ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 27

ブログ 

2024年 10月 24日 学園祭紹介~上智大学編~

 

皆さんお久しぶりです!
担任助手二年の寺田です。

ここ2週間ぐらい鼻水が止まらなくてつらいです…

皆さんは体調管理に気を付けてくださいね泣

さて、本日は須田先生、寺田先生に引き続き学園祭の紹介を行いたいと思います!

 

上智の学祭は「ソフィア祭」といい、今年で78回目の開催となります!

11/1~11/4まで行われていますが、日によって出店したりしなかったりがあるので気になる出店を調べてみたりしてください!


また、大学の学園祭は規模がかなり大きく、地域の皆様や企業様、卒業生の皆様からのご協賛をいただきながら運営しています。

ぜひ、上智大学に足を運んで和気あいあいとした雰囲気を味わってきてください!!

モチベアップや気分転換に行ってみても良いのではないでしょうか?

頑張れ松戸校!

2024年 10月 23日 学園祭紹介~早稲田大学編~

こんにちは。担任助手2年の寺田です。

先日、人生で初めて雑誌の懸賞に当たってしまいました!

最初は詐欺メールかと思ってドキドキしてしまいましたが、調べたらどうやら本物らしくて本当にびっくりしました!

そもそも懸賞に応募するのが人生で二回目くらいだったのに、それで当たってしまうなんて本当に驚きです。これがビギナーズラックというやつでしょうか??

 

さて、今回は早稲田大学の学園祭、早稲田祭について紹介したいと思います。

2024年の早稲田祭は、11月2日(土)、11月3日(日)の二日間にわたって行われます。

早稲田大学は学生数が日本で2番目に多いということもあって、学園祭にとても力を入れていると評判です。

大熊講堂の前にはすごく大掛かりな特設ステージが設けられます。去年私が見たステージでは、早稲田のいくつかのダンスサークルが合同でパフォーマンスをしていました。ものすごい人数の女子たちが一つのステージ上でアイドルの曲を踊っていて圧巻でした!ただものすごい爆音です。大きい音が苦手な人は要注意です。

戸山キャンパスにある早稲田アリーナでは、毎年有名なアーティストの方を呼んでライブが行われます。これだけのアーティストを呼べるなんて、さすが早稲田だなぁと思わずにはいられないです。

芸能人の方を呼んでのトークショーもたくさん行われています。人気の声優さんを呼んだイベントは毎年大人気らしいです。

興味がある方は調べてみて下さい!!

野外のステージだけでなく、大学の建物内や大学近辺の劇場などでも様々なイベントが2日を通して行われています。

ちなみに私は、去年は演劇サークルの演劇を見に行きました。なかなか奇抜な脚本で面白かったです。バンドサークルの発表とか、今年は見に行ってみたいですね。

 

非常に活気にあふれる学園祭なので、ぜひ行ってみてほしいです!

ただものすごく混雑するので、そこは覚悟して行ってくださいね。

頑張れ松戸校!

 

 

 

2024年 10月 22日 学園祭紹介~明星大学編~

みなさんこんにちは!担任助手3年の須田です!!

この前フットサルをやったのですが、2時間動いただけでも体がバキバキで歳を感じました

数年前まではでかいコートを走り回っていたのに、ちょっと動かないだけで衰えてしまうものですね

 

今回は明星大学で行われる、【星友祭】について話していきたいと思います!

 

今年は11/2(土)~4(月・祝)の3日間で行われます

なんとこの星友祭今年で59回目だそう

 

プリキュアのショーがあったり、お笑い芸人がお笑いライブをやってくれたり(僕でも名前を知っていたので有名な方たちだと思います)

アイドルやバンドのライブもあるそうです

 

ブログを書くために星友祭のHP見てみたらいろんな方が来てくれるそうで、、なんか凄いですね

 

こうやってお笑い芸人よんだり、プリキュアが来てくれたりしますがどうやってオファー出してるんでしょうね普通に気になります

もし学園祭の実行委員になれば自分が好きなアーティストとか呼べたりするんですかね…

 

日によって開始時間や終了時間が違うのでもし興味あったり、行かれる方はHPを確認してください!

 

ちなみに僕は行く予定は無いです。今のところは。

 

頑張れ松戸校!

2024年 10月 21日 私の志

 

こんにちは!担任助手2年の中山です。

最近、大学にあるイチョウ並木からたくさんギンナンが落ちてきていて、とても臭いです。11月末くらいになれば臭いもなくなりきれいな黄葉が見られるはずなので、それまでの辛抱です……

さて、今日のブログのテーマは昨日に引き続き「私の志」です。

大学の時間割~理学部編~で紹介したとおり、私は進学選択で理学部地球惑星物理学科に内定し、さっそく今学期から学科の授業を受けています。

志を書く前に、まずはなぜ理学部地球惑星物理学科を選んだのかについて書いていきたいと思います。

東京大学の受験を決めたとき(高校一年生末)から大学一年生が終わるまでの間、私はずっと工学部航空宇宙工学科に行きたいと考えていました。幼少期より宇宙に興味があり、ロケットや人工衛星の製作にかかわる仕事をしたい、と思っていたからです。

しかし、二年生の4月、転機が訪れました。成績が足りず航空宇宙工学科に進学できなかった際の進学先を考えるため参加した地球惑星物理学科の説明会でのことでした。当時の私と同じように航空宇宙工学科と地球惑星物理学科とで進学先を迷い、地球惑星物理学科に進学し現在そこで準教授を務められている先生と話す機会を得たのです。そこで話した結果、学科の説明が魅力的だったこともあり、地球惑星物理学科で宇宙について学びたいと思うようになりました。地球惑星物理学科では、航空宇宙工学科に比べてより宇宙という対象にフォーカスして学べるということがきっかけになりました。(結局航空宇宙工学科が成績的に厳しい、というのもあるにはあったのですが……)

 

ではここから私の志について書いていきます。

私の志は「はやぶさ」のような宇宙探査プロジェクトにその一員として関わることです。

そのための道は大きく分けて二つあり、一つはJAXAなどに就職すること、そしてもう一つが博士課程に進学して研究者として携わることです。

いずれもメリット・デメリットともにある道となっていますので、どちらを選ぶかはこの先じっくりと考えていきたいと思っています。

最後にこの前話した学科の先生がおっしゃっていたことを書いておきたいと思います。

「宇宙探査はすぐに社会に役立つものではないかもしれない。しかし、はやぶさがそうであったように、日本製の探査機がその役目を果たした時、それは多くの日本人に感動と勇気を与えるだけの力を持っている。」

頑張れ松戸校!

2024年 10月 20日 私の志

こんにちは、担任助手1年の岩﨑です

今週に入ってから花粉症にとても悩まされていてつらいです...

皆さんは花粉症大丈夫ですか?

 

さて今日のテーマは、「私の志」です!

私は今、明治大学政治経済学部地域行政学科に通っています

私がここを選んだ理由としては、高3の時点で、「将来地域貢献がしたい」という漠然とした思いがあったからです。

地域行政学科には地域研究総合講座という授業があり、実際に自治体の首長や、企業の経営者など、地域のために第一線で働くプロの話を聞けるので、そこに魅力を感じました。

この授業は1年次ではまだ履修できませんが、そこで出会った人の話を聞くことで、自分がやりたいことはどんなジャンルの職種で実現できるのかとかを考えていけたらと考えています。

 

また、来年の夏休みに低学年向けのインターンシップもやろうかな...と構想中です(笑)

明確になりたい職業がまだ決まっていない分、今のうちから自分のことを分析したり職業について調べたり、行動しなければと思っています。そして将来、いろんな地域の課題を自分のアイデアで解決できるような人になりたいです!

 

高校生の皆さんはまだなりたい職業とかが決まっていない人も多いと思うので、自分の興味の方向を知っておくだけでも、大学生を有意義に過ごせると思うので、ふとした時に考えてみてください!

頑張れ松戸校!

\お申し込み受付中!/