ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 68

ブログ 

2023年 6月 27日 この夏の体調管理

こんにちは!担任助手4年の寺田です。

 

 

昨日半年ぶりに自分の部屋を掃除しました。

エアコンのフィルターの掃除をしたかったのでそのついでに。

 

そこで気づいたのが、やはり掃除はこまめにするべきだということです。

溜まりにたまったほこりが掃除をしていると空に舞うので、

昨日は部屋にいたら咳が止まりませんでした。

これからこまめに掃除する事を肝に銘じて生きていこうと思います。

 

 

 

さて、本題に入りますが、最近めっぽう暑くなってきましたね。

マスクなんぞしていられないほどです。

 

 

しかし、コロナに感染する人もチラホラ見受けられます。

なので、手洗いうがいやこまめな消毒など、

感染対策は続けていった方が良いかと思います。

 

体調崩したら勉強ができませんので、気を付けてくださいね。

 

 

あと熱中症にも気を付けてください!

こまめに休憩を取り、無理をせず頑張っていきましょう!

頑張れ松戸校!

トップバナー

 

2023年 6月 26日 公開授業

こんにちは!担任助手1年の我妻です!

 

先日、6月23日に武藤一也先生特別公開授業がありました。

 

参加してくれましたか??

 

実は私、司会をさせてもらいました!!

 

出席してくれた生徒は気づいていたと思うのですが、めちゃめちゃ緊張してました(笑)

 

人前で話をすることはあまり得意な方ではないので、これから慣れていきたいと思います!!!

 

 

 

 

 

自分のことは置いておいて、参加してくれた生徒の皆さんはどうでしたでしょうか???

 

中学3年生から高校3年生まで幅広く参加してくれました!

 

参加してくれた方は分かると思いますが、共通テストのリスニングをメインで授業をしてくださいましたね。

 

私も後ろで授業を受けていたのですが、皆さんが悩んでいたな~と思った問題は”work”と”walk”の発音の違いです。

 

日本人は「ワーク」と「ウォーク」として覚えてしまいますから、ネイティブの発音を聞き分けることはどうしても難しいのです。

 

ただ単に単語を目で見て覚えて、、と繰り返していても、いざリスニングとなると何と言っているのかわからなくなってしまいますよね。

 

先生もおっしゃっていましたが、”won’t”と”want” 日本人の私たちからしたらほぼ同じ音に聞こえるわけですよ。

 

悲しい現実ですが難しいからこそ、共通テストも皆が混乱しそうなところを出題してくるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

もうここまで読んでくれた方は私が何を言いたいのか、何をしてほしいのか分かりますかね?

 

 

 

 

 

そうです。単語の音を聞きながら、または声に出しながら覚えるんです!!

 

東進生ならもちろん聞きながら覚えることは出来ていますよね?!

 

これを機に高速基礎マスターの重要性を改めて理解してくれたら嬉しいです!!!

 

もちろん毎日必ず欠かさずすることで実力に反映してきますので、コツコツ続けていきましょう!!

 

あの時やっていてよかった!と思える日が必ず来ます。

 

その日を待ち望み、頑張りましょう!!!!!

 

 

頑張れ松戸校!

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 25日 高1、2生の受講について

こんにちは!担任助手1年の佐藤広大です

 

知ってますか?

東海道新幹線の車内チャイムが変更されることを

今のTOKIO「AMBITIOUS JAPAN!」からUA「会いに行こう」

今年の7月21日から変更されるそうです!

あと1ヵ月もしないうちに変わってしまうみたいです

今のうちに乗っておきましょう!

 

さて、低学年の皆さん受講マスターは進んでいますか?

松戸校では8月末受講100%修了、マスター例文までの完修を目標にしています!

今のうちに受講を終わらせ、基礎ができていれば

3年生になったときに過去問に早くから取り組むことができ

周りがインプットしている間に

自分はアウトプットできるので

その分ライバルとの差を広げることができます!

 

そこで今!

テスト期間が終わってから夏休みの間受講とマスターを進めましょう!

ちなみに

残りのコマはいくつありますか?

マスターはどこまで終わってますか?

8月末までに終わりそうですか?

それを把握してTMでしっかり予定を立てましょう!

 

この夏で自分を変えましょう!

 

頑張れ松戸校!

 

 

2023年 6月 22日 受講の復習出来ていますか?

こんにちは!担任助手2年の上野です!

 

プロ野球のお話です。

交流戦が終わりました。

私が応援している阪神タイガース

 

負け越しました。

 

2位のDeNAベイスターズとのゲーム差

僅か2.5ゲーム、、

更にDeNAは交流戦優勝、波に乗りまくっています

 

非常にまずいです

皆さん、力を貸してください、、

 

 

さて、それでは本題に入ります。

みなさん受講を進めていると思いますが、受講の復習ちゃんとできていますか?

受講は知識のインプットであるため、受講を受けた後もとても重要になっています

 

そして、受講の内容が身についているのか判断するものが

確認テスト、中間テスト、修了判定テスト

です!

受講を受け終わってからすぐに復習してこれらのテストをSSにしていますか?

難しいところだったり、自分の苦手範囲だと復習に時間がかかるかもしれませんが、

その場合はSSにする期限を明確にしておきましょう!

 

テストをついつい後回しにしてしまうと、内容を忘れてまた最初から受講を受け直す…

なんてことにもなりかねません

これから夏休みも近づいてきますが、時間を無駄にしないためにも

受講→復習→確認テスト合格

のサイクルを時間を空けずに行いましょう

 

また、6月末受講修了に向けて皆さんは受講に勤しんでいると思いますが、

過去の受講の復習をやるのもこの時期です

理由は、これから夏休みに入り過去問を解く勉強がメインになってきます

そのため、少しでもそのようなアウトプットに時間を費やすのなら

一部教科を除いて受講の復習(インプット)に時間を割くのはあまり有意義であるとは言えません

 

受講が終わっている人は今すぐに、終わっていない人は隙間時間など

時間を見つけて

今までの受講の復習を行いましょう!

この時期の勉強内容は夏休みの勉強のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします

夏で逆転合格するんだ!という人は

今が勝負です、気合を入れていきましょう

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

2023年 6月 20日 今話題の○○大学〇学部についてお話ししたいと思います

みなさんこんにちは

担任助手の栗林です。

 

前回の僕は「夏はオープンキャンパスに行こう!」という話をしてました。

そこで今回は、僕の所属する「中央大学法学部」について紹介しようかなと思います。

 

 

今の中央大学法学部には

 

①法律学科

②国際企業関係法学科

③政治学科

 

の3つの学科があります。

 

そして①法律学科③政治学科にはさらに

 

①法律学科

 1 法曹コース(司法試験・法科大学院進学を目指すコース)

 2 公共法務コース(公務員を目指すコース)

 3 企業コース(民間企業への就職を目指すコース)

 

 

 

③政治学科

 1 公共政策コース(法と政策について学べるコース)

 2 地域創造コース(地方政治について学べるコース)

 3 国際政治コース(国際政治と国際法を学ぶコース)

 4 メディア政治コース(ジャーナリストを目指し、政治や社会とコミュニケーションの関係について学べるコース)

 

に分かれています。

 

一口に「法学部」っていっても

こんなに色々分かれているんだって、驚きですよね。

 

 

僕も大学入るまで、

ここまで色々学べるとは思ってませんでした。

 

 

法学部って

ゴリゴリ法律学びたい人だけが行くとこ

だと思っているそこのあなた!!

 

 

まあたしかに間違ってません。

 

でもゴリゴリ法律学ぶのは

 

①法律学科の中でも1法曹コースの人ぐらいです。

 

それ以外の学科・コースの人は、ほどよく法律を学ぶ感じですね。

 

 

ちなみに栗林は①法律学科2公共法務コースに所属しています。

 

 

じゃあ栗林は公務員になるのかって??

 

そうじゃないんです。

以前は目指してたんですけど、民間企業に就職します。

 

 

上記のコースって、

枠組みであって

必ずその進路にしなきゃいけないわけじゃないんですね。

 

意外と融通が利くというか、

幅広い進路先があるのも法学部の特徴だと思います。

 

 

それと!!

中央大学法学部は今年2023年から、

文京区の茗荷谷というところにキャンパスが移転しました!!

 

それまでは八王子市にある多摩キャンパスにあったので、

 

松戸近辺に住んでいる人はだいぶ通いやすくなりましたね。

 

しかもめちゃくちゃ綺麗、、ホテルかって感じ。

 

法学部のインスタにもっと詳しいこと載ってるので、気になる人はぜひ!

 

 

 

〇中央大学法学部まとめ〇

 

・「法学部」と言ってもゴリゴリ法律を学ぶ人はわずか!いろんなことを学べる!

・幅広い進路先がある!

・キャンパスが移転して通いやすくなった!

 

って感じですかね。

 

あくまで栗林の偏見なので、異論は認めます。

 

もっと詳しく知りたいよ!!って方

進路相談随時やっているので、話しかけに来てくださいね~

 

それでは!!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼▽

 

\お申し込み受付中!/