ブログ
2024年 8月 17日 共通テスト本番レベル模試当日に気をつけること
こんにちは!担任助手一年の金元です
みなさん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
夏休みも後半戦!頑張っていきましょう!
さて、今回は
共通テスト本番レベル模試当日に気をつけていたこと
について話していきたいと思います!
僕が気をつけていたことは主に三つ
①持っていく参考書を選別する
②科目ごとの解き方の確認
③持ち物のチェック
です
①持っていく参考書を選別する
共通テストは科目数が多いため
それぞれの科目に対して参考書を持っていきたくなります
しかし、それだとリュックに入り切らないと思うので
苦手科目のみ選抜して持っていくようにしていました
例として、僕が持っていっていたものを紹介すると
数Ⅰ・Aデータの分析のメモ、地理の参考書、無機・有機化学の参考書、古文単語帳などです
分野ごとに確認したい場合は、科目を跨いでまとめノートを作ってました
②科目ごとの解き方の確認
みなさんそれぞれの科目に対して自分なりの解き方があるかと思います
しかし、本番には何があるか分かりません
問題が難しくなったり、思っても見なかったところで詰まったりする可能性があるからです
そのようなことも含めて解き方の確認をしてました
具体的には、各大問ごとの時間配分や、わからない問題が出てきた時にどのように対応するか
ということの確認をしていました
③持ち物のチェック
試験当日に忘れ物をしないように念入りにチェックすることはとても大切です
特に、受験票、時計、鉛筆
は忘れると大変なことになるのでよくチェックしていました
また、試験当日に忘れないために
普段から持ち歩いて習慣化しておくのも大切だと思います
筆箱には鉛筆と鉛筆削りを常に入れておく、腕時計を毎日身につける
などをするとより忘れなくなると思います
明日はいよいよ共通テスト本番レベル模試当日ですね!
みなさん頑張ってください!
頑張れ松戸校!
2024年 8月 16日 模試前の過ごし方
こんにちは!担任助手3年の川上です!
共通テスト本番レベル模試が迫ってきましたね。
共通テスト本番のシュミレーションをしたり、今まで演習した受講や過去問が身についているか確認したりする絶好の機会だと思います!
今回のブログでは、私が受験生の時、模試前どのように過ごしていたかを共有させていただきたいと思います!
①共通テストの過去問を解く
これは模試前に共通テストの形式や、気を付けるべきポイントを確認するためです。
私は科目数が少なかったため、全科目演習していましたが、
時間がない、科目数が多い人は、苦手な科目や大問に絞って演習できると良いですね
②模試当日のシュミレーションをする
多くの受験生は今回の模試を獨協大学で受験すると思います。
前日までには獨協大学への行き方、電車の時刻などを把握しておきましょう。
また、お昼ご飯に何を食べるか、休憩時間には何をするかも決めて、入試当日のシュミレーションができるといいですね。
(お昼ご飯を買おうと思っている人は、会場近くの店で買わずに家の近くや最寄り駅で買うのをお勧めします!)
以上2点、私が模試前に気を付けていたことです!
万全の準備をして模試に臨みましょう!応援しています!
頑張れ松戸校!
2024年 8月 15日 夏休みの後悔
こんにちは!担任助手2年の礒邉です!
私は今月末にTOEICを受験するのですが、何も対策できておらず焦っています…
あと2週間で頑張って詰め込もうと思います。
英検等受ける人がいれば一緒に頑張りましょう!
本日は夏休みの後悔についてお話したいと思います。私の夏休みの後悔は以下の通りです。
高1,2:もっと思い出作りをしておけば良かった…
高3:体調管理に気をつけておくべきだった…
まず、高1の夏休みは何をしていたのか全く記憶がありませんが、おそらくコロナの時期ということもあり何もしなかったと思います。高2の夏休みは光栄なことに部活で甲子園の応援に参加することが出来たので、その練習などに追われていた夏休みでした。(この時期に入学しました。)総じて旅行などにも行かず、基本は家でのんびりして終わってしまった夏休みでした。
高1,2のみなさんは今のうちにやりたいことを満喫しておくことをおすすめします!
友達と遊びに行く、好きなだけ本を読む、たくさんバイトするなど、勉強と両立しながら思い出をたくさん作りましょう!
そして高3のみなさんは本当に体調管理に気をつけてください!
私は外と室内の寒暖差の影響や暑い中昼食を適当に済ませたことなどによってよく体調を崩していました。体調を崩すと学習計画が崩れるだけでなく、精神的にもしんどくなるので、体調を崩さない工夫をしてください!
睡眠時間は削らない、ご飯はちゃんと食べることが大切です!!
みなさんに校舎で会えることを楽しみにしています!
頑張れ松戸校!
2024年 8月 15日 ホームルームの実施報告
こんにちは!1年担任助手の市川実空です
明日はBBQを大学の友達としに行きます。
楽しみですが、暑いのが本当に嫌いなのでエアコンがきいた室内でやりたいですね、、
今日は9時から行った受験生ホームルームについて話していきます。
金元先生と市川が行いました。
受験生の約半分の生徒に参加してもらいました。
ためになる勉強法を学べた人が多いのではないでしょうか。
正しい努力の仕方や目標の設置の仕方について話しました。
正しい努力の仕方とは、二重目標を設置する、現状を把握して目的を定める、この2つが挙げられます。
また、マーカーは二色以上使わない方が良いとされていることをご存じでしょうか。
このような勘違いしがちな勉強のことについても話がたくさんありました。
松戸校ではこのようなホームルームが定期的に実施されています。
受験に必要なことや情報などを沢山聞くことができます。
頑張れ松戸校!
2024年 8月 10日 休館日の過ごし方 ~岩﨑編~
こんにちは!担任助手一年の岩﨑まどかです
この前、やりたいことをメモに書きだしたら、なんと20個もありました!
なので今年の夏はそれをすべて達成することを目標にしたいと思います。
皆さんも勉強に行き詰まったりしたときとか、今自分に必要なことを思いつく限り書き出してみてください。
頭の中が整理されて、優先するべき勉強が見えてくると思います!
結構なんでも紙に書き出してみるのおすすめですよ(笑)
さて今日は、昨日の増田先生に続いて、私の休館日の過ごし方を教えたいと思います
私は増田先生と違って3日間家で勉強していました。
理由は単純で、出かける準備をして、一日分の勉強道具をもってどこかに移動するんだったら、家で勉強したほうがすぐ勉強できていいじゃんと思ったからです(笑)
塾以外の場所で勉強することが苦手な私にとって、休館日があることは結構ショックだったのですが、今まで頑張ってきた分をこの三日間で無駄にしたくないという思いで乗り越えていました。
私が家で受験勉強をするうえで具体的に気をつけていたことは、
①SNSを使えないようにする
②机の上を整える
③良い姿勢を保つ
という3つです。
①SNSを使えないようにする
私は、勉強中調べたいことがあったときにスマホを使うことがあったので、アプリをログアウトしたり、アンインストールすることで、SNSをそもそも使えないようにしていました。勇気がいることかもしれませんが、受験生にはそのくらいの覚悟と意思が必要ということをここで伝えておきます。
②机の上を整える
勉強するうえで環境を整えることはとても大切です。
できるだけ集中できる環境にするために机の上には必要なものだけ置くようにしましょう。
③良い姿勢を保つ
長時間勉強しているとつい姿勢が崩れがちですが、時々姿勢を正すように意識すると、眠くなりにくかったり、気持ちをリセットすることができます。
休館日、家で勉強するという人も、図書館などに行くという人も是非この三つを意識してみてください
今まで頑張ってきた過去の自分と、これから受験に立ち向かう未来の自分を裏切ることのないように、一日一日を大切に過ごしましょう!
頑張れ松戸校!