ブログ
2024年 11月 9日 私が担任助手になったきっかけ~礒邉編~
こんにちは!担任助手2年の礒邉です!
最近急激に寒くなってきたので、大量に購入したアウターの出番が来て嬉しいです。
みなさんも寒暖差で体調を崩さないように暖かい服を着ましょう。
今回は私が担任助手になったきっかけを少しお話します!
みなさんの受験勉強のモチベーションや、担任助手を志すきっかけになると嬉しいです。
私が担任助手をやりたいと思った一番大きな理由は、
私自身が受験期に担任助手の方々にたくさん支えてもらったからです。
成績に伸び悩んでいた時も、志望校や進路に迷った時も、
いつも励ましの言葉と参考になるアドバイスを頂いてずっと支えて頂いていたので、
自分も後輩たちにとってそんな存在になりたいと考えていました。
入試直前期には不安な気持ちが大きく、試験を受けたくないと思ったときも何度もありましたが、励ましの言葉をもらって何とか入試に向かうことが出来ました。
また自分にとって、つい何年か前に東進で大学受験を乗り越えてきた先輩方のアドバイスは参考になるものばかりで、とても頼りになる存在だったので一緒に働いてみたいとも思いました。
他の先生が担任助手を目指したきっかけも今後お話していくので、お楽しみに!
頑張れ松戸校!
2024年 11月 8日 模試の復習法 〜日本史編〜
こんにちは。担任助手1年の増田裕真です。
11月は大学の学祭期間ですね!
僕は我らが明治大学と、法政大学の学祭に行ってきました!
どちらの学祭も本当に盛り上がっていて、そこが学校であるということを忘れてしまいそうなくらいのテーマパーク感があってとてつもなく楽しかったです…
あ、そういえば覚えてくださっている人がいるか分からないですが、僕の前回のブログで書いた『明大祭限定のめいじろうグッズ』、無事買えました〜!!!!!
個人的には『クレーンゲームの景品になりきっているめいじろうが書かれたクリアファイル』がとてつもなくかわいくて、非常にいい買い物をしたと思っております…
皆さんもぜひいろいろな学校の学祭に足を運んでみてください!
さて、皆さん。この前の月曜日に何があったか覚えていますか?
そう、全国統一高校生テストですね!
模試の結果については、人それぞれ色々思うところはあると思います。
『思ったよりもできたー!』という人も、『全然できなかった…』という人ももちろんいますよね。
そこはもちろん色んな人がいていいのですが、どちらの感情の人にも必ずやってもらわなきゃいけないことがあります。
“復習”です!!!!!
とはいえ、『どのように復習していけばいいのか全然分からない(泣)』という人もいると思うので、そんな人たちのために『模試の復習法』についていろんな先生がブログを書いてきました!
最終回の今日は、僕が日本史の復習法について書いていきます!
日本史選択者のみなさん、大変長らくお待たせしました。
前置きが長くなってしまいましたが、そろそろ本題に入ろうと思います。
まずはじめに、これはいろんな先生に言われて正直聞き飽きているかもしれませんが、模試の自己採点は必ず当日中に済ませるようにしてください!
また、復習についても私立文系などで教科が少ない人はなるべく当日中に、国立志望やどうしてもの用事があるときでも翌日までには必ず行うようにしてください!
模試を受ける意味は、復習をすることで知らなかった知識を身に着けるところにあります。なのでこのルールは必ず守るようにしてください!
その上で、僕は間違えた問題に該当する年代のことが書かれている教科書ページをその日のうちに読むようにしていました。僕は山川の詳説日本史を使っていたのですが、割と入試問題にも教科書の表現がそのまま出てきたりもするので、教科書覚えちゃうくらいの勢いで読み込むのがお勧めです!(その方が時代の流れも理解しやすいです!)
また、教科書である程度分かったら、一問一答にも挑戦してみましょう!僕は、一問一答は覚えるためのツールではなく、わからないところを炙り出すためのツールだと思っています。もちろん一問一答に知らなかった単語があったら出来ればその都度覚えていってほしいですが、
教科書読む → 一問一答で分からないところを見つける → 教科書で見直す
のループで徐々に知識を定着させていきましょう!
問題を解いていてわからない単語があった場合は、『山川 日本史用語集』を使うのがおすすめです!この本には、入試日本史で使う単語がすべて網羅されていると言っても過言ではありません。なので、日本史選択者にはぜひ持っておいてほしい一冊です!
これも暗記用ツールではなくて、わからない人物や事件にあった時に辞書代わりにペラペラめくるような感じです!
覚えやすい方法は人それぞれですが、よければ僕の方法も参考にしてみて下さい!
また、分からないことがあったらいつでも聞きに来てください~!!
頑張れ松戸校!
2024年 11月 7日 模試の復習法~物理~
こんにちは!担任助手1年の市川実空です
今日は部屋の掃除をしました。これを機に無印良品に売っているオイルを買って部屋をいい匂いにしよう作戦を決行しました。
今日は今までに引き続き模試の復習法について話していきます。私は物理担当です。
物理だけの特有な復習法はないのですがオススメの復習法を紹介していきます
2つあります
①得点取れていてもたまたまの得点だったら復習対象にする
共通テストはマークシートなのでもしかしたらわからなくても適当に答えたら正解してしまう場合があります
なので自分で根拠をもって答えられなかった問題はしっかりと解説を見て復習をしましょう
②次似たような問題が出てきたら解けるようにしておく
同じ問題はでなくても似たような問題は出ます。
問題を見て解法が思い浮かぶようにしましょう
オススメの復習法を端的にまとめてみました!
頑張れ松戸校!
2024年 11月 6日 模試の復習法~化学~
こんにちは!
担任助手3年の北川です!!
先日は、久々に東京にショッピングに行ったのですが、
人が多くて酸素が足りませんでした。
人混みってなんであんなに疲れるんですかね。
さて、私からは模試の化学の復習法をお話ししたいと思います。
正直、化学特有の復習法などないので、基本的な話になってしまいますが、
全科目共通の大事なことをお話しします!
大きく2つです!
1つ目は、ポイントで復習するのではなく範囲で復習することです!
具体的には、二酸化炭素の製法を間違えたら、それだけを復習するのではなく、気体の製法全体を復習しましょう!
そうすることによって知識の取りこぼしを防ぐことができます!
復習の機会も増えますし、網羅的に化学の勉強をすることができ、一石二鳥です!
2つ目は、専用のノートを作ることです!
毎回の模試でわからない所を復習して、知識を蓄積していくことで、自分の間違えやすいリストを割き作成することができます!
また、ノートを取る際に言語化して、自分の思考を整理することができます!
とても基礎的で簡単な内容になりましたが、重要なことなので押さえておいてください!
頑張れ松戸校!
2024年 11月 5日 模試の復習法~国語編~
こんにちは!
担任助手2年の寺田です。
この前衆院選がありましたね。高校時代に、選挙の投票に一回も欠かさず行っているという日本史の先生がいました。その先生は、昔の人が選挙権を得るために戦ってきた歴史を知っていると、投票に行かないなどということはできないと言っていました。それがすごくかっこよかったことをよく覚えています。
さて、今回は模試の復習法・国語編ということでお話をしていきたいと思います。
現代文に関しては、解説をよく読みましょう。
選択肢を2つまで絞ったのに間違えてしまった、など惜しいところもあるのではないでしょうか?
解説には、どうしてその選択肢が間違いなのか、あるいは正しいのかについて詳しく書いてあります。一通り確認しましょう。
解説を見て基本的には納得できると思いますが、中にはそうでないものもあるかもしれません。解説授業を見た上でそれでも納得できないという場合は、あまり深入りしすぎないことも大事です。
私は、共通テスト模試の現代文はさらっと確認するくらいに留めて、解きなおしなどはしていなかったです。
古文・漢文に関しては、知識をそのまま問われる問題についてはしっかり復習して覚えきりましょう。
読解についても、どこか知識に抜けがあって読めなかったとか、勘違いをしていたところがあったとか、読めなかった理由があるはずなのでそれを復習で見つけましょう。
自分がどこを読み違えたかをきちんと把握すること、それを積み重ねていくことが国語の点数を上げるには大事だと思います。
頑張れ松戸校!