達セット、10月末までに達成率100%に出来るように計画立て、実行をしていきましょう!

 

さて、今、第一志望に向けて勉強をしている皆さんですが、受験では第一志望だけではなく

併願校に関しても決めなければいけません。

そこで今回は、併願校に関しての考えかたについて

書いていきたいと思います!

併願校の考え方などを参考にしていただければ幸いです!

受験する時の併願校選びのポイントとしては、

1.第一志望と同じくらいの難易度の大学

2.今の実力から、このまま成績が伸びていけば取れそうな大学

3.安全校(模試の判定が良い大学)

の3種類の大学層を全て受験することです。

 

まず1についてです。

第一志望は自分の中で挑戦という人が多いと思います。

ただ、同じ難易度でも大学によって問題が合う、合わないがあります。

複数大学受験しておくことで一番行きたい大学レベルに行ける可能性は高まります。

例えば自分であれば、第一志望の一橋大学と同じような難易度の、

早稲田大学と慶應義塾大学を受験しました。

 

次に2について。

第一志望などの挑戦校だけだと合格率はやはり低くなってしまいます。

それを考えると、1よりは少し低いレベルでも行きたいと思えるような大学

は受験しておくべきです。

この大学層は模試でC~D判定を取れている大学になってます。

 

最後に3についてです。

合格が取れているかどうかは受験本番シーズンで精神的に大きく影響がでます。

確実に1つは合格をとるために、現在でB判定以上は取れている大学は受験をした方がいいです。

実際自分はこの時期の模試で中央大学の商学部はA判定が取れていたので

センター利用(今の共通テスト利用)として受験しました。

 

また受験の日程に関しても3→2→1の順番で

徐々に場馴れしていく中で高い難易度の大学に挑戦していく

という日程が理想だと思います。

 

今のうちから徐々に併願校についても考え始めて、

計画的に過去問なども進めていきましょう!

頑張れ松戸校!

 

 

全国統一高校生テストが10月25日に実施されます!!

無料招待中です!

ぜひ、自分の学力をこの機会にはかってみませんか?

お待ちしております!!

 

 

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

松戸校でお待ちしています!

 

 

2020年 10月 2日 単元ジャンル別~高3生向け~

こんにちは!担任助手1年の伊藤です!

私は長い夏休みが終わって大学の授業がやっと始まり、

少しずつ毎日が忙しくなってきました。

高校生のみなさんも定期テストが近づいてきている人が多いのではないでしょうか。

 

しかし、特に高3生のみなさんは受験も間近に迫ってきて

きっと学校のテストどころではないという人も多いと思います。

 

そこで今日紹介したいのは

志望校別単元ジャンル演習です。

この講座はAIが生徒一人一人の

過去問演習の演習結果を分析して

一人一人にあったおすすめの問題

おすすめの順番通りに提示します。

 

学校の勉強と受験勉強とでやらなくてはいけないことが

多すぎて困っている人もいるのではないかと思います。

しかしなにから手をつければいいのか迷っている時間は

とてももったいないです。

せっかくAIが発達したこの現代に生まれたのだから

使えるものは使っていきましょう!(笑)

 

また、今までは志望校別単元ジャンル演習を使うことが出来る人は

共通テストと二次私大の過去問演習講座を両方とも5年分終わった人だけでした。

しかし10月に入ったので条件なしに志望校別単元ジャンル別演習

の講座を取った人は全員が使えるようになりました!!

 

10月に入ってから志望校別単元ジャンル演習を始める人はまだ使い方など

慣れない部分が多いかもしれません。

松戸校ではHRにて志望校別単元ジャンル演習の使い方も説明しているので

高3生のみなさんは今週のHRにも必ず参加するようにしてください!!

 

たくさん演習を重ね、志望校合格にする力を着々と身につけていきましょう!

 

頑張れ!松戸校!!

全国統一高校生テストが10月25日に実施されます!!

無料招待中です!

ぜひ、自分の学力をこの機会にはかってみませんか?

お待ちしております!!

 

 

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

松戸校でお待ちしています!

 

 

2020年 10月 1日 マスターやろう!!

こんにちは、一年の小澤です。

本日はマスターについて話したいと思います。

最近、マスターをやっていますか?

マスターは継続してやってこそ意味があると思います。

電車を使って通学している生徒は電車内で何をしていますか?

マスターはそういった短時間で出来るツールです。

少しの時間を有効な時間に変えられると思います。

マスターは英語だけでなく、古文も理科もできます。

しっかり自分に足りない分野は優先してやりましょう!

英語は単語、熟語、文法全て網羅できます。

自分が問題を解いてて必要だと思ったこと、足りていないところを有効に使っていきましょう!

ちょっとした時間はマスターによって有意義な時間に変えていきましょう!

 

 

頑張れ松戸校!

全国統一高校生テストが10月25日に実施されます!!

無料招待中です!

ぜひ、自分の学力をこの機会にはかってみませんか?

お待ちしております!!

 

 

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

松戸校でお待ちしています!

 

2020年 9月 30日 やる気を持続させる目標の作り方(超大作)

こんにちは!担任助手1年の寺田です!

最近涼しい気温が続いていますね。

寺田的にはめちゃめちゃ過ごしやすいです。

さて、今日の企画は!やる気を持続させる目標の作り方という事で、

みなさんは目標をたてる理由はなんだと思いますか?

ある大学の研究では目標を設定することで、

やる気が向上し、自尊心、自信が高まる結果がでています。

これは行動の指針が定まり、自分が何をすべきか明確になることから得られるものです。

また、精神科医の樺沢紫苑先生によると、

目標に向かって努力することで、快楽物質であるドーパミンが

分泌され、モチベーションが維持されやすくなると伝えています。

それだけではなく!

設定した目標を達成することによって、ドーパミンは再び大量に分泌され、その後もやる気を継続できるというのです!

でも、目標が高すぎたり、低すぎたりしてしまうと効果が表れません!

そこで

目標設定「5つのゴールデンルール」をご紹介します。

さあここから本編です

まず一つ目

自分にとって優先順位が高く、それを達成するに値するような目標を立てることです!

目標を達成することに意義を感じれるような目標を立てることで、

そのことに意欲を感じられるのではないでしょうか。

その際目標を紙に書き起こすことをおすすめします!

その理由は身体的な動きをともなうと、目標をより現実的なものに感じられる効果があります

また、見える化することで、より自分の中で目標が明確になります。

二つ目

「SMART」の法則で目標を設定する。

SMARTとは「具体的(Specific)」「測定可能(Measurable)」

「到達可能(Attainable)」「価値のある(Relevant)」「時間制限のある(Time Bond)」

の頭文字をとったものです。

分かりにくいものだけ説明します。

測定可能とは日々の進捗を自分で確認できるようにすることです。

時間制限のあるとは締切などの期限を設けることです。

この法則に従って目標を立てれば、

現実的で、達成したいと思えるような目標になるのではないでしょうか。

目標を設定した後達成のための道筋を立て、

ひたすらやるのみです。

やるたびに改善できることは改善して効率よく努力していきましょう!

熟語完修という目標にむかって努力し、達成できたY・Gさんに登場して頂きました!

 

 

 

頑張れ松戸校!

全国統一高校生テストが10月25日に実施されます!!

無料招待中です!

ぜひ、自分の学力をこの機会にはかってみませんか?

お待ちしております!!

 

 

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

松戸校でお待ちしています!

 

2020年 9月 29日 全国統一高校生テスト~高2必見~

 

こんにちは!担任助手1年の藤代です!

新学期が始まってから1か月ほどが経とうとしている頃ですが

皆さんの今月の努力量はどれくらいでしたか?

高2の皆さんは12月になると東進では”受験生”扱いになるので

そこでいいスタートが切れるように

今のうちから自分ができる最大の努力量で頑張っていきましょう!!

 

さて、本日は10月25日に実施される全国統一高校生テスト

ついてお話していきます。

高2の皆さんのほとんどは今回の模試を高2生部門ではなく

全学年統一部門”で受験すると思いますが

なぜこの部門で受験するのかわかりますか?

答えは”本番と同じレベルの問題構成の模試を受けることで、

第一志望に受かるために必要な目標得点と今の自分の得点との差を

可視化することが可能になるから”です!

また、高2の段階から受験本番を意識して模試を受けることができる

ということも全学年統一部門で受けるメリットであると思います!

 

受験はまだまだ先だと思っているそこのあなた!
そう思っているうちに周りとの差は広がっていきますよ!

模試の日まで気を緩めることなく気合を入れて

一緒に頑張っていきましょう!!

 

頑張れ松戸校!

全国統一高校生テストが10月25日に実施されます!!

無料招待中です!

ぜひ、自分の学力をこの機会にはかってみませんか?

お待ちしております!!

 

 

1日体験・個別相談・入学の申し込みを受け付けています。

▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼

松戸校でお待ちしています!

 

\お申し込み受付中!/