ブログ
2024年 5月 20日 早稲田大学法学部の紹介
こんにちは!担任助手2年の寺田です。
暑い日が増えてきましたね…
最近体調を崩している人も多いので体調管理にはみなさん気をつけてください。
本日は早稲田大学法学部について、将来弁護士や検察官、裁判官になりたいと思っている人に向けて、早稲田大学法学部の魅力を紹介したいと思います。
早稲田大学法学部には法曹コースという制度があります。
必要な科目を履修すれば誰でも登録することができて、そこで良い成績をとると、法科大学院に入るときに特別選抜を受けられるなど優遇措置があるようです。
法曹コース設置科目は、応用レベルの授業が多く難易度も高いですが、面白い授業がとても多いです。
また、法学部、法科大学院、そして近隣の弁護士事務所などが提携している点も魅力であると思います。
早稲田大学出身の弁護士、検事、裁判官の方のお話を聞くことができる授業もあります。実際にお話を聞くと、法曹の仕事についての解像度がかなり上がると思います。私はこの授業を受けて、弁護士が想像以上にいろいろな仕事をしていると知りました。
他にも、弁護士事務所に訪問できる機会があったり、元裁判官の先生の引率で裁判の傍聴に行ったりと、法曹志望の人ならもちろん、そうでなくても面白いと感じられそうなイベント、授業がたくさんあります。
興味を持った人は是非、学部のホームページをチェックしてください!
頑張れ松戸校!
2024年 5月 19日 青山学院大学文学部比較芸術学科の特徴
こんにちは。担任助手1年の高橋です。
今回は謎多き私の学科
文学部比較芸術学科
についてお話しようと思います!
まず最初に、比較芸術学科との名を冠した学科は
青山学院大学のみです!(たぶん)
大学のhpを要約すると、
美術、演劇、映像(映画など)、音楽の領域の
古典から近現代までの芸術を比較、研究する学科
とのことです。
具体的には、
古代⇔現代や、日本美術⇔西洋美術のような比較をしたり、
美術⇔演劇のように領域を超えた比較をしたりします。
また、1年次はすべての領域をまんべんなく学ぶので
「美術が好きだけど映画も好きになってきたかも」とか
「ミュージカルを観るうちに舞台音楽に興味が湧いてきた!」みたいな
ことが起きても大丈夫です!
むしろ、さまざまなことに興味が湧くことは望ましいことでもあります!
また、特定の領域に関わらず幅広く知識を身に着けることで
それぞれの領域に対する理解が進みます!
↑これがかなり楽しいです。
どういうことか、少し掘り下げてみます。
スタバ
のロゴわかりますか?
長い髪の女の人と、その横に謎のしましまがある、あのロゴです。
実はこれ、元ネタはギリシャ神話に出てくる
セイレーンという怪物なんです!
セイレーンは海に住んでいて
美声で航海中の人々を誘惑し、結果的に食べてしまう
美しくも恐ろしい怪物です。
時代を問わず様々な画家が描いたモチーフなので、調べるとたくさん出てきますよ!
おしゃれなコーヒーショップのロゴが
そんな元ネタだったなんて驚きますよね!
ちなみに、古代では鳥に人間の頭を付けたようないで立ちですが、
中世からは人魚のような姿で描かれることが多いです!
つまり、人魚の元ネタでもあるという...!!
でも、こんなこと
知らなかったらわからないですよね?
経営、経済のように社会に直接役立つ勉強ではないかもしれません。
それでも、人生が豊かになる…というのは言い過ぎかもしれませんが、
芸術を学ぶことで様々なものの見方が変わることは確かです。
少しは興味が湧きましたでしょうか?
1学年で85人しかいないアットホームさも魅力的ですよ!
共通テスト+小論文で受けられるので文章を書くことが得意な人にもおすすめな学科です!
進路の幅が広がればうれしいです!
頑張れ松戸校!
2024年 5月 18日 早稲田大学教育学部の特徴~履修編~
こんにちは!
担任助手3年生の北川です!
最近は暑くなってきましたね!
少し早いですが、半袖のTシャツを買い始めました!
古着屋やショッピングモールで買い漁ったせいか、もう夏は足りそうです(笑)
さて、今日は僕が在学している早稲田大学教育学部について話していきたいと思います!
「教育学部?俺は先生には特に興味ないかな…」と思ったそこのあなた!
実はそんなあなたにこそピッタリなんです!
最後まで見て行ってください!
早稲田教育の一番の特徴は!
教育学科以外の学科では
教職(教員免許を取るための授業)が必修では無いんです!
どうです?
びっくりしましたか?
これがどんなメリットがあるかというと、
例えば僕の数学科であれば
とことん数学を突き詰めることが出来ます!
理工学部では基礎実験が、
他の教育学部では教職が必修となり、
良くも悪くも数学以外のこともやらねばなりません。
が、早稲田の教育ではその必要が無いんです!
かといって、先生になる選択肢を取ることもできます!
他の英語英文学科や国語国文学科でも同じことが言えます!
他の特徴としては、
教育学部には学部全体共通の「共通科目」があり、
その気になればとても幅広い知見を身に付けることが出来ます!
例えば、数学科の私ですが、
心理学や宗教学の授業を取ったこともあります。
中にはニュースのコメンテーターをやっているような先生に当たることも!?
専門性と幅広さの両立が出来る早稲田の教育学部!
第一志望にしてみてはいかがでしょうか??
頑張れ松戸校!
2024年 5月 17日 受験勉強と部活との両立~高橋編~
こんにちは。担任助手1年の高橋です。
前回に引き続き、受験勉強と部活の両立についてお話します!
私は高校時代陸上部に所属しており、マネージャーをしていました!
引退時期は5月中旬(ちょうど去年の今)くらいです。
部活は週6で、学校が少し遠かったこともあり東進に来られるのは8:30になることも多々...
春は大会が多かったので土日は潰れることもしばしば...
大会前はお守りやミサンガを大量製造...
それに伴う睡眠不足...
ホワイトな部活でしたが、なんやかんや大変だったような気がします。
(似たような境遇の人もいるのではないでしょうか。)
そんな私が受講終了目標である
6月末に受講をすべて終わらせることができたのは
朝活&夜活を実践したからです。
どういうことか説明すると
①朝活
朝活とは言いましたが私はめちゃくちゃに朝に弱く
いつもギリギリに学校に駆け込むような高校生でした。(同じ境遇の人もいるのでは?)
部活→10時まで東進で勉強→眠気と戦いながら夜ご飯
こんな生活だったのでできるだけ寝ていたかったのもありますが( ;∀;)
そんな中で私が実践していたのは
目覚まし世界史一問一答です。
枕元に世界史の一問一答を置いておき
朝起きたらとりあえず3分くらい、前日にやった内容や文化史系をテストしていました!
朝が弱くて起きられない人も3分くらいならできるのはないでしょうか?
次に
②夜活
夜更かしをして寝不足を加速させるのではなく、
できるだけ早く寝るための行動をしていました!
特に有効だと思ったのが
寝るまでの時間を計ることです。
家に帰ってきた瞬間に計り始めて
2時間以内にイン・オフトゥンできたら最高!!!
みたいな感覚で計ってました。
寝るまでの一人タイムアタックみたいな…伝わりますかね。
一つ言えることは
前日より早く寝れたら嬉しいし、続きやすいと思うのでおすすめです。
受験生はとにかく体調管理が肝要です。
本命の受験日に風邪ひいて未受験...なんて嫌ですよね?
そんなことにならないように日ごろから体調管理は大切にしていきましょう!
少し脱線してしまいましたが
部活との両立を全力で応援しています!
頑張れ松戸校!
2024年 5月 16日 受験勉強と部活の両立 ~小竹編~
皆さんこんにちわ!
担任助手1年の小竹です
今回は私が受験勉強と部活を両立した方法を紹介します!
私が入っていた陸上部は平日の朝練が週3回、放課後練が週4回と土曜に練習していました。
平日は部活がない残りの1日も自主練に使っていたので休みは日曜だけでした。
そんな生活を高3の5月まで続けて6月から本格的に受験勉強を始めました。
私が意識していたことは
どんなに遅くても毎日東進に来ることと
絶対に体調を崩さないようにすることです。
部活がある日は20時前後に東進に来て、1コマだけ受講をして帰る感じでした。
何かすごく特別なことをしてたわけじゃないです。
毎日ちゃんと睡眠時間をとって体調を崩さないようにしながら少しずつでも毎日勉強する癖をつけるようにしていました。
部活が大変な人も部活以外の時間を勉強にあてて、引退前からしっかり勉強習慣を身につけましょう!
頑張れ松戸校!