ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 22

ブログ 

2024年 11月 24日 現役生はこれから伸びる!!

こんにちは!担任助手一年の金元です
現在期末試験期間で試験勉強をしてます!
今のところは電磁気基礎、宇宙地球科学、英語LSの試験が終わってます
残りの試験は微分積分学、熱力学、経済学です
頑張ります!

さて、今回は
現役生は直前期に伸びる!
という話をしていこうと思います

みなさん
現役生は直前に伸びる!
という話をよく耳にすると思いますが
具体的にそのように言われる理由はあまり聞いたことがないと思います
そこで今回そのように言われる理由を大きく二つに分けて話そうと思います
その理由とは
①履修範囲が終わり模試や過去問がある程度解けるようになる
②モチベーションが高い状態で維持されている
という2点が挙げられます
以下で詳しい理由を述べていこうと思います

①履修範囲が終わり模試や過去問がある程度解けるようになる
この時期から現役生はどんどん履修済みの範囲が増えて来るため
模試で解ける問題も増えて来ます
これによって浪人生に追いついてきて
成績が上がるということです

②モチベーションが高い状態で維持されている
一年中勉強している浪人生に対して
現役生は部活などの影響で
勉強に本腰を入れたのが最近なので
受験に対するやる気や焦燥感があり
とても努力します

以上2点の理由から、現役生は直前期に伸びると言われています

僕自身も秋頃から成績が伸び始めたので、直前期に伸びるということを実感しました

みなさんも諦めず最後まで頑張りましょう!!

頑張れ松戸校!

2024年 11月 23日 学部学科紹介の掲示開始しました!

 

こんにちは!担任助手2年の礒邉です!

最近、学校の課題でたくさんレポートを書いているので、パソコンの変換が理系思考になってきました…

「最近」と打ちたいのに「細菌」と変換されてしまいます。

レポートを書くときは用語が全て理系向きに変換される機能があると嬉しいですね。

 

 

受験生はそろそろ出願校を決定していく時期ですが、

松戸校では担任助手の学部学科紹介を掲示し始めました!!

 

現在は文系の学部の掲示が貼られています。

松戸校の担任助手の所属大学は松戸校HPの「担任助手の紹介」から確認が出来ます。

今後理系の先生の学部学科紹介も掲示していきますので、志望校を検討中の方や、自分の学部の情報をもっと知りたい方はぜひご活用下さい♪

 

頑張れ松戸校!

2024年 11月 22日 公開授業が実施されました!

こんにちは!担任助手一年の岩﨑です

昨日11月21日に松戸校で大岩秀樹先生の特別公開授業が行われました!

今回は11月4日の全国統一高校生テストの解説型授業ということで、

共通テスト形式の英語の長文問題の解くときのポイントはもちろん、上手な休憩の取り方夢をかなえる人の特徴など生徒のモチベーションにつながるような話もたくさんしていただきました!

生徒たちも一生懸命メモを取ったりうなずいたりしていて、みんな集中して話を聞いていました。

 

東進ハイスクールでは現在、冬期特別招待講習期間が始まっていて、お申込みしていただくと自分に合った講座を無料で体験することができます!

締め切りは12月26日です!松戸校でお待ちしております。

頑張れ松戸校!

2024年 11月 20日 定期テスト必勝セミナー

こんにちは!

担任助手3年の北川です!

最近急激に寒くなってきましたね。。。

僕は暑いより寒い方が好きなのですが

急すぎてちょっと嫌かもしれません。

でも、寒いということは鍋がおいしいということです!

そんな感じで嫌がるだけでなく、楽しんでいきたいと思います!

 

 

今日は先日開催された定期テスト必勝セミナーについてお話したいと思います!

定期テスト必勝セミナーとは

僕が主催した高校1,2生に

定期テストに必要なマインド勉強法などを伝える会です!

その内容を少しだけ今回のブログでお伝えしたいと思います!

 

今回のテーマは「受験のための定期テスト勉強を。」です!

大学受験は

「大学に合格するために必要な点数を取る勝負」

です。

しかし、残念ながらこれに練習はありません。

 

定期テストは

「目標を達成するために必要な点数を取る勝負」

です。

こちらは、何回もあります。

 

そうなんです。

もし、定期テストを

目標を設定し

そこから逆算して

勉強方法を工夫しながらやれたら

今後来る受験勉強の練習になるんです!

 

受験勉強の練習として、

自分の勉強スタイルを確立していった人と

なんとなく1週間で詰め込んできた人だと

勉強の質が異なり、効率も全然違います!

だからこそ“受験のための定期テスト勉強”をするべきなんです!

 

こんな感じで色んな話をしました!

他の話が気になる人は松戸校の北川までどうぞ!

 

皆さんも定期テストを有効活用して

最強の受験生になっちゃいましょう!

頑張れ松戸校!


 

2024年 11月 19日 通学時間の使い方

こんにちは!担任助手3年の川上です!

今回も昨日の須田先生に引き続き、「通学時間の使い方」というテーマでブログをお届けします!

私は英単語をやっていました。

基本高速基礎マスター、英検が近い時期は出る順パス単をやっていました。

単語の勉強は、

少しの時間があれば着手できる

短期間で繰り返し見ないと定着しづらい

と思っているので、通学時間や休み時間などの細かな時間に覚えるのがピッタリだと思います!

特に、受験生はまとまった時間があれば受講や問題演習に時間を使いたいと思うので、通学時間をうまく活用することを意識しましょう。

低学年の皆さんは、その日にある小テストの勉強でも構わないので、隙間時間で勉強することを習慣づけるのがおすすめです!

頑張れ松戸校!


 

\お申し込み受付中!/